買取事例
ロイヤル・ヴィクトリア勲章の法令書をお譲りいただきました
ロイヤル・ヴィクトリア勲章の法令書をお譲りいただきました。
(The Statutes of the Royal Victorian Order)
1936年5月29日改訂版です。
中を拝見、、
わぉー、、、
ロイヤル・ヴィクトリア勲章とは、グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国の騎士団勲章を指します。
王族や宮内長官、庭師や下僕に至るまで王室に奉職した方々に対し、君主より贈られる勲章なのだそうです。
(Wiki参照)
byキョーコ
1972年札幌オリンピック冬季大会のゲストバッジをお譲りいただきました
1972年札幌オリンピック冬季大会のゲストバッジをお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
昨日ご紹介の東京五輪委員会バッジに比べると、こちらは銀メダルのようです!
雪の結晶がモチーフのデザインでしょうか。
byキョーコ
1964年東京オリンピックの委員会バッジをお譲りいただきました
1964年東京オリンピックの委員会バッジをお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
まるで金メダルのようですね!
2020年東京五輪のバッジは、どなたの、どのようなデザインになるのでしょう。
楽しみです。
byキョーコ
東京都中野区にて、1964年東京オリンピックロゴ入りJAFのカーバッジをお譲りいただきました
東京都中野区にて、1964年東京オリンピックロゴ入りJAFのカーバッジをお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
1962年設立のJAF(日本自動車連盟)は、政府が行う一大イベントや記念行事の開催時に記念カーバッジを製作。
一番最初がこちらの東京オリンピック記念カーバッジなのだそうです。
2万個の限定品です!
byキョーコ
東京都新宿区にて、1971年宮中晩餐会のメニュー表をお譲りいただきました
東京都新宿区にて、1971年宮中晩餐会のメニュー表をお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
金潜紙に書かれたメニューは、
・ツバメの巣のコンソメ
・カマスのムスリーヌ
・子羊のロースト、さやいんげんバター炒め添え
・マスカットのパフェ
・モカ
飲み物
プイィ・フュメ・ドゥ・ラドゥセット 1970年
シャトー・タルボ 1964年
ドン・ペリニヨン 1964年
(誤訳であった場合は何卒ご容赦ください)
はぁぁ、美しい盛り付けでさぞかし。。。。
お腹がグーッと鳴りました。
byキョーコ
伊東深水、福田平八郎筆の歌舞伎扇子をお譲りいただきました
伊東深水、福田平八郎筆の歌舞伎扇子をお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
こちらにも青竹遊雀(福田平八郎筆)が入っていました。
雀は吉鳥で、昔からおめでたい絵柄としてよく登場いたします。
byキョーコ
日本画家 金島桂華筆の木版扇子大小2本セットをお譲りいただきました
日本画家 金島桂華筆の木版扇子大小2本セットをお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
青竹遊雀。
扇子をパッと開くと、雀が羽ばたいています。
byキョーコ
四世尾上菊之助公演の記念品?宮脇売扇庵の扇子をお譲りいただきました
四世尾上菊之助公演の記念品?宮脇売扇庵の扇子をお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
四世尾上菊之助は、七代目 尾上菊五郎ですね。
絵柄は「菊のつぼみ」ですね、粋な感じがいたします。。。
byキョーコ
四世雀右衛門襲名披露記念品、山口蓬春筆の扇子をお譲りいただきました
四世中村雀右衛門襲名披露記念品、山口蓬春筆の扇子をお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
四代目中村雀右衛門は昭和39年9月歌舞伎座公演で襲名しています。
山口蓬春の白椿に金のぼかしが入った美しい扇子は、女形ならでは、ですね。
byキョーコ
戦中・戦前頃の木製ミニチュア郷土玩具、達磨置きなどをお譲りいただきました
戦中・戦前頃の木製ミニチュア郷土玩具、達磨置きなどをお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
左側の違い棚の横幅は5.8㎝、右側は7.7センチと、とても小さな置物です。
こどもの指先ほどのサイズの達磨、七福神、俵、お福さん、福助、招き猫、犬張子。
中段の左から二番目は狸か蛙か。。。縁起物ばかりが並んでいます。
かわいいですねえ~、、、
違い棚の底面には日本玩具統制協会の査定シールが貼られていました。
規格は一級中。
さてさて、ひとまずは、くまねこ堂倉庫の一角にある縁起物コーナーへ。
くまねこから旅立つまで日々眺めて愛でようと思います。
byキョーコ