買取事例
14代酒井田柿右衛門 柿文 ぐい呑、山つつじ文 一輪挿をお譲りいただきました
人間国宝・無形文化財の14代酒井田柿右衛門 柿文のぐい呑山と、つつじ文の一輪挿をお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
それぞれ共箱に、入り箱書きがありました。
ニーミンがまとめてくれている作家紹介ページに詳細がありますので、よろしければご覧ください!
https://www.kumaneko-antique.com/6821/
byキョーコ
大喪の礼御式のアルバムと式次第をお譲りいただきました
大喪の礼御式のアルバムと式次第をお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
平成元年2月24日、当時の内閣は竹下登、新宿御苑で行われました。
昨日ご紹介した天皇陛下御在位60年記念式典の式次第につづき、こちらも通常目にすることのない貴重な資料です。
byキョーコ
天皇陛下御在位六十年記念式典の式次第をお譲りいただきました
天皇陛下御在位六十年記念式典の式次第をお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
昭和61年4月29日東京・国技館にて、主催は内閣、当時の総理大臣は中曽根康弘でした。
byキョーコ
ロイヤル・ヴィクトリア勲章の法令書をお譲りいただきました
ロイヤル・ヴィクトリア勲章の法令書をお譲りいただきました。
(The Statutes of the Royal Victorian Order)
1936年5月29日改訂版です。
中を拝見、、
わぉー、、、
ロイヤル・ヴィクトリア勲章とは、グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国の騎士団勲章を指します。
王族や宮内長官、庭師や下僕に至るまで王室に奉職した方々に対し、君主より贈られる勲章なのだそうです。
(Wiki参照)
byキョーコ
1972年札幌オリンピック冬季大会のゲストバッジをお譲りいただきました
1972年札幌オリンピック冬季大会のゲストバッジをお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
昨日ご紹介の東京五輪委員会バッジに比べると、こちらは銀メダルのようです!
雪の結晶がモチーフのデザインでしょうか。
byキョーコ
1964年東京オリンピックの委員会バッジをお譲りいただきました
1964年東京オリンピックの委員会バッジをお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
まるで金メダルのようですね!
2020年東京五輪のバッジは、どなたの、どのようなデザインになるのでしょう。
楽しみです。
byキョーコ
東京都中野区にて、1964年東京オリンピックロゴ入りJAFのカーバッジをお譲りいただきました
東京都中野区にて、1964年東京オリンピックロゴ入りJAFのカーバッジをお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
1962年設立のJAF(日本自動車連盟)は、政府が行う一大イベントや記念行事の開催時に記念カーバッジを製作。
一番最初がこちらの東京オリンピック記念カーバッジなのだそうです。
2万個の限定品です!
byキョーコ
東京都新宿区にて、1971年宮中晩餐会のメニュー表をお譲りいただきました
東京都新宿区にて、1971年宮中晩餐会のメニュー表をお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
金潜紙に書かれたメニューは、
・ツバメの巣のコンソメ
・カマスのムスリーヌ
・子羊のロースト、さやいんげんバター炒め添え
・マスカットのパフェ
・モカ
飲み物
プイィ・フュメ・ドゥ・ラドゥセット 1970年
シャトー・タルボ 1964年
ドン・ペリニヨン 1964年
(誤訳であった場合は何卒ご容赦ください
)
はぁぁ、美しい盛り付けでさぞかし。。。。
お腹がグーッと鳴りました。
byキョーコ
伊東深水、福田平八郎筆の歌舞伎扇子をお譲りいただきました
伊東深水、福田平八郎筆の歌舞伎扇子をお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
こちらにも青竹遊雀(福田平八郎筆)が入っていました。
雀は吉鳥で、昔からおめでたい絵柄としてよく登場いたします。
byキョーコ
日本画家 金島桂華筆の木版扇子大小2本セットをお譲りいただきました
日本画家 金島桂華筆の木版扇子大小2本セットをお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
青竹遊雀。
扇子をパッと開くと、雀が羽ばたいています。
byキョーコ





























