
帝室技芸員作品買取なら「くまねこ堂」
人間国宝の前身、帝室技芸員による、幕末・明治・大正・戦前の漆芸・蒔絵・金工・彫金・七宝・彫刻・陶芸・刀剣・絵画・織物・工芸作品など、大歓迎です!
明治から戦前にかけて日本を代表する名匠たちが名を連ねており、日本の美術・工芸史の上でも重要な作品が多く、全力で高価買い取りさせていただきます!
帝室技芸員作品に関連する本、書籍、資料なども喜んで買取りさせていただきます。
帝室技芸員作品買取事例
くまねこ堂にお売りいただいたお品の一部をご紹介
帝室技芸員作家作品買取参考価格
名工の手による工芸品や美術品の買取価格の一例をご紹介
お売りいただけるアイテムがございましたら、お気軽にご連絡ください。
高価買取になる帝室技芸員作品とは?
- 帝室技芸員による作品全般。
- 皇室、宮家などへの献上品。
- 宮内省からの下命による製作品。
- 内国勧業博覧会、万国博覧会などへの出品作。
- 三越、高島屋、松坂屋など、百貨店やデパートに出品されたもの。
- 展覧会等の図録に掲載されている作品。
- 在銘、銘があるもの、花押が入っているもの。
- 共箱(ともばこ)など付属品が揃っている。(※共箱とは~作家本人による直筆の箱書きが入っている、当時のままの箱。桐などでできた収納箱。)
- 旧家伝来品、由来がしっかりしている。
- 作品と合わせて、帝室技芸員の直筆手紙・ハガキなども、資料として買い取りさせていただきます。
買取対象の帝室技芸員
陶芸作家一覧
三代清風与平(せいふう よへい) | 初代諏訪蘇山(すわ そざん) | 伊東陶山(いとう とうざん) |
宮川香山(みやがわ こうざん) |
工芸作家一覧
漆工柴田是真(しばた ぜしん) |
五代伊達弥助(だて やすけ) | 二代川島甚兵衛(かわしま じんべえ) |
加納夏雄(かのう なつお) | 香川勝広(かがわ かつひろ) | 塚田秀鏡(つかだ しゅうきょう) |
海野勝珉(うんの しょうみん) |
高村光雲(たかむら こううん) | 石川光明(いしかわ こうめい) | 竹内久一(たけうち きゅういち) |
朝倉文夫(あさくら ふみお) | 平櫛田中(ひらくし でんちゅう) | 新海竹太郎(しんかい たけたろう) |
山崎朝雲(やまざき ちょううん) |
濤川惣助(なみかわ そうすけ) | 並河靖之(なみかわ やすゆき) |
鈴木長吉(すずき ちょうきち) |
川之邊一朝(かわのべ いっちょう) | 池田泰真(いけだ たいしん) | 白山松哉(しらやま しょうさい) |
宮本包則(みやもと かねのり) | 月山貞一(がっさん さだかず) |
中井敬所(なかい けいしょ) |
岸光景(きし こうけい) |
小川一真(おがわ いっしん) |
平田宗幸(ひらた むねゆき) |
板谷波山(いたや はざん) | 香取秀真(かとり ほつま) | 清水南山(しみず なんざん) |
画家一覧
日本画田崎草雲(たざき そううん) | 森寛斎(もり かんさい) | 狩野永悳(かのう えいとく) |
守住貫魚(もりずみ つらな) | 橋本雅邦(はしもと がほう) | 野口幽谷(のぐち ゆうこく) |
滝和亭(たき かてい) | 幸野楳嶺(こうの ばいれい) | 岸竹堂(きし ちくどう) |
山名貫義(やまな つらよし) | 川端玉章(かわばた ぎょくしょう) | 荒木寛畝(あらき かんぽ) |
熊谷直彦(くまがい なおひこ) | 望月玉泉(もちづき ぎょくせん) | 今尾景年(いまお けいねん) |
野口小蘋(のぐち しょうひん) | 竹内栖鳳(たけうち せいほう) | 寺崎広業(てらさき こうぎょう) |
小堀鞆音(こぼり ともと) | 川合玉堂(かわい ぎょくどう) | 下村観山(しもむら かんざん) |
山元春挙(やまもと しゅんきょ) | 横山大観(よこやま たいかん) | 橋本関雪(はしもと かんせつ) |
安田靫彦(やすだ ゆきひこ) | 菊池契月(きくち けいげつ) | 西山翠嶂(にしやま しょうすい) |
堂本印象(どうもと いんしょう) | 鏑木清方(かぶらき きよかた) | 上村松園(うえむら しょうえん) |
前田青邨(まえだ せいそん) | 松林桂月(まつばやし けいげつ) | 小林古径(こばやし こけい) |
小室翠雲(こむろ すいうん) |
和田英作(わだ えいさく) | 藤島武二(ふじしま たけじ) | 岡田三郎助(おかだ さぶろうすけ) |
金山平三(かなやま へいぞう) | 中沢弘光(なかざわ ひろみつ) | 梅原龍三郎(うめはら りゅうざぶろう) |
安井曾太郎(やすい そうたろう) | 南薫造(みなみ くんぞう) |
富岡鉄斎(とみおか てっさい) |
買取できない作品
- 盗品と思われるもの
- 贋作と思われるもの
- 激しく破損しているもの、著しく状態の悪いもの
帝室技芸員の作品を高く売るポイントとは?
名工、帝室技芸員の手による作品を高く売るためのコツをお教えします。
- 作品の来歴が特に重要です!
- 帝室技芸員は帝室(皇室)により与えられる顕彰ですので、数少ない帝室技芸員の作品の中には、内国勧業博覧会や展覧会出品作、御下命等により制作されたものもございます。
そういった唯一無二の作品は特に高く評価させていただきます。 - 作家名がとても重要です!
- 基本的に、作品には作者の銘が入っていますが、中には銘がないものもございます。そうした場合は箱や栞などが作家名特定の助けになりますので手元に残っている場合はぜひともご一緒にお見せ下さい。
- 稀少性のあるものが高価になる可能性が!
- 手づくりのものですので、同じ作家の作品でも細部まで細かくつくり込まれたもの、個展用など特別な機会のために作られたものなどは評価が高くなります。
- デパート、百貨店で買われたものも歓迎です!
- 帝室技芸員、人間国宝の作品は三越、高島屋、松坂屋などの百貨店で買われたものも多いと思われますが、デパートで販売されるということは、しっかりとキャリアを積み功績を評価された作家ということでもあります。
百貨店の催事場で購入された品物も大歓迎ですので、ぜひともお見せください!
帝室技芸員買取に関するよくある質問
美術工芸品の売却をお考えの方の気になる疑問・質問にお答えします。
- 帝室技芸員とは何ですか?
- 帝室技芸員制度は、明治維新によって幕府や各般の庇護を失った日本の優秀な美術家・工芸家の窮状を救うため、帝室(皇室)からの栄誉を与えて保護し、さらなる美術工芸の奨励と発展を図るために発足した制度です。
皇室によって設置され、宮内省により運営された、国家予算を伴う終身制の顕彰でした。明治23(1890年)の発足から昭和19年(1944年)まで、絵画・彫刻・金工・刀剣・蒔絵・七宝・織物・書・建築・写真などの分野から、計79人が帝室技芸員に任命されました。 - 帝室技芸員には、どのような義務が課されたのですか?
- 以下の内容を記した命令書が、帝室技芸員に送付されたそうです。
1.わが国の美術の奨励と工芸技術の練磨、後進を誘導すること。
2.志操を高潔にし、体面を損なう挙動をしてはならない。
3.宮内省が依頼する制作に応じ、その際は相当の報酬を支給される。
4.毎年あるいは臨時に工芸技術上に関する事項について、帝室博物館総長より諮問を受け、もしくは報告を命じられる時はこれに応じて報告すること。
5.帝室博物館総長は技芸員の業務素行を監督し、技芸員が制作した作品を検視する。 - 帝室技芸員について、なにか面白いエピソードはありますか?
- 「幕末維新懐古談」という、木彫家・高村光雲の自伝的回想録が、岩波文庫から出版されています。高村光雲は、橋本雅邦・加納夏雄らとともに、一番最初に帝室技芸員に選ばれた十名のうちの一人なのですが、光雲たちが宮内省から技芸員拝命のお差紙を受けたときは、誰もこの制度が一体どういう制度なのかわからず、皆で「あれは何でしょう、どういう御用なのでしょう」と首をひねっていたというエピソードが、「幕末維新懐古談」の”帝室技芸員の事”という項目の中で語られています。高村光雲「幕末維新懐古談」”帝室技芸員の事” – 青空文庫
古美術・骨董品の買取品目
幅広いジャンルを査定できるのが当店の強みです。
骨董品から古道具、美術品、コレクターズアイテム、懐かしのおもちゃまで幅広く取り扱っております。査定実績豊富な店主が1点、1点丁寧に査定致します。
-
人間国宝・無形文化財 人間国宝作家の作品、国の重要無形文化財の買取強化中です。
-
帝室技芸員 人間国宝の前身、帝室技芸員の作品を高価買取致します。
-
掛軸・書画 日本画・仏画・中国作家など幅広く取り扱っております。
-
お茶道具・香道具 作家物はもちろん、お稽古用の茶道具・香道具買取ります。
-
煎茶道具 使っていない鉄瓶・茶托など買受け致します。
-
中国美術・中国骨董 30~40年以上前の中国の工芸品や書画、紫檀・黒檀など。
-
仏教美術・仏像 仏像・仏教彫刻・マンダラなど買い取ります。
-
珊瑚・翡翠・鑑賞石 翡翠や珊瑚のアクセサリー、工芸品など大歓迎です。
-
書道具・華道具 書道に欠かせない文房四宝、花器・花瓶など華道具を買取ります。
-
伝統工芸品・細工品 伝統工芸品・細工品をお引き受けしております。
-
陶磁器・陶器・陶芸品 有名作家の陶器製品、焼き物、正しくご評価させて頂きます。
-
絵画・日本画・洋画 戦前から残る貴重な絵画は高くご評価致します。
-
彫刻・ブロンズ像・人形 木彫、仏像、生活人形など作家作品は高価買取致します。
-
勲章・軍装品・軍服 戦中戦後の軍装品、軍事関連のお品物を探しております。
-
日本刀・刀装具 日本刀・刀剣、目貫や鍔といった刀装具の買取りお任せください。
-
金工品 鉄瓶や銀瓶、作家物の彫金・金工品、大歓迎です。
-
古道具・古美術品 時代家具などの古道具や古美術品を買取致します。
-
根付・印籠 根付・印籠などの細工物、作家物は高額査定致します。
-
煙管・キセル キセル・煙管筒、煙草入などの喫煙具、大歓迎です。
-
能面 能面や歌舞伎の古い押隈(おしぐま)など日本の伝統芸能に関する物を買取ります。
-
昭和レトロおもちゃ、レトロ玩具 サンライズシリーズ、ライダーカードなど、昭和のおもちゃ
-
ソフビ・超合金 なつかしのソフビ、ダイキャストの超合金買い取ります。
-
コレクターズアイテム 現存数が少ない物、意外なモノに高価査定の可能性があります。
-
古銭・切手・記念メダル 記念スタンプや昔の切手、古銭、外国のコインなど
-
万年筆・腕時計・ライター 壊れていても買い取りできる場合がございます。あきらめずにご相談下さい。
-
和楽器(尺八・三味線・和太鼓) 三味線・尺八・琵琶・篳篥・笙など、パーツ欠損があっても買取可能な場合があります。
-
洋食器・ブランド食器 ブランド食器は高価買取! 1点からでも、箱が無い中古品でもOKです。
-
ギフト・贈答品・金券 使わないまま仕舞ってある贈答品、金券類も買取りできます。
-
簪・帯留・和装小物 簪や櫛・笄、帯留など古い和装飾品買取り致します。
-
写真・紙物資料・手紙 浮世絵、錦絵、木版画や古い絵葉書といった紙もの
-
アクセサリー・貴金属・金・プラチナ 金・銀・プラチナなどの貴金属製品、アクセサリーを買取ります。
上記リストに載っていないジャンルの物でも、買取りできるものはたくさんございます。
まずは何でもお気軽にご相談下さい!
価値ある遺品を出張買取致します。
高い費用をかけて回収業者に依頼する前にぜひ、一度ご相談ください。
故人様が大切にされていたコレクション品はもちろん、押し入れや物置にしまい込んだままの古いもの、懐かしいものの中から価値あるものを見つけ買取らせていただきます。
ご家族の遺品整理の負担を抑えるお手伝いをさせていただきます。
対応エリア
出張費・手数料一切なしの出張買取と宅配買取で対応!

出張買取
東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県内を中心に出張買取致します!
東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県内でしたら出張買取にお伺いいたします。
ご依頼状況によっては即日対応も可能です。
お売りになりたいお品ものの内容や量によっては、他県へも出張致します。
遺品整理や旧家・蔵の片付け、大量のお品物の買取も大歓迎です。
- 東京都
- 埼玉県
- 千葉県
- 神奈川県

宅配買取
宅配買取もご利用いただけます!
事前にお申込みいただければ、宅配買取もご利用いただけます。
- 北海道エリア
-
- 北海道
- 東北エリア
-
- 青森県
- 秋田県
- 岩手県
- 宮城県
- 山形県
- 福島県
- 関東エリア
-
- 東京都
- 神奈川県
- 埼玉県
- 千葉県
- 茨城県
- 群馬県
- 栃木県
- 北陸・甲信越
東海エリア -
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 新潟県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 関西エリア
-
- 大阪府
- 滋賀県
- 京都府
- 和歌山県
- 奈良県
- 兵庫県
- 三重県
- 中国エリア
-
- 岡山県
- 鳥取県
- 広島県
- 島根県
- 山口県
- 四国エリア
-
- 香川県
- 徳島県
- 愛媛県
- 高知県
- 九州・沖縄
エリア -
- 福岡県
- 大分県
- 宮崎県
- 熊本県
- 佐賀県
- 長崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県
帝室技芸員コラム
明治、昭和の名工、帝室技芸員に関するコラムを投稿中
お問い合わせ
売りたいお品をお伝えいただけましたら大よその買取金額をお調べ致します。


お電話からのお問い合わせは
受付時間9:00~23:00 年中無休
0120-54-4892
店主からのひとこと
人間国宝(重要無形文化財保持者)の前身ともいえる帝室技芸員に選ばれることは、当時の美術家・工芸家にとっては最高の名誉であったと思われますが、今ではその制度の名前もあまり知られていないようです。日本の美術史・工芸史の中でも極めて高いレベルを持つ彼らの、まだ発掘されていない作品ともし出会えるならば、これほど嬉しい事はありません。店主個人的にも積極的に買取りさせていただきたいと思っておりますので、金額など応相談です、ぜひお気軽にご連絡下さい。