買取事例

東京都世田谷区で、封蝋付き、閻魔様が手描きされた象牙の板絵をお譲り頂きました


人気ブログランキングへ

 

東京都世田谷区で、中国文化大革命以降の封蝋(ワックス)付き、閻魔様が手描きされた象牙の板絵をお譲り頂きました。 

 

単なる紫檀の硯箱かと思いきや、蓋を開けてみると、中には一面六臂三目の怖い閻魔様が、象牙の板に細密に描かれていました。

サイズは約8.5×15センチ、厚さは1mmです。

こ、怖いです、、、:kaomoji3:

17~18世紀のチベット仏画にこれと近い絵柄のものがありました。

閻魔様の体からぶら下がっている頭部は罪人たちでしょうか。。。

 

裏面のシールには日本に輸出された際の税金のことが何やら書かれています。 

 

 

 

大きな紫檀の硯箱にこの絵がたった1枚。

まるで重い蓋で閻魔様が封印されているかのようでした!:kaminari:

 byキョーコ


人気ブログランキングへ

東京都杉並区で、蓋付きの古い硯をお譲り頂きました


人気ブログランキングへ

 

東京都杉並区で、蓋付きの古い硯をお譲り頂きました。

蓋の木は花梨のようです。

 

くまきちさん曰く、中国の唐物趣味を日本が重用/融合したものではないかな、とのことでした。

サイズは蓋なしで約10×16×4センチ。とても重いです。

墨を磨る部分と墨汁を溜める部分にあまり段差がなく、ゆるやかです。

それに対し、裏側はぐっとカーブしていますので、裏は裏で何か使い道があったのではないかしら、と思ってしまいたくなるような形状です。

 

不勉強なもので、側面の文字に読めない部分が。。。

この硯に限らず、買取品の中には、印、漢字や仮名で読めないものが時折あります。:cry:

先日も戦後すぐの頃の毛筆の手紙が判読できなかったのですが、後日、プロの方が解読されたもののコピーをにゃん子さんがくださいました。

へぇ~なるほど!というレベルではなく、訳文すら日本語に見えない部分が多々あり、自分の無学が悲しかったです。:naku:

 

読めなかったときは悔しく、運よく読めたときは本当に嬉しいです。

判読は楽しい仕事のうちのひとつです。

byキョーコ


人気ブログランキングへ

神奈川県鎌倉市で、昭和40年代頃の中国の硯(茄子型)をお譲り頂きました

 人気ブログランキングへ

 

 神奈川県鎌倉市で、昭和40年代頃の中国の硯(茄子型)をお譲り頂きました。

 茄子の形をした硯で同型の木箱入りです。

 

サイズは20×13.5センチほど。どっしりとしています。未使用品でしょうか。 

上部にヘタや葉が彫られています。背面や側面にひょうたんや蔓がちらりと見えているのもオツです。 

古くから茄子の形の硯は様々あるようですが、形状が硯に向いているということなのか、他に何か意味があるのか、、、

 

こちらは同封されていた説明書きです。

中国語のお分かりになる方、どうぞお読みくださいませ!:kaomoji7:

 

私、実は、子どもの頃のあだ名が「習字」でした。:naku:

習字のお教室に通うのが楽しく、学校でもよく貼り出していただいていたのですが、ある日クラスでえばっていた男子に「今日からお前のあだ名、習字だからな」と。。。

 

姉のお古だった何の変哲もない硯と、当時集めていたきれいな絵柄 (龍など) の墨は今も実家の天袋にしまってあります。

その頃は、こんなにもたくさんの硯がこの世に存在するとは考えもしませんでした。

くまねこ堂の倉庫で硯や墨を見かけるたびに、「あ、:heart:」と思い、手に取りたくなります。 

byキョーコ 


人気ブログランキングへ

神奈川県鎌倉市にて、中国の古い塗漆ものの唐筆をお譲り頂きました


人気ブログランキングへ

 

神奈川県鎌倉市にて、中国の古い塗漆ものの唐筆をお譲り頂きました。

木箱入りになります。

 

くまきちさん曰く、「そこまで古いものではないですよ!」とのことでした。

年代は不明ですが、かなり年季が入っているように見えます。

 

唐筆は高級なものになると螺鈿や象嵌が繊細に施されています。

こちらは塗漆(としつ)ものでして、1周5.5センチほどですが、手描きの絵柄はうまい具合にぐるりとつながっています。

山を背景に横笛を奏でる人、見物する人などが描かれており、なかなか風流です。

線描の縁は光沢があり、金のように見えます。

また、キャップの先と筆尻にはそれぞれ福・壽と入っています。

御目出度いお品だったのでしょうか。

 

さて、 見た目は良く似ている唐筆と和筆は具体的にどう違うのでしょう。

和筆は、余分な毛や逆毛を取り除いて筆先を整えてから束になっている根元を強く締めるので、後々の毛の抜けが少ないそうですが、唐筆は筆先をのりで固めてから最終工程で余分な毛などを取り去って筆先を整え松脂で根元を固めるため、おろしたての筆先は引っ張れば毛が抜けてしまうのだそうです。そのため、使用法としては、軸の方を捌かずに墨をしっかりつけて固めるのだそうです。

 

くまねこ堂では筆と同時に古い硯も時折入荷します。

次回はその中から数点を順にご紹介させて頂きます。 :wa-i:

 byキョーコ


人気ブログランキングへ

余談 マツコの部屋 頭突き記念日

 
人気ブログランキングへ

野良5年保護施設9ヶ月のマツコが家に来てもうすぐ3ヶ月です。

この間いろいろなことがありました。:nikukyu:

マツコは大きな身体に似合わずとてもシャイな性格です。

来てすぐの頃はケージにひきこもっていましたが、まもなく私に頭突きをしてくれるようになりました。(頭突き=甘え・愛情表現など)

それから遅れること1ヶ月、夫にも頭突きを。その時の夫の喜びようったら、、、

その数日後、羽毛布団にも。

 

夫と羽毛布団の順番が逆でなくてヨカッタ、、、と心の中で思ったのでした。好きな絵文字の画像 プリ画像

byキョーコ


人気ブログランキングへ

東京都文京区で、古い錫製品 紫銅色雪輪形の茶托をお譲り頂きました


人気ブログランキングへ

 

東京都文京区で、古い錫製品 紫銅色雪輪形の茶托をお譲り頂きました。

一箱に5枚ずつの計10枚揃いです。

 

 

チラリ。裏側のプロポーションもなかなか良いです。 :wa-i:

 

雪輪形とは、6角形の雪の結晶を図案化した文様で、縁の6か所に小さな丸模様が入っています。

煎茶器以外にも皿や鉢などにはこの文様がたくさん見られるかと思います。

雪は豊作の前兆/吉兆であったそうなので、とても縁起の良い柄なのでしょう。

 

この茶托、明るい色の机に置きますと、丸く開いた穴の部分が際立ってステキです。:wa-i:

 

木箱でなく紙箱だったのですが、角にはヤブレ止めに金具がつけられているお陰で、いずれにもヤブレはありませんでした。ちょっとしたことですが細部まで気が行き届いていて粋だなと思いました。:kaomoji7:

byキョーコ 

 


人気ブログランキングへ

東京都杉並区で、古い黄銅のいぶし銀茶壺/茶入れをお譲り頂きました

 
人気ブログランキングへ

 

東京都杉並区で、古い黄銅のいぶし銀茶壺/茶入れをお譲り頂きました。

打出丸鎚目文で、 底には、「いぶし銀 黄銅 銀川堂」と彫られています。 

 

 

経年により黒く変色していますが、ふたの内側に光沢が残り当時の面影が、、、

黄銅( 真鍮 )は金色の光沢をもつことから、金の代用品として仏具や金管楽器、工業用品などにも使われてきました。鋳造・加工が容易なのだそうです。

この茶壺はいぶし銀とも銘が入っていますから、外側がいぶし銀の落ち着いた仕上げに対し、内側に黄銅の金の光沢が入り、色彩のコントラストが見られたのかなと想像します。

 

そして、茶壺と言えば、、、子どもの頃に「ずいずいずっころばし~茶壺に追われてドッピンシャン」なんて意味も分からず歌っていませんでしたか?この歌詞には以下のような由来があるのだそうです。

「江戸時代、現在の京都府宇治市の名産品である宇治茶を徳川将軍家に献上するための茶を詰めた茶壺を運ぶ行列が行われ、東海道や中山道の街道筋では「茶壺道中」と呼ばれた。幕末まで続いたこの行事は、江戸時代中期に徳川吉宗の倹約令が出るまでは行列の規模が年々ふくれあがり、その数は一時は数百人から数千人にも達したという。田舎の大名行列を凌ぐ茶壺の行列の様子は、現代でも童歌のずいずいずっころばしで歌い継がれている。」(Wiki)

由来については諸説あるようですが、茶壺道中なるものがあったのは事実。

今では考えられませんね!

byキョーコ

 


人気ブログランキングへ

神奈川県横浜市にて、中国磁器 景徳鎮の花器(壺)をお譲り頂きました

 
人気ブログランキングへ

 

神奈川県横浜市にて、中国磁器 景徳鎮の花器(壺)をお譲り頂きました。

くまきちさん曰く、出来はマアマアかなぁとのことです。高さは31センチほど。


 

景徳鎮は中国の有名な陶磁器です。

歴史は古く、唐代に昌南鎮窯として始まり、北宋の景徳年間(1004-1007年)に 官窯(中国宮廷直属の陶磁窯) となり景徳鎮窯と改称。底に景徳と紀款を入れた為、その後景徳鎮と呼ばれるようになりました。

官窯では宮廷に納品するために数多く焼かれましたが、厳しい品質チェックがあり、規格にそぐわないものは流出しないよう、その場で全て割られてしまったそうです。:kaomoji3:

そんな高品質の景徳鎮は、明の時代に同量の金や銀より価値を持ち、明王朝を訪問する近隣諸国代表者への下賜としても使われていたそうです。

当時は中国国内のみならず、ヨーロッパまでも輸出され、日本へは朝鮮を経由して製品や技術がもたらされます。日本磁器のルーツでもあるのですね。  

 

産地である景徳鎮市は江西省東北部に位置し、日本の有田市や瀬戸市と友好都市となっています。:wa-i:

byキョーコ

 


人気ブログランキングへ

東京都杉並区で、古い純錫製の酒器をお譲り頂きました


人気ブログランキングへ

 東京都杉並区で、古い純錫製の酒器をお譲り頂きました。

木箱正面には三越の印があります。その下はかすれていますが特選の印でしょうか。 

徳利の方は高さ11センチくらい、 徳利の持ち手は藤巻になっていています。

御猪口は高さ2.4センチ、直径2.3センチほどと小振りで、底には「本錫」の彫りがあります。

錫器が日本に伝わったのは今から約1300年前と言われています。

当時は大変高価なものとして金や銀と同等の価値があり、宮中や主要な神社などの神仏具として使用されていたそうです。

庶民には手の届かない高級品だったのですね。 

 

錫製品は熱の伝わりが早いだけでなく、お酒の風味がまろやかになるのだとか。

これからの季節にぴったりです。:wa-i:

Byキョーコ

 


人気ブログランキングへ

東京都武蔵野市にて、古い中国製の紫檀煙草盆セットをお譲り頂きました


人気ブログランキングへ

 

東京都武蔵野市にて、古い中国製の紫檀煙草盆セットをお譲り頂きました。

くまきちさん曰く、当時中国から日本に輸入されたものか、お土産品のような扱いだったのではないかなとのことです。

 

お盆は六角形、灰皿の煙草受けは金属製、瓢箪がついているのはマッチ箱をはさむ為のものでしょうか、、、煙草入れの蓋には彫りの施された玉がついています。

木の材質はいずれも紫檀です。

 

 

紫檀は落ち着いた深みのある色と品の良い落ち着いた光沢で、お盆の幅も28センチほどとこじんまりしていてかわいらしいです。 

 

来客時にこんな煙草盆のセットをスッと出せたらステキです。:wa-i:

でも、紫檀の灰皿でぎゅっとタバコの火をもみ消されるところを想像すると、ちょっと。。。

 

。。。灰を落とす程度にしてもらいたいです。:kaomoji6:

 Byキョーコ

 


人気ブログランキングへ

くまねこ堂 出張買取対応エリア

関東を中心に承っております。
詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP