東京都
中国古墨 王義之(羲之) 曹素功製精選松煙をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 中国古墨 王義之(羲之) 曹素功製精選松煙をお譲りいただきました。 墨に彫られている王義之(おうぎし=303~361)とは、中国の書聖の名です。 義之は後世に多大な影響を与え、「書道を習う者はまず王羲之を学んでから他を学べ」とま ...
中国徽歙曹素功 風林火山堯千氏精製油煙 金巻碑林公園開設記念の墨をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 中国徽歙曹素功 風林火山堯千氏精製油煙 金巻碑林公園開設記念の墨をお譲りいただきました。 油煙墨は、煤の粒子が細かく揃っており、黒の色につやと深味があるそうです。 昨日ご紹介の松煙墨に対し、水濡れにも強いとのことです。 byキョ ...
百選墨の純松煙 仙木季幡根をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 百選墨の純松煙 仙木季幡根をお譲りいただきました。 松煙墨は、名前の通り、松の木片を燃やして煤を採ったものです。 粒子の大きさが不揃いで、磨ったときに深い黒から青灰色まで、墨色に幅があるそうです。 byキョーコ 人 ...
中国書画墨 上海墨厰出品の曹素功尭千氏精製徽墨をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 中国書画墨 上海墨厰出品の曹素功尭千氏精製徽墨をお譲りいただきました。 徽墨(きぼく)とは、中国の安徽省で作られる名墨です。 byキョーコ 人気ブログランキングへ
大清同治年製款 彩色唐絵美人図 蓋付壺をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 大清同治年製款 彩色唐絵美人図 蓋付壺をお譲りいただきました。 舞、楽器演奏、碁遊びなどをしている中国の美女たちが描かれています。 byキョーコ 人気ブログランキングへ
中国もの、大清康煕年製の釉裏紅龍文天球瓶をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 中国もの、大清康煕年製の釉裏紅龍文天球瓶/花瓶をお譲りいただきました。 釉裏紅とは、中国、元代に景徳鎮窯ではじまった陶磁器の技法のひとつです。 byキョーコ 人気ブログランキングへ
時代物の陀羅尼経入りの百万塔をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 時代物の陀羅尼経入りの百万塔(ひゃくまんとう)をお譲りいただきました。 陀羅尼経は塔身内部に収められていました。 百万塔とは、奈良時代の後期に称徳天皇の発願によって作られた木造の三重小塔で、100万個製作されました。   ...
日本赤十字社 金色/銀色有功章をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 日本赤十字社 金色/銀色有功章をお譲りいただきました。 長年赤十字の奉仕活動に従事した方や、高額の寄付をされた方などに勲章として授与されました。 byキョーコ 人気ブログランキングへ
勲二等瑞宝章をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 勲二等瑞宝章をお譲りいただきました。 略綬・共箱付です。 間近で見ると、とてもきれいでした。 byキョーコ 人気ブログランキングへ
帝室技芸員の日本画家、橋本雅邦の雅邦帖をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 帝室技芸員の日本画家、橋本雅邦の雅邦帖をお譲りいただきました。 蛇腹状のページに木版画が貼られており、30作品収録されています。 橋本雅邦(1835-1909)は明治期の日本画家で、帝室技芸員制度の第一次メンバーでありました。 ...
舟越保武のブロンズ頭像「K嬢」をお譲りいただきました。
人気ブログランキングへ 舟越保武のブロンズ頭像「K嬢」をお譲りいただきました。 一昨日の「アンナ」、昨日の「ローラ」に続き、こちらの「K嬢」、3姉妹で例えるなら長女のイメージです。 byキョーコ 人気ブログランキングへ
舟越保武のブロンズ頭像「ローラ」をお譲りいただきました。
人気ブログランキングへ 舟越保武のブロンズ頭像「ローラ」をお譲りいただきました。 昨日ご紹介の「アンナ」に続き、こちらの「ローラ」、3姉妹で例えるなら次女のイメージです。 byキョーコ 人気ブログランキングへ
舟越保武のブロンズ頭像「アンナ」をお譲りいただきました。
人気ブログランキングへ 舟越保武のブロンズ頭像「アンナ」をお譲りいただきました。 舟越保武の頭像3体の中で一番よくみかけるのがこの若々しい「アンナ」です。 3姉妹で例えたら末っ子でしょうか。 byキョーコ 人気ブログランキングへ
リヤドロ(LLADRO)の白い馬の少女をお譲りいただきました。
人気ブログランキングへ リヤドロ(LLADRO)の白い馬の少女をお譲りいただきました。 リヤドロは、20世紀半ばにスペインのバレンシア地方で創業されました。 日本でも人気のコレクターズアイテムです。 byキョーコ 人気ブログ ...
鋳金作家 能勢白朗の彫刻置物をお譲りいただきました。
人気ブログランキングへ 鋳金作家 能勢白朗の彫刻置物をお譲りいただきました。 能勢政雄(号白朗/1911-1981) 鋳金作家 鋳金とは、熱で溶かした金属を鋳型に流し込み、冷まして型から取り出したのち、仕上げに表面を研磨するなどします。 ...
彫刻家 長谷川昂の木彫をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 彫刻家 長谷川昂の木彫をお譲りいただきました。 長谷川昂 (はせがわこう 1909-2012 鴨川市生まれ) 武者小路実篤の「新しき村運動」に啓発され、農業の傍ら文学や芸術を学んでいた折 高村光雲に認められて彫刻家の道に入りまし ...
東京都江東区にて、年代物のべっ甲折り畳み眼鏡をお譲りいただきました。
人気ブログランキングへ 東京都江東区にて、年代物のべっ甲折り畳み眼鏡をお譲りいただきました。 かなりコンパクトになります! byキョーコ 人気ブログランキングへ
東京都江東区にて、べっ甲と18金製の古い眼鏡をお譲りいただきました。
人気ブログランキングへ 東京都江東区にて、本鼈甲と18金製の古い眼鏡をお譲りいただきました。その3 こちらもフレームは太いですが、女性でもいけそうな雰囲気です。 濃い目の色合のべっ甲にサイドの18金が効いています。 byキョーコ 人気ブロ ...
東京都江東区で、本べっ甲と18金製の古い眼鏡をお譲りいただきました。
人気ブログランキングへ 東京都江東区にて、本鼈甲と18金製の古い眼鏡をお譲りいただきました。その2 太いフレームにべっ甲、レンズの縁や金具に金が使われています。 byキョーコ 人気ブログランキングへ
東京都江東区にて、本鼈甲と18金製の古い眼鏡をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 東京都江東区にて、本鼈甲と18金製の古い眼鏡をお譲りいただきました。その1 古いものですが、フレームにべっこうや金が使われてしっかりとしています。 実家にもこういうおじいちゃんの眼鏡があったなあと懐かしく思いました。 byキョー ...
東京都狛江市にて大正ロマンの画家、竹久夢二の版画をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 東京都狛江市にて、大正ロマンの画家、竹久夢二の版画をお譲りいただきました。 「平戸懐古」、額も含めると、高さが1メートル近くあります。 49歳で亡くなった竹久夢二の最後の言葉は「ありがとう」だったそうです。 お墓は ...
東京都杉並区にて、岩絵の具顔料をお譲りいただきました。
人気ブログランキングへ 東京都杉並区にて、岩絵の具顔料をお譲りいただきました。 昭和期に活躍された日本画家さんのご自宅アトリエから、大量の岩絵の具顔料を買取りいたしました。 岩群青、岩緑青などは特に高価です。 byキョーコ 人気ブログラン ...
東京都八王子市にて、ピカソのコロタイプ版をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 東京都八王子市にて、ピカソのコロタイプ版をお譲りいただきました。 一見リトグラフのように見えますが、コロタイプです。 コロタイプとは150年ほど前にフランスで発明された印刷技術で、 ガラスを原版に使った大変手間のかかる技法でした ...
東京都八王子市にて、ワイズバッシュの大判リトグラフをお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 東京都八王子市にて、ワイズバッシュの大判リトグラフをお譲りいただきました ワイズバッシュ WEISBUCH (1927- フランス) 躍動感ある馬の絵柄などで人気のある作家です。 byキョーコ 人気ブログランキング ...
東京都八王子市にて、モジリアーニの大判リトグラフをお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 東京都八王子市にて、モジリアーニ(モディリアーニ)の大判リトグラフをお譲りいただきました。 アメデオ・クレメンテ・モジリアーニ(モディリアーニ) Amedeo Clemente Modigliani イタリア トスカーナ生まれ( ...