書道具・文房四宝・香道具
幻の一台、探しています!
人気ブログランキングへ 東京都町田市にて、書道具、掛け軸をお譲りいただきました。ありがとうございます。 …さて、本来であればここでお譲りいただいたもののご紹介をさせて頂くのですが。今回はちょっと違います。 タイトルにございます通り、なんと買取先のお客様からのご要望で、 ...
端渓石石眼入りの中国の古い硯(木蓋+台付)をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 端渓石石眼入りの中国の古い硯(木蓋+台付)をお譲りいただきました。 石眼がくっきり。シンプルです。 木の蓋や台もつき、どしっと重いです。 byキョーコ 人気ブログランキングへ
特大の古硯石 端渓硯 雲龍唐草彫をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 特大の古硯石 端渓硯 雲龍唐草彫をお譲りいただきました。 硯の縁に唐草紋、落潮に雲龍の彫りがあります。 8キロ超えの大きな硯石です。 byキョーコ 人気ブログランキングへ
龍や蝙蝠の吉祥文が入った中国の古硯(蓋付)をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 龍や蝙蝠の吉祥文が入った中国の古硯(蓋付)をお譲りいただきました。 石眼入りで、龍や蝙蝠の彫があります。 蓋も硯の絵柄と合わせた形状になり、凝ったつくりです。 byキョーコ 人気ブログランキングへ
くれ竹 かほりすみ 香り墨 上質油煙・松煙 をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ くれ竹 かほりすみ 香り墨 上質油煙・松煙 をお譲りいただきました。 白檀や麝香などが入っていました。 お香のようなおしゃれなパッケージです。 byキョーコ 人気ブログランキングへ
中国古墨 王義之(羲之) 曹素功製精選松煙をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 中国古墨 王義之(羲之) 曹素功製精選松煙をお譲りいただきました。 墨に彫られている王義之(おうぎし=303~361)とは、中国の書聖の名です。 義之は後世に多大な影響を与え、「書道を習う者はまず王羲之を学んでから他を学べ」とま ...
中国徽歙曹素功 風林火山堯千氏精製油煙 金巻碑林公園開設記念の墨をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 中国徽歙曹素功 風林火山堯千氏精製油煙 金巻碑林公園開設記念の墨をお譲りいただきました。 油煙墨は、煤の粒子が細かく揃っており、黒の色につやと深味があるそうです。 昨日ご紹介の松煙墨に対し、水濡れにも強いとのことです。 byキョ ...
百選墨の純松煙 仙木季幡根をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 百選墨の純松煙 仙木季幡根をお譲りいただきました。 松煙墨は、名前の通り、松の木片を燃やして煤を採ったものです。 粒子の大きさが不揃いで、磨ったときに深い黒から青灰色まで、墨色に幅があるそうです。 byキョーコ 人 ...
中国書画墨 上海墨厰出品の曹素功尭千氏精製徽墨をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 中国書画墨 上海墨厰出品の曹素功尭千氏精製徽墨をお譲りいただきました。 徽墨(きぼく)とは、中国の安徽省で作られる名墨です。 byキョーコ 人気ブログランキングへ
千葉県市川市で北村西望の印泥入れをお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 本日は、千葉県市川市にてお譲りいただきました、北村西望の印泥入れをご紹介いたします。 こちらの印泥入れに彫られておりますのは鳳凰の絵柄。 作者の北村西望は、長崎の平和祈念像を作った日本を代表する彫刻家です。 https://ja.wikipedia.org ...
神奈川県鎌倉市にて、中国産の印材、鶏血石をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 神奈川県鎌倉市にて、中国産の印材、鶏血石をお譲りいただきました。 鮮やかな赤い模様が入っています。 中国でも大変希少価値の高い天然石です。 byキョーコ 人気ブログランキングへ
神奈川県鎌倉市にて、中国年代物の七宝釉 印泥入れをお譲りいただきました。その2
人気ブログランキングへ 昨日に引き続き、神奈川県鎌倉市にてお譲りいただいた中国年代物の七宝釉 印泥入れをご紹介いたします。 七宝釉磁器で下部には織物生地が貼られ、凝った造形です。 蓋には鹿華齋 八寶(宝)印色 福建 漳州(しょうしゅう) 秘製とあります。 くまきちさ ...
神奈川県鎌倉市にて、中国の古い印泥入れをお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 神奈川県鎌倉市にて、中国の古い印泥入れをお譲りいただきました。 印盒の蓋には、万里の長城が描かれています。 篆刻印鑑用の朱肉です。 byキョーコ 人気ブログランキングへ
東京都葛飾区にて、帝室技芸員 真葛香山作 雲鶴青磁鳳凰文香炉をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 東京都葛飾区にて、帝室技芸員 真葛香山作 雲鶴青磁鳳凰文香炉をお譲りいただきました。 三脚でぽってりとした青磁の胴に鳳凰文入り、蓋付きでした。 つい先日まで日本橋三越で「真葛香山展」が開催されていましたが、 現在「 ...
東京都目黒区にて、人間国宝 金城次郎の壺屋焼 水滴をお譲りいただきました。
人気ブログランキングへ 東京都目黒区にて、陶工 金城次郎の壺屋焼 水滴をお譲りいただきました。 金城 次郎は重要無形文化財「琉球陶器」保持者で、沖縄県で初の人間国宝です。 壺屋焼(つぼややき)とは、沖縄県那覇市壺屋地区や読谷村などで焼かれる陶器です。 ...
東京都新宿区にて、佐渡蝋型鋳金名工 本間琢斎作 蝋型宣徳銅器の香炉をお譲り頂きました
人気ブログランキングへ 東京都新宿区にて、佐渡蝋型鋳金名工 本間琢斎作 蝋型宣徳銅器の香炉をお譲り頂きました。 梅に鶯 でしょうか。 佐渡蝋型鋳金は、県指定文化財、無形文化財です。 はじまりは、初代本間琢斎(ほんまたくさ ...
大正頃の尚美堂製 純銀の香炉をお譲り頂きました
西東京市ひばりが丘で、大正頃の尚美堂製 純銀の香炉をお譲り頂きました。 8月9日の記事「皇室に近しい、由緒ある血筋のお宅」での買取り品ご紹介の第5回目になります。 横幅約29cm、高さが約16.7cmと大ぶりで、重さは1547gです。 (台座は除い ...