買取事例

東京都小金井市にて、ジャイアントロボ GRのソフビをお譲り頂きました。


人気ブログランキングへ

 

昭和感満載、1960年代の怪獣ソフビを大量に買い取りいたしました。

くまきちさんが抱えてきた古くて大きな茶箱の中には怪獣ソフビがゴロゴロと !

「マルサンからブルマァクに移行するあたりのものかな」とのことです。 

 

では早速、こちらからご紹介いたします。

ジャイアントロボGR2、腕は可動/高さ38cmです。

 

私はてっきり頭にバナナがのっているのかと思いましたが、角なんですね。

角と言われてもなお、バナナに見える不思議、、、

 

ロゴなしです。

箱の中にこのソフビを見つけたときは鉄人28号と見間違えましたが、ジャイアントロボも原作は横山光輝でした。

GR2・・・第一部と第二部に登場するBF団の作った海戦用ロボット。強力プレス手と肩から発射される強力ミサイル弾が武器。また、右角が放電角、左角がドリル角になっている。強力回転モーターにより1秒間に体を2万回転させて渦を起こして姿を隠すことができる。特殊鉄の装甲を持ち、ウラン電源で動く。GR1の灼熱光線砲により熱せられた機体を海水で急激に冷やしたため自壊した。(Wiki参照

ふむふむ、右角が放電角、左角がドリルと出ています。

 

↑ 物置の奥にひっそりしまわれていた(忘れられていた!?)という茶箱

 

くまきちさんは手に取りながらスラスラと怪獣の名前をあげてくれましたが、私はほとんど知らないものばかり。

ただ、どれもこれも味わい深い表情・佇まい・カラーなので、怪獣ものを知らずに育った私でさえ、それぞれ大変愛らしく感じます。  

 

次回はパチ怪獣/ノンキャラ(くまきちさんに教えてもらった覚えたてほやほやのワード)のソフビをご紹介いたします。

どうぞお楽しみに!

byキョーコ 

 


人気ブログランキングへ

東京都大田区にて、大正~昭和期頃の面白系マッチラベルをお譲り頂きました。


人気ブログランキングへ

 

連続でお送りしているレトロなマッチラベル、最終回は面白ラベル編としてご紹介させて頂きます。 

 

☆キャラクターもの

 

耳がないミニーちゃん? 歯もびっしり。

 

ミッキーマウスも少し違う?

 

こちらのミッキーマウスはほぼOK!ただし、、、店主のほくろを同じ位置につけたとか?(勘ぐり過ぎ?)

 

酔っぱらっているのらくろ

 

ベティちゃんも登場。客の不機嫌な表情とベティちゃんの困り顔がポイントでしょうか。

 

☆一工夫あり

「病気で苦しい」 をひっくり返すと、

「薬飲んで全快」 笑顔になります。

 

(ネズミの絵)と呑で (ネコの絵)と うまい

呑と蚤をかけているのでしょうか。。。?

 

 

よくきくクスリはキクヤ薬局へ  一応ダジャレですね。

 

横顔のパーツが店名の仮名になっています。

 

 ☆二度見したもの

 

 キャバレー「親類」 ネーミングのセンスがすごい。

 

 「完全に要領を得る」 ??? 山海食堂

 

 

サンタさんの首が浮いているようでコワいです。

 

 

蛙好きとして思わず目をとめましたが、右に立つのは小野道風でしょうか。

(道風は、自分には書の才能がないからもういっそのことやめてしまおうと悩んでいた。ある雨の日の散策途中、蛙が柳の垂枝に何度も何度も飛びつこうとしている姿を見て、「いくら飛んでも枝に届くわけがないのに無駄なことを。」とバカにしながら見ていると、偶然強い風が吹いて柳がしなった瞬間、蛙は見事に枝に飛び移ることができた。これを見た道風は「バカなのは自分。偶然とはいえ蛙でさえ懸命に努力をして目的を達成したのに、自分はこれまで一体どれだけの努力をしてきたというのか、、、」と猛省。それから心を入れ替えて懸命に努力をするようになった。) ・・・浄瑠璃「小野道風青柳硯」

良い話ですよねえ、心に沁みます。

私も頑張らないと、、と思いました。

 

さて、次回は何をご紹介いたしましょう。

くまきちさんと相談してみます。 

どうぞお楽しみに! 

byキョーコ


人気ブログランキングへ

東京都大田区にて、大正~昭和期頃の世相を描いたマッチラベルをお譲り頂きました。

 

人気ブログランキングへ

 

連続でご紹介しているレトロなマッチラベル。

今回は時代を色濃く反映している絵柄のものをご紹介させて頂きます。

文化は電気から

 

結核予防デー
「正しい予防 早期の診断」
「浴びよ日光! 受けよ健康相談」

 

徴兵と結婚 可愛いお子様方の保険

 

東京銀座 國華徴兵 堅実第一 加入者本位

戦前には、徴兵保険と呼ばれる保険を扱う徴兵保険会社があったそうです。

(養老保険の一種で、子供が小さいうちに加入しておくと、その子供が徴兵などのときに保険金が給付されるシステム・・・Wiki

 

奉祝  いや栄ひます 君が御代

 

以下はその当時の映画や公演、イベントなど

映画 「鉄の街」 阿部豊監督 1934年(昭和9年)公開 
白黒 無声映画

 

熊本大博覧会 1935年(昭和10年)
このとき、二本木遊郭では花魁道中が行われたそうです!

 

大阪岸和田専属 レビューと萬歳 「ニコニコ会美人図」
登場延人員百余名 大一座

 

 

ハマドリ
こういった絵柄は今はあり得ないですねえ。

 

次回はマッチラベルシリーズ最終回。

面白絵柄編です。どうぞお楽しみに!

byキョーコ

 


人気ブログランキングへ

東京都大田区にて、大正~昭和期頃の大連・満州・京城・台北のマッチラベルをお譲り頂きました。


人気ブログランキングへ

 

このスクラップ帖には、九州各地をはじめ日本全国のお店のマッチラベルが貼られているのですが、 その中には大連、新京(満州)、京城、香港、台北なども含まれていました。

 京城  「TENGOKU」 

大連 「ハルビンスタンド」

京城 「太閤会館」

台北 「新義珍商店」

華川(韓国) 「吉壽永商店」

大連

上海ゴルフクラブ

世界一週 香港

満州 「満富会館」

京城 「HIRATA HOTEL」

新京 「西村旅館」

 

地名が入っていないと判別できないので、実際にはもっとあるのかもしれません!

 

次回は“時代編”として、当時の世相を色濃く反映した絵柄のマッチラベルをご紹介させて頂きます。

どうぞお楽しみに!

byキョーコ

 


人気ブログランキングへ

東京都大田区にて、大正~昭和期頃の動物のマッチラベルをお譲り頂きました。

 
人気ブログランキングへ

 

大正~昭和期頃のマッチラベルのスクラップ帖の紹介です。

前回の俳句編に続きまして、今回は動物編とさせていただきます。

 

 

小料理屋やサロン、カフェなどのマッチが多いせいでしょうか、猫が圧倒的に多いですねえ。 

コレクションしていた方の好みか時代の流行りか、猫以外ですと、犬、兎、鶴、孔雀に偏っていました。 

 

私猫派ではありますが、このラベルが気に入りました。

酒瓶を持った狸の表情がなんとも。。。

 

次回は満州や大連などのマッチラベルをご紹介いたします。

どうぞお楽しみに!

byキョーコ

 


人気ブログランキングへ

東京都大田区にて、大正~昭和期頃のマッチラベルスクラップ帖をお譲り頂きました。


人気ブログランキングへ

 

東京都大田区にて、大正~昭和頃のマッチラベルのスクラップ帖をお譲り頂きました。 

1冊の中に729枚のラベルが貼られていました。圧巻です。 

 

 

どのラベルも絵柄が綺麗だったり面白かったりで、全てご紹介したいくらいなのですが、量が量ですので、テーマごとに数回に分けてご紹介させて頂きます。

 

まずは、一句入っているものからです。

乳を見せつけ 子どもを抱き戻し

舟は来まかせ 満潮まかせ 主は愛嬌の 酒まかせ

まあ〜一つ まあ〜も〜一つ と進むるに 何ぞ憚らん 美酒 金陵なればこそ

 

レデーメード 予算の釣で 子供服

一本のマッチで 心易くなり

司牡丹に ツイ 酔はされて ほろり ほろ酔い 桜色

 

小鍋立 煮えきらぬうち みんな喰ひ

吾らが待望の ウオッカ現る 聞きしに優る 素晴しき味 飲む人毎に感嘆の声

名物を 喰ふか 無筆の 道中記

 搾ってる 肩から 犢(こうし) 覗くなり

春のチェリー みのりは秋よ もえ立つ心は あのホープ 

腮の皮 つまんで床屋 斜にかまへ

 

次回もどうぞお楽しみに! 

 byキョーコ

 


人気ブログランキングへ

東京都大田区にて、大正から昭和頃の家族写真アルバムをお譲り頂きました


人気ブログランキングへ

 

前回前々回にご紹介の海軍経理学校在校記念写真帖をお譲り頂いたお宅様から、

大正~昭和頃の家族写真アルバムをお譲り頂きましたので、ご紹介させて頂きます。

 

 ↑ 子どもが手にしているのはブリキの車のおもちゃでしょうか?

 

↓ カッコイイのに乗っていますねえ!

 

 

いつの時代も子どもは変顔大好き。 :wa-i:

 

お髭が立派なステキなおじいさまです。


 

写りこんでいるおもちゃや公園の遊具、町の様子などなかなか興味深いです。

それにしても、これらの写真は大正から昭和初期頃のものと思われるのですが、当時はカメラ本体やフィルム、現像も高価だった時代です。にもかかわらず、特別な日の記念写真というより、日頃から気軽にパチパチ撮られているようでした。

裕福なご家族だったのですねえ。

 

戦争を乗り越え、大事にしまわれていたこのアルバムも、とうとうご家族のもとを離れて旅に出ます。

次は何処に。。。

 

次回は同じお宅からお譲り頂いた、マッチラベルのスクラップ帖です。

やはり大正から昭和にかけてのものと思われ、びっしり何百枚も貼られていました。

どうぞお楽しみに!

byキョーコ 

 


人気ブログランキングへ

東京都大田区にて、海軍経理学校在校記念写真帖「蛍雪」をお譲り頂きました。その2


人気ブログランキングへ

 

 前回に引き続き、海軍経理学校在校記念写真帖「蛍雪」をご紹介いたします。

 同じ在校生2年目の写真帖になります。

手にしているのは太刀型軍刀でしょうか。

 

 

↓ 第26, 27代連合艦隊司令長官・元帥海軍大将の山本五十六が戦死(海軍甲事件

↓ 今もあります、相撲体操…相撲協会公式サイト

 

↓ ご友人のおかあさまからのお手紙が挟まっていました。

 

戦争末期に卒業して戦地へ赴いた若者達の運命は。。。

 

次回はこの写真帖と一緒にお譲りいただいた家族アルバムをご紹介させていただきます。

Byキョーコ

 


人気ブログランキングへ

東京都大田区で、海軍経理学校在校記念写真帖「蛍雪」をお譲り頂きました。その1

 
人気ブログランキングへ

 

東京都大田区にて、海軍経理学校在校記念写真帖「蛍雪」をお譲り頂きました。

 

 第34期生徒とあります。 入学は昭和17年初頭と思われます。 

 

 海軍経理学校は、大日本帝国海軍で庶務・会計・被服・糧食を受け持つ主計科要員育成のために置かれた軍学校/養成学校です。(Wiki参照

 通称、海経。  海軍兵学校、海軍機関学校と並ぶ旧海軍三校の一つです。 

 

 合格記念の家族写真から訓練の様子など、全ページお見せしたいほど興味深かったのですが、その中から抜粋して画像を掲載させて頂きます。 


 

主計科要員育成とはいえ、柔道、剣道、行軍、遠泳、相撲、遠漕、射撃などの写真もありました。

かなり体力も要したようです。

 

もう一冊同じ題(蛍雪)の写真帖があり、昭和17年の12月から始まっています。

次回にご紹介させて頂きますね。

どうぞお楽しみに!

byキョーコ

 

 


人気ブログランキングへ

東京都西東京市にて、ゲッターロボのポピー製ソフビをお譲り頂きました

 
人気ブログランキングへ

 

東京都西東京市にて、ゲッターロボのポピー製ソフビをお譲り頂きました。

ゲッター1とゲッター2です。 


 

合体変形ロボの原点と言われているゲッターロボ。

石川賢と永井豪による原作で、キャラクター設計は「デビルマン」も手がけた小松原一男です。

 

ゲッター1の方はかなりヨゴレが付着していたので拭き取りました。

きっと子ども時代にガンガン遊び、そのまましまっていたのでしょう。

 

ソフビの他にレトロおもちゃを買い取りすることもしばしばですが、子ども時代からずっと大事にとっておられるお客様もいらして、物持ちの良さに感心します。

昭和40年代前のプラモデル、ブリキなどは、箱だけしかない場合でも買い取りさせて頂くことがありますので、捨てようかな。。!?と思っておられる方は是非ご相談くださいませ。

どうぞよろしくお願い致します。

 byキョーコ


人気ブログランキングへ

くまねこ堂 出張買取対応エリア

関東を中心に承っております。
詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP