買取事例
【ラベル選集⑤】美しすぎる…ラベルを飾った美人たち①
現在は一億総タレントといわれ、モデルさんに限らず素人さんまで広くメディアに登場する時代ですが、
この当時、ラベルなどに使用されるのは芸者や女優と相場が決まっておりました。
こちらは昭和初期に使用された「玉子かみあらい」(今のシャンプー)のラベルですが、モデルは明治
後期から大正初期にかけて絵葉書のモデルとして起用されたことによって知られた、下谷芸者・さかえ
です
さすがに時代を感じさせますが、化粧を現代風に変えれば、今でも通用する美人さんですね!
続いては、日本初の映画女優スター、「日本の恋人」と呼ばれて大正時代の若者たちを熱狂
させた伝説的女優・栗島すみ子!
当時から大変な美人という認識はなされていなかったものの、映画の中で彼女が演じる
薄幸な女性は時代が求める女性像にハマり、世の女性たちの紅涙を絞って絶大な支持を
受けておりました。
同じスターランプのラベルには、栗島すみ子の人気を追う女優・柳さく子も起用されて
おります。
柳さく子も一時期は映画界において大変な人気を誇った女優さんでしたが、晩年は不遇で
往年のファンたちのカンパで葬儀が営まれたそうです。
こちらは、日本初の演技派女優といわれる五月信子です!
前述の栗島すみ子や柳さく子は純情可憐な日本人形タイプの女優でしたが、この五月信子
は人間を演じ体当たり演技が人気を集めた女優。
笑顔にもどこか凄みを感じます(笑)
そして、こちらは新橋芸者からスカウトされて映画界にデビューした筑波雪子!
芸者出身らしく着物のきこなしも綺麗です。
そしてそして…こちらも日本的なので芸者出身と思いきや…モダンの先端をゆくカフェーの女給
(今でいうキャバ嬢)から映画界にスカウトされた坪内美子!
昭和14年公開の「新女性問答」での芸者役、昭和26年公開の「母を慕いて」(美空ひばりさん
の母親役!)忘れられません…。
以上、あなた好みの美人さんはいらっしゃったでしょうか?
美人特集はシリーズにいたしますので、次回の美人特集をお楽しみに!
備前焼の人間国宝、伊勢崎淳の花生を即日買い取りいたしました。[江東区東砂にて]
江東区東砂にて、備前焼の人間国宝、伊勢崎淳の花生を即日買取いたしました。
誠にありがとうございました。
備前焼の岡山県重要無形文化財保持者である伊勢崎陽山のご次男です。
こちらから経歴をご覧いただけます。
byキョーコ
備前焼の花入やお茶道具、メダルなどを即日買取いたしました。[江東区東砂にて]
江東区東砂にて、備前焼の花入やお茶道具、メダルなどを即日買取いたしました。
誠にありがとうございました。
明日はこちらの買取り品の中から、人間国宝の備前焼をご紹介させていただきます。
byキョーコ
【ラベル選集④】超おしゃれ!アールデコ調のラベルを集めてみました!
桜の花が舞い散る季節となりました!
今回は1920年代後半から1930年代前半に使用されたアールデコ調デザインのラベルを集めてみることに
致しました。
アールデコはアールヌーボを引き継ぐようでいながらも、甘美で優美でおおらかなアールヌーボとは違った
趣きの、新時代を感じさせる抽象的なデザインが魅力です。
1925年よりはじまったアールデコですが、西洋文化を独自に消化する術を身に着けた日本人たちによって
いち早く和アールデコの作品が制作されるようになり、モダン文化の揺籃期を華やかに飾ったのです。
それでは早速行きましょう!
こちらはモボ(モダン・ボーイ)御用達?の髭剃り用せっけんのラベル
こちらは銀座にあった超高級楽器店・十字屋の上野支店のラベル。
当時、最高級だったビクター蓄音機の特約店だったので、ビクターの商標「ニッパー君」のイラスト入り
です。
こちらはモガ(モダン・ガール)御用達?の白粉「御園白粉」のラベル。
御園白粉はクラブ白粉と並ぶ、当時としては大手の化粧品会社ですが、タチニューム?について
は詳細不明です。
色使いが単色ながら奇抜なデザインが目を引きます!
そしてそして…こちらが1927年に百年後の世界をリアルに描き映画史にその名を刻む
名画「メトロポリス」のマッチラベル
アールデコの中にある「百年後の世界」の配置に多少のダダを感じます。
そして昭和初期の流行歌に
♪頬をすりよせ二本の管で一つカップのカルピスを
飲んだ昔もあったじゃないの 別れるなどと言わないで
思い直して頂戴な
と歌われた、初恋の味・カルピスも、こんなカワイイくアールデコなデザインのマッチラベルを
使用していました!
…と、どれも目を引くものばかり!
このようにみていくと和アールデコが最もさかんに制作され、ラベルに使用されたのは昭和4年頃
~7年頃までなので、やはり本国アメリカとは多少のタイムラグがあるようです。
その後の日本では、よりモダンで洗練された独自のスタイルが確立されていくことになります
さてさて大好評のラベル選集、次は何がでますやら。お楽しみに!
by こばちゃん
モンブラン マイスターシュテュック万年筆No,82をお譲りいただきました。[東京都内にて]
東京都内にて、モンブラン マイスターシュテュック万年筆No,82をお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
18kの薄い板が総金張りとなった豪華なボディです。
byキョーコ
モンブランの万年筆をお譲りいただきました。[東京都内にて]
東京都内にてモンブランの万年筆をお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
こちらは本体にスレキズ、ペン先にマガリなどがある古い万年筆でしたが、買い取りの対象になります。
byキョーコ
千葉県船橋市にて、象牙の七福神・印泥・万年筆などをお譲りいただきました
千葉県船橋市にて、象牙の七福神・印泥・万年筆などをお譲りいただきました
ドラえもんで七福神と言えば、
てんとう虫コミックス20巻の「ふくびんコンビ」ですね!
「福の神」ロボットと「貧乏神」ロボットがおり、福の神が七福神の「大黒天」の容姿と似ております。
槌と大きな袋を持っています。
このふくびんコンビにそれぞれとりつかれると、
福の神側に起こる悪い事は、貧乏神側に起こる。
貧乏神側に起こる良い事は、福の神側に起こる。
という様になります。
ぜひご一読を!!!
ニーミン
巨山銘 尺八(1尺6寸・べっ甲+銀巻)を買取いたしました[東京都内にて]
巨山銘の尺八を買取いたしました。
誠にありがとうございました。
継ぎの部分はべっ甲、銀巻きとなっていました。
尺八は時折入荷いたします。
銘、継ぎ目、歌口(唄口)、管尻をチェックするのがひそかな楽しみです。
byキョーコ
中国の木版画家 管牧の作品をお譲りいただきました [東京都にて]
東京都内にて、中国木版画家 管牧の作品をお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
中国の街角の風景が描かれています。1986年の作品です。
中国の木版画は素朴で力強いものが多いように思います。
byキョーコ
【ラベル選集③】1930年代モダンデザイン編
今回は1930年代にデザインされたラベルの中でも、ウルトラモダンなものを集めてみようと
思います。
関東大震災からの復興、世界恐慌のあおりを受けた不景気、満州事変などを経て、都市部に
花開いた束の間のモダン文化
巷には洋装をお洒落に着こなしモボ・モガと呼ばれた若い男女が闊歩し、洋画、ダンスホール
そしてジャズ音楽に親しみ、青春時代を謳歌していたわけでございます
当時のラベルの多くにモダンデザインらしきものが多数見受けられますが、今回はその中でも
特に選りすぐったものをご紹介したいと思います。
この二点は、ご存知お菓子の名店と当時の大手化粧品であったクラブ白粉のラベルです。
1930年代初頭らしくアールデコの影響を強く受けており、非常に大胆な配色やレタリング
が印象的です。
こちらは東横百貨店で発売されたと思われる南京豆の包装紙!
昭和初期はピーナッツの包装紙までモダンです
そして1930年代後半になると更に洗練された世界観が誕生してきます
モダンデザイン女性二態。
パーマネントにネッカチーフ、水色の手袋、当時の女性の最新モード、マストアイテム
だったことがうかがい知れます。
古臭さを一切感じさせませんね
そして極め付けは!コチラ!!!
オランダ行き豪華客船の案内なのでしょうか、1934(昭和9年とあります)
度肝を抜くような図案、配色、アメリカ的な大胆さの中で、富士山や五重塔もしっかりと
自己主張しており、エメラルドグリーンの空に浮かぶ月が良いアクセントになっています。
銘はありませんが、当時としては気鋭の一流アーティストがデザインを手がけた
のではないかと想像ができます。
モダンデザインのラベルは多数ございますので、数回に分けてご紹介できたらと
思います(続)
by こばちゃん