明治期のお品物をお譲りいただきました|鎌倉へ出張買取に伺いました
先日は鎌倉市由比ヶ浜へ出張買取に伺いました。
ちょうど桜が見頃を迎え、鶴岡八幡宮から真っすぐ海岸まで続く道はかなりの人だかりでした。
晴れているとはいえ、もう水着姿の方もいらっしゃったのには、さすがは湘南だなと感じざるを得ませんでした。
この辺りは景勝地、別荘地で戦前に東京から疎開してこられた方も多かったそうです。
そういった歴史あるお宅へ出張買取に伺わせていただきました。
この度はお呼びいただきありがとうございました。

大隈候拝受の煎茶碗です。これだけでもかなりの迫力です。
著名な日本画家のご親戚ということで、その方の大作などもお持ちだったそうですが、残念ながら既に手放してしまわれたとのことでした。しかしその他の代々受け継がれているお品物の一部を今回お譲りいただきました。
珊瑚、帯留め、笄、盃洗、茶器セット、大昭のアールデコ調のアンティークジュエリー、マッピン&ウェッブのカトラリーなど様々なものをお譲りいただきました。
自分も何度か出張買取に同行させていただいておりますが、未熟者ながら一目でいいお品ばかりだと分かる、圧倒されるものばかりでございました。
柴田是真の作品などもありご紹介したいのですが、今回はなかなかお目にかかれないお品、銀製菊花形の盃洗のご紹介です。菊紋は天皇家の紋章ですから宮家などと近しい間柄だったのかもしれません。
銀でこの大きさ、重さであることにまず驚かされます。ほの暗い輝きが美しく、やはり高貴です。
「盃洗」という言葉自分は初めて聞きましたが、その名の通り盃(さかづき)を洗うものだそうです。
というのも当時は一つの盃でお酒を飲み交わす、盃のやり取りをする、ということで心を通わすと考えていたそうです。なんとなく分かります。
お酒を置くための盃台など、お酒を大切に思うからこそのお品物が昔はあったのですね。そういった物たちが酒の席の儀礼などを支えていたのでしょう。豊かですね。

二つありました。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
小野