買取事例
神奈川県横浜市西区にて、中国美術書、ネクタイピン、時計、カフス、お酒の瓶等をお譲りいただきました!
今回お譲りいただきましたのは、中国の伝統工芸品である堆朱(ついしゅ)です!
実をいうと「堆朱」という名称は日本特有のもので、本場の中国では「剔紅(てきこう)」という言葉が一般的に使用されております。
その歴史はさずがに古く、宋王朝の時代(960-1279)頃から制作がはじめられたと言われております。
日本には平安から鎌倉時代(794-1333)頃に輸入され、生産が行われるようになったということなので、遣唐使などによってリアルタ
イムで中国の文化を取り入れていたことが判ります。
その製作工程は、まず朱漆と油を混ぜ、丹念に塗り重ねた後、職人によって文様などの彫刻を施されたもので、中には通常の漆(黒色)
と朱漆を層にして、マーブル状の何ともいわれぬ美しさを浮かび上がらせたお品もございます。
また塗り重ねた場合、表面が赤の場合は「堆朱」、黒の場合が「堆黒」と名称に変化があるそうです!
こちらは堆黒のお香入れになります。
この蕨を模したという倶利彫(ぐりぼり)という紋様は人気が高く、お香入れはちょうど女性が使用するコンパクトを一回り大きくした
ほどのサイズなので、小物入れにもステキかもしれませんね。
こちらは堆朱の立派な壺になります。
これだけの大きさになりますと大変な時間と労力がかかると思われますが、いかにも中国らしい細かい彫刻にも手抜きはなく、豪華で美しい仕上がりになっております。
くまねこ堂では堆朱、書画、篆刻石、山水画など中国の美術品を、積極的に出張買取させていただいております!
遺品整理などでお宅に眠っている骨董品などがございましたら、ご一報くださいませ!!
by こばちゃん
人気ブログランキングへ
【即日の出張で買い取りいたしました】杉並区成田西のお客様より、掛軸、風鎮、山本梅逸、橋本雅邦、太田南畝 など
買い取らせていただきました中には大久保利通による七言絶句の掛軸もございました!
大久保利通(1830-1878)は明治維新の元勲で、西郷隆盛、木戸孝允とともに「維新三傑」の一人に数えられた、明治初期の政治で存在感を放った人物。
教科書でもおなじみだと思います!
いつの時代も政治家や軍人は揮毫を求められるもので、教養として書をたしなむ以外にも、揮毫のために書を習う政治家も数多く存在し、大隈重信のように自分の署名だけ徹底的に習得した方、或いは東郷平八郎のように軍人の小笠原長生に代筆をさせていた方などもおられました。
「甲東」とは大久保利通の号で、この軸には「秋色長天望…」と今の時期にピッタリな七言絶句が流暢な筆跡で書かれています。
くまねこ堂では遺品整理、生前整理で出てきた書画の掛軸ほか色紙、扁額なども積極的に高価買取りさせていただき、評判を頂戴しております!
こばちゃん
人気ブログランキングへ
中国(清、支那)陶器、陶磁、煎茶器、水注、文物局の鑑定蝋印入り急須など骨董品を買い取らせていただきました!
こちらの商品は清時代頃に制作されたと推測が出来る急須で、菊の花と「茶影話詩」という四字熟語があしらわれており、素朴さの中に時代を感じさせて、いい雰囲気を醸し出しております。
続いて、急須の底に目を遣りますと、赤茶色の蝋印が押されておりますが、こちらがポイントになります!!
実は中国の骨董品、国外への持ち出しが制限されていることはご存じだったでし ょうか? そもそも1960年に施行された「文化財輸出鑑定参考基準」から輸出制限が開始され、現在では旧法令は廃止されておりますが、2007年に公布された「中華人民共 和国文物保護法」「中華人民共和国文物保護法実施条例」に基づいて制定された 「文化財の海外持ち出し審査基準」によって、中国の骨董品は現在も国家から守 られております。 (文物=中国語で文化財、文化遺産、骨董品などを指します)
その基準も例えば陶器ばかりではなく、化石から書画、紙幣、書籍、レコードに 至るまで、こと細かく分類がなされており、さすがは四千年の歴史!骨董大国な らではですね。
まず中国文物局に集められた骨董品は、文物局内に設置されている文物鑑定セン ターの専門家によって鑑定がなされ、これら基準に引っかからなかった骨董品が、 国営の骨董品屋(文物商店)に並ぶわけですが、、、 この文物局での鑑定を受けたというオフィシャルな証明が、この急須の底に押さ れてあります「鑑定」蝋印になります! 通称は「梅干しマーク」というのだとか。
従って、この蝋印が押してある場合は国外に持ち出すことが証明された商品であ り、特に税関で問われることはないということです。 (ニセモノの蝋印もあるらしいのでご注意を!)
当然のことながら国営の骨董品店ばかりではありませんので、民間の骨董店で購 入した商品をそのまま税関に持ち込むと、税関で面倒なことになるかも…わから ないので、中国文物局で鑑定書を発行してもらうことをオススメします!
くまねこ堂では、中国文物局による正規の鑑定蝋印が押してある骨董品も積極的 に高価買取させていただいております。
こばちゃん
★即日出張買取★掛け軸、画帳、漱石、田能村直入、仏画をお譲りいただきました【東京都中野区】
東京都中野区にて当日お電話をいただきましたお客様のお宅へ、即日出張買取へ行かせていただきました
お電話ありがとうございました
(古本、骨董の出張買取の日程はご予約も承っております。ただすでにご予約が入っている日程等もあり、お客様のご都合に100%添えない事もございます。あらかじめご了承いただければ幸いです。)
8月もあっという間に終わりました。
今年は記録的に雨模様の日が続き、夏らしい日が恋しくなってしまうくらいでした。
(暑すぎるのも、実際暑くなってしまうと、もう充分な気持ちになりますが)
今月も古本、骨董、古道具等の出張買取のご依頼、沢山のお客様にご利用いただき大変感謝しております。
お暑い中、お邪魔させていただき、「家が片付いた!」「大量だったので自宅に来てくれて助かった!」「売れると思わなかった物も買取りしてもらって面白かった!」等、買取時にお喜びの声をいただけましたこと、大変嬉しく思います。
今後もどうぞ、くまねこ堂をよろしくお願いいたします!!
ペコリ
かこさん
☆プラチナの指輪等、ジュエリー、刀を買取させていただきました(東京都東部)☆
骨董品、古道具の買取ではお客様が処分寸前だった、ご自身では値がつかないと思われる品物も買い取らせていただけるものがあることがあります
さて学生の皆さん(大学生は除く)、いよいよ夏休みが終わりますね
今正に溜めに溜めた宿題をやっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?(私は小学生の頃はよく溜めて怒られていました)
もう時間がないのに自由研究どうしよう~!そんな泣きべそかいている君におすすめの自由研究!スクラップブック
身近なパッケージを集めてみましょう
こちらは魚介類の缶のラベルでしょうか。
こちらもお客様からお譲りいただいたスクラップブックに収められている、貴重な資料です!
台所という場所は、隠れた宝の山なのかもしれませんね
自由研究がまだの人は、お母さんの家事のお手伝いをしながら収集してみましょう
かこさん
東京杉並区にてワインボトル、ウイスキー、ナポレオン、洋酒ミニボトル等をお譲りいただきました!
スクラップブックをパラパラ拝見させていただき、目に留まった商品券。
なになに?
テレビ、ラジオに変わるC.M. 先着50名 無料サービス
早く!早く!行けばニッコリ! 商品券 大好評!
すごい急かされてます
行った先に一体何屋さんが待ち構えていたのでしょうか
ちなみに、くまねこ堂では常時!商品券等なくとも、出張費は無料で買取に行かせていただいております。
皆様のご利用をスタッフ一同お待ちしております
かこさん
★新宿区高田馬場★戦前の置時計、古銭、茶道具、書道具、掛け軸、色紙、短冊、錫製品、佐藤忠良リトグラフを買い取りいたしました!
前回に引き続き、気になったスクラップをご紹介いたします
上野動物園の記念シールがありました!1966年(昭和41年)のモノのようです
記念シールということなので、当時どのようなことが上野動物園であったのか、少し調べてみました
この記念シールが発行された経緯ではなさそうですがこの年は上野動物園内で2番目に長年飼育飼育されているイリエワニ、フックさん(オス)の来園した年でした!
現在もこのご長寿フックさんにお会いできるようで、今年(2017年)で推定51才になるそうです
人間にしましたら、果たしておいくつなのでしょうか。
かこさん
[即日出張買取] 中野区のお客様より、掛け軸、画帳、漱石、田能村直入、仏画をお譲りいただきました!!
i
ご利用ありがとうございました
これからお引越しのご予定がある方やご自宅の整理、最近流行りの断捨離で出た、本棚〇個分!の大量の本や、棚や箪笥や蔵にしまったままの骨董、古道具の買い取りのご相談、お待ちしております!
この夏、お客様から新たに大量のスクラップブックをお譲りいただきました!
こちらのブログでも、以前から少しずつお譲りいただいたスクラップブックをご紹介しておりますが、
収集されているラベルやシール、印刷物の傾向は作成した方それぞれに大変個性があり、何冊見ても飽きが来ません
なかなか集めない!と思い、驚いたページがありました。
果物に直接貼られている品種シール(!)などなど、丸いシールが中心に集められたページ
私は果物を食べる時、目にも留まらず皮と一緒に捨ててしまっていたので、収集しようという発想がありませんでした。すごく面白い事だと思います。
果物を買うときや食べる時のひとつの楽しみだったのかなあと、ついつい作成された方に思いを馳せてしまいました
家に帰ったら、そういえば昨日買ったバナナがあるので、どんなシールが貼られていたか早速見てみたいと思います
かこさん
野球選手などの色紙、アクセサリーなどをお譲りいただきました@中野区大和町
誠にありがとうございました。
益田孝の書もお譲りいただきました。
益田孝は茶人としても高名で、「鈍翁」と号していました。
この鈍翁という号の由来は、収集していた茶器の一つである「鈍太郎」によるものだそうです。
ニーミン
【東京都新宿区高田馬場】掛軸、錫の盃、古銭、切手、戦前の置時計、茶道具、書道具などを買取りしました
誠にありがとうございました。
田中米邨の掛軸もお譲りいただきました。
田中米邨の略歴は、コチラに載せてあります。
題簽には「花中君子図」と書かれております。
「花中君子」とは「蓮」の別名で、泥に染まらないさまを君子にたとえたものだそうです。
ニーミン