買取事例
日向特産榧の脚付き将棋盤(天柾 6寸)をお譲りいただきました
日向特産榧の脚付き将棋盤(天柾 6寸)をお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
将棋盤を側面の年輪を見ますと、どの部分から切り出されたかわかるのですね。
羽生善治ファンなのに将棋道具の知識がない私ですが、くまねこ堂でちょっとずつ知識を仕入れております。
こちらは将棋有段者のお宅様からの買取品でした。
引き続き同じお宅様から将棋の駒も紹介させていただきます。
byキョーコ
中国人版画家、莫測の木版画「秋谷」をお譲りいただきました
中国人版画家、莫測の木版画「秋谷」をお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
1981年の作品です。
莫測は中国美術家協会理事や中国版画協会常務理事をされているそうです。
byキョーコ
明治~大正期の煙草(マルボロ&ホープ)の商標ラベルをお譲りいただきました【東京都世田谷区】
以前ゴジラの記事(その1&その2)を書かせていただきましたヨシダです。
キョーコさんから素敵なラベルのスクラップブックを引き継ぎましたので、早速書いていこうと思います\(^▽^)/
キョーコさん曰く
「ステキすぎてキリがないですよ(Θ_Θ;)」
らしいのですが
まこと、そのとーり!(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン
こういうレトロラベル大好物ですっ!
初回は「タバコのラベル」です
まず上の「GITANES」という青いタバコラベルはフランスのタバコですね
日本のタバコよりも長さが短く、味が強めのタバコです
パッケージは今も変わってないですね、それはそれで素晴らしいd=(´▽`)=b
懐かしい!旧マルボロパッケージです( 」´0`)」
やっぱり昔のデザインの方が好きだな~
下はポールモールの旧パッケージです
ポールモールといえば「ルパン3世」に出てくる次元大介が吸っていることでも有名です○。.-v(-。-)>
これも昔の方がかっこいいです
ホープのご当地デザインと、記念デザインのパッケージ!
こういうのが見ると昔は今よりずっとタバコに寛容だったのだなあと感じます。
ご当地クラフトビールとかがはやっているようだし
ご当地タバコとかいいと思いますけどねえ、個人的には…..
キョーコさんのいう通り写真に撮りたいと思うとキリがありません(笑)
by ヨシダ
昭和62年(1987年) 特年のプルーフ貨幣セットをお譲りいただきました
昭和62年(1987年) 特年のプルーフ貨幣セットをお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
発行年数の少ない昭和62年(1987年)の貨幣セットはコレクターさんに人気があります。
byキョーコ
河原崎奨堂の木版画 「桜/ヤマザクラ」 をお譲りいただきました
河原崎奨堂の木版画 「桜/ヤマザクラ」 をお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
海外向けに刷られたものか、英語の説明書きが同封されていました。
芸艸堂版で摺りは新味、彫は長島でした。
(判読が間違っていた場合はご容赦くださいませ!)
byキョーコ
昭和18年作 浅野竹二の木版画 「猿沢池月夜」をお譲りいただきました
昭和18年作 浅野竹二の木版画 「猿沢池月夜」をお譲りいただきました 。
誠にありがとうございました。
猿沢池は木版画では人気の題材だったようです。
byキョーコ
阿部貞夫の自摺木版画 「影」 をお譲りいただきました
阿部貞夫の自摺木版画 「影」 をお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
板目木版技法多色摺です。
byキョーコ
饕餮紋,三足香炉型の古い堆朱をお譲りいただきました
饕餮紋三足香炉型の古い堆朱をお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
これまでくまねこ堂ではたくさんの堆朱の買い取りがありましたが、
饕餮紋(とうてつもん)はひと際目を引きます。
饕餮とは、中国神話の怪物で、古くは殷代から周代にかけて青銅器や玉器の紋様に使われていたそうです。
byキョーコ
勅使河原蒼風の肉筆書をお譲りいただきました
勅使河原蒼風の肉筆書をお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
画面からはみ出さんばかりの力強い「人間」であります。
勅使河原蒼風(てしがはら そうふう/1900-1979年)
いけばな草月流の創始者です。
byキョーコ
柚木沙弥郎の型絵染「動物と果物」をお譲りいただきました
柚木沙弥郎の型絵染「動物と果物」をお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
こちらも芹沢銈介に師事した作家さんです。
ここのところ連続してご紹介した、岡村吉右衛門作品と同じお宅様からの買取りでした。
型絵染お好きで集めておられたのですね!
byキョーコ