古道具・伝統工芸・細工品
見本本「襲ね色目(かさねのいろめ)」のご紹介
人気ブログランキング いつもご利用ありがとうございます。リピーターのお客様から掛軸、書道道具、万年筆、カメラ、アクセサリー、レコード、CD、切手などをお譲りいただきました@東京都昭島市あさひ町 **************** 3度目のリピーターのお客様のお宅へ即日出張をさせてい ...
本日は世田谷区代沢まで出張に参りました!記念硬貨、外国のコイン、書き損じはがきなどをお譲りいただきました
人気ブログランキング 本日は世田谷区代沢まで出張し、記念硬貨、外国のコイン、書き損じはがき、CD、DVD、趣味の本などをお譲りいただきました。 この度は誠にありがとうございました! そして本日はこちらのお品物をご紹介! 「幸福の猫」と書かれたこの小箱 ↓ 猫と聞いて開けないわけに ...
★リピーターのお客様★ 埼玉県さいたま市大宮区吉敷町にて、カップ&ソーサー、アラビア、リサラーソン、洋食器、中里太郎右衛門、郷土玩具、蕎麦猪口、外国コイン、古銭、ふくろうの置物をお譲りいただきました!
人気ブログランキング 埼玉県さいたま市大宮区吉敷町にて、カップ&ソーサー、アラビア、リサラーソン、洋食器、中里太郎右衛門、郷土玩具、蕎麦猪口、外国コイン、古銭、ふくろうの置物をお譲りいただきました! リピーターのお客さまです、いつもどうもありがとうございます(>▽<) ...
万年筆、矢立、根付、ピッケル、ステッキ、パイプ、十手、刀の鍔、軍装品、記念硬貨、銀貨、スキットル、コーヒーミル、石印材、仏像、食に関する本、建築、専門書、学術書、料理の本、お菓子の本などお譲り頂きました【東京都大田区】
人気ブログランキング 夏バテ気味のヨシダです。 ちゃんと日焼け止めを塗ろう塗ろうと毎年思ってはいるのですが、朝起きて体に日焼け止めを塗るのが面倒くさい!というずぼらな理由により 今年の夏も出勤の時間だけで足がしっかりとサンダルの形に日焼けをしています。 しっかり日焼けしすぎて家で ...
アール・デコ調のランプなどを買取いたしました[大田区北千束]
人気ブログランキング 昭和レトロな、東芝和文タイプライタ 予備活字箱のご紹介です。 東京芝浦電気株式会社、略して東芝なのですね。 東芝といえば、創業から現在のTOSHIBA(Leading Innovation)に至るまでの標章の変遷が大変興味深いです ...
玉川堂製 燕鎚起銅器 割手鍋を買取りいたしました。[東京都世田谷区にて]
人気ブログランキングへ 東京都世田谷区にて、玉川堂製 燕鎚起銅器 割手鍋を買取りいたしました。 誠にありがとうございました。 第14回全国伝統的工芸品展にて、通商産業大臣賞を受賞したお品です。 新潟県燕市の鎚起銅器(ついきどうき)は、明和年間に仙台から ...
僧人彫刻の古い印譜印材(中国もの)をお譲りいただきました。
人気ブログランキングへ 東京都中央区にて、僧人の彫刻のある中国ものの古い印譜印材(金銅仏?)をお譲りいただきました。 誠にありがとうございました。 材質は石ではありません。銅のようで、年季の入ったものでした。 byキョーコ 人気ブログランキングへ
如意紋や屈輪具利紋の古い蓋物の堆朱/堆黒の香合茶入を買取いたしました。
人気ブログランキングへ 東京都品川区にて、中国ものの古い蓋物の堆朱/堆黒の香合・茶入を買取りいたしました。 誠にありがとうございました。 如意紋や屈輪具利などの紋様です。 屈輪具利の方は層の上段の方に金が入っており、手の込んだものでした。 byキョーコ ...
雲龍紋の古い四足香炉香合-中国古美術-を買取いたしました。[東京都品川区にて]
人気ブログランキングへ 東京都品川区にて、中国ものの古い雲龍紋四足香炉・香合をお譲りいただきました。 誠にありがとうございました。 こちらも使い古された味わいのあるもので、 足の部分の顔の表情が勇ましく、なかなか味がありました。 byキョーコ 人気ブログランキングへ
東京都杉並区にて、斑竹の古い花台をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 東京都杉並区にて、斑竹の古い花台をお譲りいただきました。 誠にありがとうございました。 天板は漆塗で、そのほかの部分にはすべて斑竹が使われています。 よく見ると細部まで凝っています。 脚の裏もこんなです。 &n ...
竹風作の将棋駒(水無瀬書・盛上駒・黄楊銀目杢)をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 竹風作の将棋駒(水無瀬書・盛上駒・黄楊銀目杢)をお譲りいただきました。 誠にありがとうございました。 昨日に引き続き将棋駒のご紹介です。 初心者の目にはこちらも銀目杢に見えるのですが、どうなのでしょう。。。 きれいです。 &nb ...
