☆1960年代☆家電のパンフレットのご紹介
楳図かずお、フィギュア、レトロゲーム、ファミコン、PCエンジン、ゲームボーイをお譲りいただきました@千葉県市川市北国分のお客さま、誠にありがとうございました。
*********
個人的な話ですが、先日テレビを買いました。
基本的にはテレビを必要としない生活なので最新型ではなく5年程前のものです。
なぜテレビを見ないくせにテレビを買ったのかというと、PS4を手に入れたからなんですね
やりたいタイトルが色々あったのですが、とりあえず「ワンダと巨像」をやりました。
ワンダと巨像の初登場はPS2で、そこからは新しい機種がでるたびにリメイクされてきました。
はじめてPS2でやったときはグラフィックの美しさに感動したのを覚えてます。
ただ、思い出は美化されがちで、今やってみるとガッカリというのはよくある話ですが、その点ワンダと巨像はリメイクにリメイクを重ねてきたことで
私の中で思い出補正がかかりまくった思い出に追いついてきてるんです。(最高か…)
個人的には次はVRでワンダと巨像がでてくれないかと切望しております
というわで、家電繋がりで1960年代の家電のパンフレットのご紹介です。
最近の家電も未来的で魅力的ですが、昔の全体的に角ばった感じも野暮ったくて好きです。
実家も最近新しいトースターを購入したらしいのですが、これがとても頭がいいらしくトーストに焼き色がつかないらしいのです。
そんなバカな、と思って焼いてみたら本当に焼き色がほとんどつきませんでした。
焼き色をつけるには焼き色をつけるための設定をしなくてはいけないらしく、真面目か!って感じです。
ただ、時代はすごいところにきつつあるなあと思いながら実家で焼き色の設定をしてきました(濃い薄いが選べます)
ダイヤル式でもなくなってるし熟練の手首のスナップとかもう必要ないのかもしれません。
ダイヤルというアナログな部分があるだけで一連の作業に少しでも自分がかかわってる感あって個人的には好きなんですけどねw
ヨシダ