東京都

東京都内にてYamagiwaのアルトサックスをお譲りいただきました

人気ブログランキングへ   東京都内にてYamagiwaのアルトサックスをお譲りいただきました。   大学時代、吹奏楽部に所属していたくまねこ堂スタッフ、 ナカゴンにコンディションをチェックしてもらいました。 byキョーコ   人気ブログランキングへ

≫ 記事の続きを読む

東京都内にて19世紀イタリア製のヴァイオリンをお譲りいただきました

人気ブログランキングへ   東京都内にて古いイタリア製のヴァイオリン(バイオリン)をお譲りいただきました。   少し前の入荷になりますが、ラベルには19世紀末の日付が入り、 小物入れには戦前の日付で輸入時の書類や、 楽器の貸し与えを受けた方からのお礼状なども入 ...

≫ 記事の続きを読む

世田谷区にて、明治・大正期の生地や染色関連の商標ラベルをお譲り頂きました。

人気ブログランキングへ   東京都世田谷区にて、明治・大正期の商標ラベルのスクラップブックを多数お譲り頂きました。その7   生地や染色関連の商標ラベルが多いようです。   中国向け?寿老印   天女?天使?    神武天皇? & ...

≫ 記事の続きを読む

東京都大田区久が原にて、古錫の茶筒・茶入をお譲りいただきました

人気ブログランキングへ   東京都大田区久が原にて、古錫の茶筒/茶入をお譲りいただきました。   龍文堂造   点銅銘   byキョーコ   人気ブログランキングへ

≫ 記事の続きを読む

明治・大正頃の歴史人の商標ラベルをお譲り頂きました@東京都世田谷区

  人気ブログランキングへ   東京都世田谷区にて、明治・大正期の商標ラベルのスクラップブックを多数お譲り頂きました。その6   源義仲に仕えた女武者、巴御前   楠木 正成    陸海絣   電車。。。   byキョー ...

≫ 記事の続きを読む

世田谷区のお客様より、明治・大正期の中国向け商標ラベルをお譲り頂きました。

人気ブログランキングへ    東京都世田谷区にて、明治・大正期の商標ラベルのスクラップブックを多数お譲り頂きました。その5 久し振りのご紹介です。   象の上で踊るお福さん   象に乗る福助   中国向け?   鍾馗様? &nbs ...

≫ 記事の続きを読む

東京都稲城市で、昭和レトロなグリコのオマケを多数お譲りいただきました

人気ブログランキングへ   東京都稲城市で、昭和レトロなグリコのオマケをお譲りいただきました。 兜、ひよこ、トースター、カメラ、ピンボールなどなど。   カメラはGLICOのロゴ入りです!   byキョーコ   人気ブログランキングへ

≫ 記事の続きを読む

東京都稲城市で、グリコのオマケ 鉄人28号をお譲りいただきました

人気ブログランキングへ   東京都稲城市で、昭和レトロなグリコのオマケ 鉄人28号をお譲りいただきました。   グリコ/GLICOのオマケ、小さくともディテールは凝っています。 鉄人28号は横山光輝原作の特撮テレビドラマです。   byキョーコ &n ...

≫ 記事の続きを読む

東京都稲城市で、昭和レトロな不二家のオマケ パーマンをお譲りいただきました

人気ブログランキングへ   東京都稲城市で、昭和レトロな不二家のオマケ、パーマンをお譲りいただきました。   後ろ側に不二家マーク入り。 (パーマンは藤子・F・不二雄の代表作のひとつです。)   byキョーコ   人気ブログランキングへ

≫ 記事の続きを読む

東京都大田区糀谷にて、小川芋銭の掛軸をお譲りいただきました。

人気ブログランキングへ   東京都大田区糀谷にて、小川芋銭の掛軸をお譲りいただきました。 達磨が描かれております。 他にHOゲージなどもお譲りいただきました。   ドラえもんで「だるま」といえば てんとう虫コミックス18巻『あの日あの時あのダルマ』ですね! の ...

≫ 記事の続きを読む

東京都葛飾区にて、帝室技芸員 真葛香山作 雲鶴青磁鳳凰文香炉をお譲りいただきました

人気ブログランキングへ   東京都葛飾区にて、帝室技芸員 真葛香山作 雲鶴青磁鳳凰文香炉をお譲りいただきました。   三脚でぽってりとした青磁の胴に鳳凰文入り、蓋付きでした。   つい先日まで日本橋三越で「真葛香山展」が開催されていましたが、 現在「 ...

≫ 記事の続きを読む

東京都美術館「若冲展」と、江戸東京博物館「真田丸」特別展のご案内をいただきました!

人気ブログランキングへ   東京都美術館「若冲展」と、江戸東京博物館「真田丸」特別展のご案内をいただきました! 誠にありがとうございました。   「若冲展」・・・伊藤若冲生誕300年記念。初期から晩年までの代表作約80点のご紹介。 2016年4月22日から5月 ...

≫ 記事の続きを読む

東京都港区元麻布にて、六兵衛の赤絵花文菓子鉢をお譲りいただきました。

人気ブログランキングへ   東京都港区元麻布にて、六兵衛の赤絵花文菓子鉢をお譲りいただきました。   ドラえもんで「菓子鉢」といえば、 『動物変身ビスケット』ですね! ぜひご一読を! ニーミン   人気ブログランキングへ

≫ 記事の続きを読む

東京都港区元麻布にて、玉川堂の銅製湯鑵をお譲りいただきました。

人気ブログランキングへ   東京都港区元麻布にて、玉川堂の銅製湯鑵をお譲りいただきました。   このお客様には三度も呼んでいただきました。本当にありがとうございます。   ニーミン   人気ブログランキングへ

≫ 記事の続きを読む

東京都千代田区神田にて、三ツ組の純銀杯をお譲りいただきました。

人気ブログランキングへ   東京都千代田区神田にて、三ツ組の純銀杯をお譲りいただきました。     ドラえもんで「銀」といえば 『大長編Vol.16 のび太と銀河超特急』ですね! ラストシーンののび太くんは大長編の中でも屈指のカッコ良さです。 ぜひご ...

≫ 記事の続きを読む

東京都千代田区神田にて、純金の大黒像をお譲りいただきました。

  人気ブログランキングへ 東京都千代田区神田にて、純金の大黒像をお譲りいただきました。 日本では 「純金」と「24金」は同じ純度になります。純度99.99%以上のもののみがそう呼ばれます。 アクセサリーなどにある「18金」は金配合率が75.00のものなので、純度が下が ...

≫ 記事の続きを読む

東京都板橋区板橋にて、フィギュア・プラモデルをお譲りいただきました

人気ブログランキングへ 東京は板橋区、板橋にてガンプラと軍艦の模型をお譲りいただきました。 どちらも未組み立て品でございます。    もはや説明不要なほど人気なガンプラですが、今回はRG(リアルグレード)のものも数点お譲りいただきました。 1/144スケールながら部品のディティー ...

≫ 記事の続きを読む

東京都台東区にて、初代 徳田八十吉の九谷焼 南画捻瓢形徳利をお譲りいただきました。

人気ブログランキングへ   東京都台東区にて、初代 徳田八十吉の九谷焼 南画捻瓢形徳利をお譲りいただきました。     初代 徳田八十吉(1873年 – 1956年) 1873年(明治 6年) 石川県小松市生まれ 実家は染色業 1890年(明治23 ...

≫ 記事の続きを読む

東京都港区にて、細川司光作 花兎蒔絵 雪吹 内銀地をお譲りいただきました。

人気ブログランキングへ   東京都港区にて、細川司光作 花兎蒔絵 雪吹 内銀地をお譲りいただきました。     前回ご紹介の大棗と同じ作家さんの作ですが、こちらは花兎文様による軽やかな雰囲気の棗となっています。 蓋の甲には金がかぶせてあり、まるで満月 ...

≫ 記事の続きを読む

東京都港区にて、細川司光作 塩釜蒔絵大棗 内梨子地をお譲りいただきました。その1

人気ブログランキングへ   東京都港区にて、細川司光作 塩釜蒔絵大棗(なつめ) 内梨子地をお譲りいただきました。その1     浜一面の松にはふっくらと金が乗り、浜辺の小舟の荷は螺鈿で表わされています。   塩釜蒔絵は、かつて日本各地の浜辺 ...

≫ 記事の続きを読む

東京都目黒区にて、人間国宝 金城次郎の壺屋焼 水滴をお譲りいただきました。

人気ブログランキングへ   東京都目黒区にて、陶工 金城次郎の壺屋焼 水滴をお譲りいただきました。 金城 次郎は重要無形文化財「琉球陶器」保持者で、沖縄県で初の人間国宝です。   壺屋焼(つぼややき)とは、沖縄県那覇市壺屋地区や読谷村などで焼かれる陶器です。 ...

≫ 記事の続きを読む

東京都台東区にて、十二代田原陶兵衛造 深川萩 水指をお譲りいただきました

人気ブログランキングへ   東京都台東区にて、十二代田原陶兵衛造 深川萩 水指をお譲りいただきました。 鵬雲斎書付けです。     拝見する角度によって表情が変わり、全体的に優しくおっとりとした雰囲気があります。   同封されていた栞によると、 「深 ...

≫ 記事の続きを読む

東京都杉並区荻窪で、人間国宝 酒井田柿右衛門の花瓶をお譲りいただきました。

人気ブログランキングへ   東京都杉並区荻窪で、人間国宝 酒井田柿右衛門の花瓶をお譲りいただきました。 柿右衛門の作品は、2014年にもご紹介しております。 2014年にご紹介した柿右衛門   「えもん」といえば、ドラえもんですね。 というわけで、「くまねこ堂 ...

≫ 記事の続きを読む

東京都新宿区にて、佐渡蝋型鋳金名工 本間琢斎作 蝋型宣徳銅器の香炉をお譲り頂きました

  人気ブログランキングへ   東京都新宿区にて、佐渡蝋型鋳金名工 本間琢斎作 蝋型宣徳銅器の香炉をお譲り頂きました。   梅に鶯 でしょうか。     佐渡蝋型鋳金は、県指定文化財、無形文化財です。 はじまりは、初代本間琢斎(ほんまたくさ ...

≫ 記事の続きを読む

東京国立博物館 特別展「生誕150年 黒田清輝―日本近代絵画の巨匠」のポスター・リーフレットを頂きました

人気ブログランキングへ   東京国立博物館 特別展「生誕150年 黒田清輝―日本近代絵画の巨匠」のポスター・リーフレットを頂きました、 どうもありがとうございます!       リーフレットに記載されていた黒田清輝の年譜を少々抜粋。 1866年(慶應 ...

≫ 記事の続きを読む

くまねこ堂 出張買取対応エリア

関東を中心に承っております。
詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP