東京都内にて、萩焼作家 吉賀大眉の茶碗をお譲り頂きました
東京都内にて、萩焼作家 吉賀大眉(よしが たいび)の茶碗をお譲り頂きました 。
桐箱が二重になっており、中の箱の底に銘が入っていました。
[吉賀大眉略歴]
1915年(大正4年) 山口県萩市に生まれる。
1933年(昭和8年) 東京美術学校彫刻科塑造部に入学。朝倉文夫、北村西望、建畠大夢に彫刻を学ぶ。
1938年(昭和13年) 東京美術学校彫刻科塑造部卒業。建畠大夢主宰の直士会に入り塑造の研究に励む。第二回新文展に「裸婦」(塑造)入選。
1940年(昭和15年) 紀元二千六百年奉祝展に「裸婦」(塑造)入選。
1942年(昭和17年) 陶芸家加藤土師萌に師事。(山崎覚太郎より紹介)
1943年(昭和18年) 萩に戻り、泉流山窯にて作陶をはじめる。
第六回新文展(現在の日展) 第4部工芸初入選 (以後連続・受賞多数)
1945年(昭和20年) 泉流山の先賢者の名にちなみ、大眉と号す。
1961年(昭和36年) 萩焼作家協会会長に就任。
1962年(昭和37年) 日本現代工芸美術展に出品 (以後連続・受賞多数
1965年(昭和40年) 現代工芸美術家協会理事に就任。北欧・中近東を旅行。
1971年(昭和46年) 日本芸術院賞 連作「暁雲」
1974年(昭和49年)「カラー日本のやきもの・萩」(淡交社)を出版
1982年(昭和57年) 日本芸術院会員に選任される。 現代工芸美術家協会副会長に就任。山口県立美術館にて「吉賀大眉展」
1983年(昭和58年) 新宮殿にて天皇陛下に陶芸について御進講。日展常務理事に就任。
1986年(昭和61年) 勲三等瑞宝章受章。
1990年(平成2年) 文化功労者に列せられる。
1991年(平成3年) 10月歿。 勲二等瑞宝章追叙。
( 「吉賀大眉記念館」ウェブサイト参照)
東京藝術大学では彫刻科に入り、朝倉文雄や北村西望らに学んだというのが意外でした!
1965年には北欧や中近東を旅行し、エジプトでは「アラバスター」(大理石よりも柔らかい半透明の石・彫刻や壺などに加工される)に深い感銘を受け、その後作風が変わったのだそうです。
記念館には大眉作品にほか、水彩画や古萩茶碗なども展示されているとの事、おススメです!
吉賀大眉記念館(http://www.taibi-hagi.jp/index.html)
byキョーコ