竹風作の盛上将棋駒(黄楊銀目杢・綿旗書)をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 竹風作の盛上将棋駒(黄楊銀目杢・綿旗書)をお譲りいただきました 。 誠にありがとうございました。 材の種類、木目の模様など、たくさんの種類があるのですね。 黄楊銀目杢だと思うのですが、お詳しい方、いかがでしょうか。。。 (間違っていた場合はご ...
日向特産榧の脚付き将棋盤(天柾 6寸)をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 日向特産榧の脚付き将棋盤(天柾 6寸)をお譲りいただきました。 誠にありがとうございました。 将棋盤を側面の年輪を見ますと、どの部分から切り出されたかわかるのですね。 羽生善治ファンなのに将棋道具の知識がない私ですが、くまねこ堂 ...
饕餮紋,三足香炉型の古い堆朱をお譲りいただきました
饕餮 人気ブログランキングへ 饕餮紋三足香炉型の古い堆朱をお譲りいただきました。 誠にありがとうございました。 これまでくまねこ堂ではたくさんの堆朱の買い取りがありましたが、 饕餮紋(とうてつもん)はひと際目を引きます。 饕餮とは、中国神 ...
古いおたふく/おかめ面をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 古いおたふく面/おかめ面をお譲りいただきました。 誠にありがとうございました。 おたふく/おかめは5日にご紹介したひょっとこと対になって登場することが多いそうです。 同じお宅様からの買取品でしたので、里神楽などで使 ...
古いひょっとこ面をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 古いひょっとこ面をお譲りいただきました。 誠にありがとうございました。 「ひょっとこ」という呼び方は、竈の火を竹筒で吹く「火男」がなまったという説があるそうです。(wiki参照) なるほど口がとんがっているわけですねえ、、、 b ...
加賀金箔七宝工芸、宮越鳳鳴の鳳鳴七宝をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 加賀金箔七宝工芸、宮越鳳鳴の鳳鳴七宝をお譲りいただきました。 誠にありがとうございました。 金箔を背景に松と鷹がモチーフとなっており、おめでたい絵柄です。 byキョーコ 人気ブログランキングへ
未開封の純金泥をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 未開封の純金泥をお譲りいただきました。 誠にありがとうございました。 同時に白金や純銀泥など、開封済のものも含めてたくさんお譲りいただきました。 蒔絵や金継ぎをされる方などに需要がございます。 byキョーコ 人気ブ ...
加賀蒔絵師 中村宗尹作 大棗「月に藤袴」をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 加賀蒔絵師 中村宗尹作 大棗「月に藤袴」をお譲りいただきました。 誠にありがとうございました。 中村宗尹(なかむら そういん )「月に藤袴」 蓋の藤袴のつぼみの一部には象嵌の細工が施されていました。 藤袴は秋の七草のひとつ、季節 ...
戦中・戦前頃の木製ミニチュア郷土玩具、達磨置きなどをお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 戦中・戦前頃の木製ミニチュア郷土玩具、達磨置きなどをお譲りいただきました。 誠にありがとうございました。 左側の違い棚の横幅は5.8㎝、右側は7.7センチと、とても小さな置物です。 こどもの指先ほどのサイズの達 ...
宮坂房衛の彫金額「あけぼの」をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 宮坂房衛の彫金額「あけぼの」をお譲りいただきました。 誠にありがとうございました。 宮坂房衛(ミヤサカ フサエ 長野県出身 1911-2001) レリーフのほかにも花器や壺など幅広く制作をされた作家さんです。 byキョーコ ...
エルトン・ジョンコレクション L.C.ティファニー作の花瓶をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ エルトン・ジョンコレクション L.C.ティファニー作の花瓶をお譲りいただきました。 誠にありがとうございました。 こちらはとても珍しいお品です。 なんと、サザビーズで開催されたエルトン・ ジョンのコレクション放出オ ...
光玉作 本黄楊将棋駒をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 光玉作 本黄楊将棋駒をお譲りいただきました. 誠にありがとうございました。 私将棋は打てませんが羽生善治さんのファンです。 以前とあるパーティーでお会いした時、握手をしていただいたのですが、そこまでで精いっぱいで「サインをくださ ...
哲洲銘の乾漆塗蒔絵 銘々皿をお譲りいただきました
人気ブログランキングへ 哲洲銘の乾漆塗蒔絵 銘々皿をお譲りいただきました。 共箱付きです。 誠にありがとうございました。 乾漆だけあって手に取ったとき、ふわりと軽いです。 水仙、桔梗、菊などの絵柄が皿の中にびしっとかっこよく納まっています。 byキョー ...
アイヌ・ベーダー
人気ブログランキングへ 遠い昔、はるか彼方の銀河系で…. “….シュコー….シュコー….” “ブーン!” 藤戸竹喜作「ユーカラエカシ」楠一刀彫 砂 ...