刀装具・金工品・日本刀
刀剣や碁盤、碁石などお譲り頂きました!
こんにちは、いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきましてありがとうございます! 今日は急に肌寒くなりましたね。私の自律神経は、この寒暖差にやられ気味です…。 早く梅雨が明けてほしい。まぁ、真夏日が続いても暑さでばててしまうかもしれませんけども。 さてさて本日もくまねこ堂、出張買取に ...
刀をお譲りいただきました!
東京都江東区北砂のお客様より、 刀、エアガン、ギター、切手、テレホンカード、アクセサリー等をお譲りいただきました。 ありがとうございます! 本日は居合道を習われていた(とても勇ましいですね)お客様より、日本刀をお譲りいただきました。 「もう一年半はお手 ...
彫金家 岡部昭 「少女と小鳥」 の彫金額をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 彫金家 岡部昭の 「少女と小鳥」 彫金額をお譲りいただきました。 岡部昭 [1927年(昭和2年)- 東京都出身] 光風会名誉会員 小ぶりな額ですが、愛らしく、かつ存在感があります。 byキョーコ ...
東京都千代田区神田にて、純金の大黒像をお譲りいただきました。
人気ブログランキングへ 東京都千代田区神田にて、純金の大黒像をお譲りいただきました。 日本では 「純金」と「24金」は同じ純度になります。純度99.99%以上のもののみがそう呼ばれます。 アクセサリーなどにある「18金」は金配合率が75.00のものなので、純度が下が ...
東京都新宿区にて、佐渡蝋型鋳金名工 本間琢斎作 蝋型宣徳銅器の香炉をお譲り頂きました
人気ブログランキングへ 東京都新宿区にて、佐渡蝋型鋳金名工 本間琢斎作 蝋型宣徳銅器の香炉をお譲り頂きました。 梅に鶯 でしょうか。 佐渡蝋型鋳金は、県指定文化財、無形文化財です。 はじまりは、初代本間琢斎(ほんまたくさい ...
東京都内にて「鋳銅の亀」と称される名工、野上龍起の銅製置物をお譲り頂きました
人気ブログランキングへ 東京都内にて、「鋳銅の亀」と称される名工、野上龍起の銅製置物をお譲り頂きました。 作者の野上龍起は、大島如雲に師事し、皇居前の楠公像や上野公園の西郷隆盛像の鋳浚仕上げを担当しました。 「鋳銅の亀」と称されるだけあって、1900年 ...
東京都内にて、明治大正昭和期頃の金銀象嵌を施された古い財布金具や目貫をお譲り頂きました。
人気ブログランキングへ 東京都内にて、明治大正昭和期頃の金銀象嵌(金被せ・銀被せ)を施された古い財布金具や目貫をお譲り頂きました。 くまきちさん曰く、刀の目貫に使われていたものが財布金具に転用されたりしたのじゃないかな、とのこと。 下の長細い形のものは ...
東京都内にて、三越呉服店時代の純銀製、鶴の小皿をお譲り頂きました
人気ブログランキングへ 東京都内にて、三越呉服店時代の純銀製、鶴の小皿をお譲り頂きました。 誰もが知っている百貨店の三越ですが、このラベルの時代には店名が三越呉服店だったのですね。 さらに、東京本店、大阪支店、京城出張所、大連出張所と印字されています ...
明治期頃の高岡銅器の花器をお譲り頂きました
西東京市ひばりが丘で明治期頃の高岡銅器の花器をお譲り頂きました。 8月9日の記事「皇室に近しい、由緒ある血筋のお宅」での買取り品ご紹介の第3回目になります。 高さは約37センチ、胴回りは約32.5センチ。重さは12.6キロ。 私などが持ち上げるには気合のいる重量です。   ...
アールヌーボー調の脇差の鍔をお譲り頂きました
東京都品川区でアールヌーボー調の脇差の鍔をお譲り頂きました 脇差の鍔(つば) です。 大変珍しいアールヌーボー調の柄となっております。 表面から裏面にかけて美しい草花の柄が続いています。 19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパで開花したアール・ヌ ...