買取事例

骨董品買取 古美術品買取り 荒川区

東京都荒川区の骨董品買取、美術品や古道具の出張買取りは当店へ 骨董・古道具・美術品の出張買取りでしたら骨董品買取店くまねこ堂へ 東京都荒川区の骨董品買取や古美術品・古道具の出張買取りの実績をご紹介します。骨董品買取のくまねこ堂では東京で人間国宝作家・無形文化財作家・帝室技芸員作家 ...

≫ 記事の続きを読む

お譲り頂いた70年代のラジオ

人気ブログランキング


遺品整理のご依頼で家丸ごと査定にてレコード、ソノシート、外国のコイン切手、中国切手、こけし等郷土玩具をお譲りいただきました@埼玉県毛呂山 たくさんのお品物をお譲り頂き、ありがとうございました。

*******

貼っておいてなんですが、先日テレビが我が家にきました。
テレビはずいぶん離れている期間が長かったのですが、久し振りにみると画面がとてもきれいですね。
「このテレビは4K対応じゃない」といわれましたが、そもそも4Kを知らないので十分でした。

テレビがないとよく、家でなにしてるの?と聞かれますが
テレビの代わりだけでいうならラジオを聞いています。

panasonic radio

1970年代にはすでに「ラジオは10年後には無くなっている」と言われ続けて2018年になった現在もラジオは生き残り続け、再び盛り上がっているそうです。

映像がないから劣った伝達媒体というわけでなく、映像がないからこそ、パーソナリティの人柄が身近に感じられる部分がありますし
パーソナリティが素でしゃべってるんだろう、と思える部分があるのはリスナー側からしても親しみの持てる部分だなーと私は思います。

1970年代のラジオは音楽とラジオとの密接が深く、フォークシンガー勢が次々と新しいパーソナリティとして起用され
ライブの話や楽屋での裏話などが聞くことができる内容だったようです。

ラジオが面白いと思う理由は昔と今で、そう変わりないようです

 

ヨシダ

 


人気ブログランキング

アニメ・エースをねらえ!のセル画をお譲りいただきました。


人気ブログランキング

ネクタイピン、香炉、人間国宝作品、酒井田柿右衛門、今泉今右衛門、井上萬治、作家物、備前焼、銀製品、古本大量!出張買取にてお譲りいただきました@東京都世田谷区玉川 ありがとうございました!

********

アニメ・エースをねらえ!のセル画をお譲りいただきました。

ただ残念なことにセル画が劣化してしまい酢酸臭とインク垂れを起こしてしまっています”(-“”-)”
良シーンが多いだけにこれは残念:body_deject:

しかもこの撮影をするのに事務所がとんでもなく臭くなってしまい
もうしわけ…..

エースをねらえ!

トリアセチルセルロースというセル画の原料が月日とともに加水分解という劣化を起こし、セル画を痛める原因となっているようです。

少し調べたところ、劣化をしないように保存するには適切な場所で適切な温度管理の元、半年から1年に1度程度、手を加えてあげるだけでかなり劣化をおくらせることができるのですが
それでも少しずつ進む劣化を食い止めることはご家庭ではむずかしいようですね…..

私なら額とかに入れて飾るのに~と最初の頃は思っていたんですが、ダメ、ゼッタイ。

こんなに手をかけても劣化がとまらないなんて生き物のようです。
綺麗な状態でセル画が見つかること自体すごいことなのかもしれません。

 

 

ヨシダ

 

 


人気ブログランキング

永井豪「あばしり一家」のコミックスセットをお譲り頂きました。


人気ブログランキング

出張買取にておゆずりいただきました。ありがとうございました。外国コイン、アクセサリー、腕時計、ぬいぐるみ、リカちゃん人形、戦記、戦争資料、クラシック、ジャズCDをお譲りいただきました@世田谷区弦巻

********

永井豪のデビルマンがネットフリックスで先月からアニメを配信しています:hiyoko:

しかも監督は湯浅政明監督。
湯浅監督といえば「ピンポン」や「四畳半神話大系」「劇場版クレヨンしんちゃん」等のヒットアニメの監督として有名です。

DSC06219

今回お譲りいただいたコミックスセットはあばしり一家です。

マジンガーZやキューティーハニーで有名な方なだけに、好きな方じゃないとなかなか聞かないタイトルなのでは….と思います。
悪馬尻(あばしり)という名字の一家が治安の悪い街に引っ越してきて織りなすギャグ・エロ・暴力のドタバタを描くピカレスク・ギャグ・アクションです。

しかしながら、ギャグマンガというジャンルではあるものの、ギャグマンガではないという意見もあります。
というのも、主人公が極悪人が故にモラルの壁がなく、血なまぐさい表現や暴力シーン、少年誌ではギリギリライン(現代ならギリギリアウトかも)な表現が多いことからも、なかなかにジャンルを分けるには難しい漫画のようです。

デビルマンも漫画はとんでもなく陰鬱とした話なのに、アニメは悪魔的ヒーローとして活躍しているように、同じ作品でもアニメになると大衆の目にさらされる分やんわりとした表現にされがちです。

社会的タブーを異常にデフォルメし、ギャグ化してしまう感性により書き上げられた永井豪のギャグ漫画は「頭のどこをふればこんな発想ができるんだ…」というようなものばかりで、常人の頭で付いていけない発想に永井豪の比類なき天才を感じることができます。

 

ヨシダ

 


人気ブログランキング

1970年代の男前の代名詞、沢田研二の写真集をお譲りいただきました。


人気ブログランキング

沢田研二といえば2017年にデビュー50周年をむかえ、話題となりましたね.

1960年代前半のグループサウンズ全盛期からトップとして活躍し、ソロとしてのシングル総売上は1,239万枚(1982 – 1991年の9年間は歴代1位の座を保つ)wikiより抜粋)を成し遂げるヒット曲連発の歌手です。

JULIE sawadakenji JULIE sawadakenji

 

最近では全盛期の美しさからは一転し、力強い風貌となっておりますが
これはけして劣化ではなく、あくまでもアーティストとしていい歳の取り方をしていらっしゃると私は感じます。

あくまでも芸能人は美しい姿をキープすることも仕事であり、誰かの憧れとなり続けることはきっと必要なことなのかもしれませんが
歳をとり白髪が生え、シワが増え、お腹が少しでてきたとしても
堂々と活動する姿はすばらしいなー、と2017年テレビの前にて思わされました。

 

ヨシダ


人気ブログランキング

哈爾濱の鳥瞰図と満洲地図を描いた絵葉書をお譲り頂きました。満州資料


人気ブログランキング

【遺品整理】ごみの撤去業者さんが入る直前に即日買取でお譲りいただきました。洋酒、囲碁盤と碁石、アクセサリーなど 埼玉県草加市のお客様、ご依頼ありがとうございました。

***********

本日は「満洲」関係の資料をご紹介したいと思います!

皆さん満洲といえば、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
戦争が大きくからむことから、当時の政府の思惑、アジア諸国との軋轢もあり、政治・思想の違いによって抱く想いは様々だと思いますが、戦前に残された資料や当時を知る人からのお話を総括すると、開拓団に参加されて苦しい思いをされた方々が大勢いる反面、満洲一の繁華街であった哈爾濱(ハルピン)はエキゾチックな、遠くて近く、憧れや妖しさが漂う国際都市という感覚だったようです。

満洲は、現在の中国東北部にあたる地域に昭和7年に建国された国でした。
映画「ラストエンペラー」はこの満洲国の皇帝であった愛新覚羅溥儀をモデルに制作されたものということは、広く知られていますね。
首都は新京という街で、ほかに哈爾濱、大連、奉天、安東などの都市がありました。
満洲では満州語が使用されていましたが、地元民、中国人、朝鮮人のほか、日本人、ロシア人の割合も高く、昭和10年頃には人口50万人を突破したとの資料も残されています。
当時を知る人に伺ったところによると基本的にどこでも日本語が通じたということです。
満洲は、短期間ながらも大日本帝国が構想した「多人種が手を組みあって共存共栄する」ことを実現することができた理想郷だったと、どこかで読んだことがあります。

実際に満洲はどんな都市だったのか、とても面白い資料を入荷いたしました↓

 

哈爾濱の鳥瞰図と満洲地図を描いた絵葉書になります!
この鳥瞰図をみると、いかに満洲の繁華街・哈爾濱が栄えていたかということが分かってきます。哈爾濱にはヨーロッパ風の洋館が立ち並び、キタイスカヤ、モストワヤなどロシア風の名称が付けられ、日本人が経営するダンスホールやバー、ホテルなどがひしめき合い、劇場には世界一流の演奏家やアーティストが来満し公演を行う等のほか、当時の観光案内に目を落としてみると、競馬場、飛行場」、ロシア人墓地、教会、各国の銀行ほか、日本人が旅行をしやすいように「ジャパン・ツーリスト・ビューロー」という会社も存在していたそうで、まさに「国際都市」の一言に尽きる繁栄ぶりがうかがえます。

踊り場を出でて帰れば石だたみ 楡を通して夜の白みゆく

この歌は、与謝野寛が満洲で詠んだものだそうで、踊り場とはダンスホールのこと。哈爾濱名物だった楡の並木と夜通し営業が行われていたダンスホールの情景をうたったこの作品からは異国情緒が感じられ、モダン味が漂います。

満洲といえば、南満州鉄道株式会社(満鉄)ですが、満鉄からは↑のようなガイドブックも発行されております。
当時の哈爾濱の町並みの写真をみると、まるでヨーロッパのよう!ここに現地人をはじめ、日本、ロシア、アメリカほかアジア諸国の人々が肩を寄せ合って生活していたかと思うと、今では信じられないような思いがいたします。

そしてこれらの資料をみていて、思わずみとれてしまった満鉄のモダンでスマートな社名フォントのすばらしさ!
これも政府が仕掛けたイメージ戦略だったのでしょうか?と思ってしまう部分もあります。

これらの資料を検品しておりましたら、すっかり満洲に旅行した気分になってしまいした(笑)
皆さんも幻の都に想いを馳せてみてはいかがでしょうか?

byこばちゃん

 


人気ブログランキング

 

水木しげる第2弾!貸本時代の漫画をお譲りいただきました。


人気ブログランキング

洋酒(スコッチ・コニャック等)、リトグラフ、版画、絵画、腕時計、古いおもちゃをお譲りいただきました@東京都大田区

******

水木しげる第2弾です。

またまた貸本時代の漫画をお譲りいただきました。

aamujo mizukishigeru aamujo mizukishigeru

 

そういえば4月から「ゲゲゲの鬼太郎」の第6期が始まるそうですね。

第6期で話題となっているのが、登場人物であるねこ娘のキャラクターデザインが美少女すぎる、というのをよく目にしてます。
でも、よく考えたらねこ娘の原型は「墓場鬼太郎」で鬼太郎の初恋相手となる下宿屋の「寝子」という美少女
小学生とは思えないほどの色香をもつ典型的な水木美女なので、今回のデザインもなくはないのでは…….:roll:

 

個人的には、目玉のおやじの声優が野沢雅子さんになったことで目玉のおやじの戦闘力が格段にあがったことの方が気になります。

アニメ楽しみです:hiyoko:

 

ヨシダ


人気ブログランキング

水木しげる第1弾!貸本漫画をお譲り頂きました。


人気ブログランキング

マイセン、ロイヤルコペンハーゲン、ゾーリンゲン、ヘンケル、ハッセルブラッド、ニコー アクセサリー、洋食器、ティファニー、三輪休雪(11代)のぐい飲みをお譲りいただきました@東京都杉並区桃井

*******

一昨日の雪は皆さん大丈夫だったでしょうか。

私も早めに帰らせていただいたのにも関わらず帰るのになんと3時間もかかってしまいました
とはいえ、東京で雪が降ること自体が非日常なことなので、たまに降ると楽しいものですね。

 

kashihon mizukisigerukashihon mizukisigeru

貸本時代の商品が入荷いたしました。

貸本屋、というものの名前は知っているけど、どんなものなのかさっぱりわからないので調べてみたところ、貸本屋の名前のまま、レンタルショップのような場所のようです。

当時の値段で漫画を購入しようとしたら約220~240円
当時の1円=10円だとすると漫画が一冊2000円!
今でいうDVD買うのと同じぐらいです:shock:

漫画があまりにも高いものだから、一般家庭で手軽に買うことはできないため、
1泊2日10円(今でいう100円)ぐらいで貸してくれる貸本屋さんは日本が高度経済成長期にはいるまで大繁盛していたそうです。

 

写真は貸本漫画時代の水木しげるです。

最近、水木しげるの独特なテンポにはまっているヨシダでした。

 

ヨシダ

 


人気ブログランキング

東山魁夷の木版画をお譲り頂きました。


人気ブログランキング
埼玉県川越市霞ヶ関にて深川の青磁、外国のコイン、紙幣、切手、腕時計、アクセサリー等をお譲りいただきました
誠にありがとうございます。

DSC05882

 

東山魁夷の木版画をお譲りいただきました。

最近、展示もやっているという噂を聞きましたが….
日本人ごのみの静かな作品です。

 

ヨシダ


人気ブログランキング

アラスカ産ブロンズ像をお譲り頂きました。


人気ブログランキング
東京都大田区南馬込にて作家もの和食器、平安漆器、切子グラス、中国刺繍、中国剪紙、焼きもの、陶磁器、粉彩、大清嘉慶年製等をお譲りいただきました。

誠にありがとうございます

 

bronz

 

骨董はブロンズ像を見る機会が増えておりました。

写真の像はなんとアラスカ産!
はるばる日本にきてくれました。
モチーフはサーモンではなく、ヒラメです。
(左ヒラメの右カレイです)

日本人作家のものは比較的人がモチーフだったり、抽象的なものをお店で見かけることが多いのですが
こういうコミカルなモチーフは可愛くていいですね。

 

ヨシダ


人気ブログランキング

くまねこ堂 出張買取対応エリア

関東を中心に承っております。
詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP