【人間国宝・無形文化財】富本憲吉


古美術・骨董 ブログランキングへ

 待ち猫02富本 憲吉

   とみもと  けんきち

 

   1986(明治19年)6月5日 ~ 1963年(昭和38年)6月8日

   奈良県 生駒郡 安堵村 出身

 

:nikukyu: 略歴

東京美術学校に入学して建築、室内装飾を専攻。在学中にウィリアム・モリスの工芸思想に影響され1908年、卒業前にロンドンへ私費留学(留学中に卒業)。ロンドンで建築家・新家孝正と出会い、写真助手としてインドを巡る。
1913年、故郷の裏庭に簡単な窯を作り楽焼作りを始める。
来日していたバーナード・リーチと出会い、交友を深めてゆく。リーチは陶芸に熱中しており、富本も影響を受けて興味を持つようになった。
1915年、故郷奈良に本格的な窯を築きいっそう創作に励む。
李朝に影響された物や民芸調の作品を制作する中で、白磁の焼成に成功する。昭和10年代は本格的に色絵磁器の制作に励んでいる。
長く在野であったが1935年、帝国美術院会員、1937年、帝国芸術院会員。1944年、東京美術学校教授になっている。
色絵に加えて金銀を同時に焼き付けるという技法(金銀彩)を完成させ、羊歯文様等による独自の作陶様式を確立した。
1949年、京都市立美術大学教授。
1955年2月15日、重要無形文化財「色絵磁器」保持者(人間国宝)に認定された。1954年の文化財保護法改正によって新設された重要無形文化財の保持者認定制度発足後、最初に認定された者の一人が富本である。
1961年、文化勲章受章。

 

 

:nikukyu: 外部リンク 

   Wikipedia 「富本憲吉」

(一部Wikipediaより抜粋)

 


人気ブログランキングへ


よろしければシェアお願いします

2016年5月に投稿したくまねこ堂の記事一覧

この記事のトラックバックURL

くまねこ堂 出張買取対応エリア

関東を中心に承っております。
詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP