東京都内にて、三代 佐々木二六の二六焼、細密片口茶碗と沢蟹刻湯呑をお譲り頂きました

 
人気ブログランキングへ

 

東京都内にて、三代 佐々木二六の二六焼、細密片口茶碗と沢蟹刻湯呑をお譲り頂きました。

 

ひゃー、ステキ。。。ドキドキ

小振りな沢蟹刻湯呑は直径約7センチ、高さは5.5センチほど。

沢蟹が2匹、こちらの様子を窺っているようです。  

 

 





ニ六は湯呑、茶碗、急須、水差し、花器などにもよく蟹を登場させています。

 

こちら、片口茶碗には細密な彫りが施されています。

たった約3センチ四方の中に、木立と東屋の風景が。

まるで物語の一場面がひっそり立ち現れたようです。

 

 

 

 

ろくろを使わない技法だからでしょうか、手仕事のぬくもりが伝わってくるなんとも素朴なたたずまいです。

 

愛媛県生涯学習センターさんのweb siteに三代 佐々木二六についての記述がありましたので、参照させていただきます。

三代 佐々木二六(1857-1935/明治-昭和期の陶工)
昭和7年(1932年) 旧制三島中学校卒業後、初代・2代のもとで陶磁器製造に従事

昭和15年(1940年) 三代目佐々木二六を襲名

昭和34年(1959年)~ 干支置物も製作、皇太子殿下の御成婚を祝して「おもと」を献上

昭和37年(1962年) 伊予三島市無形文化財指定

平成6年(1994年) 「陶磁器焼成工」として卓越した技能者「現代の名工」の労働大臣表彰受賞

ロクロを使わず竹ヘラ1本を使って緻密(ちみつ)な細工を施す伝統的な技法を受け継いでいる。「心を彫る」を信条とし、人物、仏像をはじめ、おもと・天神ガニ・ネズミなどの動植物を生きている姿のようにとらえ、土の上に再現している。特に、釉薬の研究に力を注ぎ色彩に独創性を発揮している。 

※初代 佐々木二六・・・宇摩郡村松村(現四国中央市村松町)出身。本名六太郎。代々瓦製造に携わる家に生まれる。徳島で、熊本の生人形に出会ったことから人形制作に興味を持つ。その後、焼物を志し、各地の窯元を訪れて、研究を重ねる。明治20年、相馬焼に着想を得て、村松村に二六焼を創設する。以後、内外の展覧会、博覧会に数多く出品し、何度も受賞。宮内省への献上もあった。へらで形づくり、独特の彩色と釉薬を施した写実的な人物、万年青などの植物、蟹や虎などの動物を得意とした。

(以上愛媛県生涯学習センターweb site参照)

 

くまきちさんが参考までにに真葛香山の壺も見せてくださいました。

従業員でしばし鑑賞会。:neko:

いろいろあります。くまねこ堂!

byキョーコ 


人気ブログランキングへ


よろしければシェアお願いします

2015年10月に投稿したくまねこ堂の記事一覧

この記事のトラックバックURL

くまねこ堂 出張買取対応エリア

関東を中心に承っております。
詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP