買取事例
千葉県市川市で十四代亀井味楽のぐい呑をお譲りいただきました
千葉県市川市にて十四代亀井味楽のぐい呑をお譲りいただきました。
まことにありがとうございます。
色合いの渋さがいいですね。落ち着いた大人の魅力といったところでしょうか。
なんとも、お酒がすすみそうです。
ナカゴン
千葉市中央区にて、小野竹喬の掛け軸をお譲りいただきました
千葉市中央区にて、小野竹喬の掛け軸をお譲りいただきました。
絹本に描かれた山水画です。
小野竹喬(おの ちっきょう 1889~1979)
文化功労者顕彰や文化勲章授章を受章した岡山県生まれの日本画家です。
byキョーコ
神奈川県鎌倉市にて、痩石の掛け軸をお譲りいただきました
神奈川県鎌倉市で掛け軸をお譲りいただきました。
まことにありがとうございます。
作者は中国の伊痩石と思われます。
馬の疾走感が伝わってくる作品です。
画面下半分の余白がいいですねえ。書き込みがないことで想像が膨らみます。
ナカゴン
神奈川県鎌倉市にて、中国 何道洪製の竹結壺 急須をお譲りいただきました
神奈川県鎌倉市にて、中国 何道洪製の竹結壺 急須をお譲りいただきました。
竹を束ねたような凝った外観です。
色合いからして紫砂の茶壺(急須)でしょうか。。。
byキョーコ
神奈川県鎌倉市にて、中国産の印材、鶏血石をお譲りいただきました
神奈川県鎌倉市にて、中国産の印材、鶏血石をお譲りいただきました。
鮮やかな赤い模様が入っています。
中国でも大変希少価値の高い天然石です。
byキョーコ
神奈川県鎌倉市にて、中国年代物の七宝釉 印泥入れをお譲りいただきました。その2
昨日に引き続き、神奈川県鎌倉市にてお譲りいただいた中国年代物の七宝釉 印泥入れをご紹介いたします。
七宝釉磁器で下部には織物生地が貼られ、凝った造形です。
蓋には鹿華齋 八寶(宝)印色 福建 漳州(しょうしゅう) 秘製とあります。
くまきちさん曰く、時代ものでお土産品だったのでは?とのことでした。
byキョーコ
神奈川県鎌倉市にて、中国の古い印泥入れをお譲りいただきました
神奈川県鎌倉市にて、中国の古い印泥入れをお譲りいただきました。
印盒の蓋には、万里の長城が描かれています。
篆刻印鑑用の朱肉です。
byキョーコ
神奈川県鎌倉市にてお譲りいただきました染川鐡之助(鉄之助)の作品、第2回です。
昨日に引き続き、鎌倉市のお客様からお譲りいただいた、工芸家(鋳金) 染川鐡之助(鉄之助)の作品をご紹介いたします。
箱には「しゅどう そうし いちりんざし」とあります。
なるほど、朱い銅の色、二つのクチバシのような突起がございます。
前回取り上げた、人の顔の形をした一輪挿同様、丸みを帯びた形状がとてもユーモラスでかわいらしいです。
ナカゴン
神奈川県鎌倉市にて染川鐡之助(鉄之助)の一輪挿しをお譲りいただきました。
神奈川県鎌倉市のお客様より、工芸家(鋳金)にして日展評議員の染川鐡之助(鉄之助)の一輪挿しをお譲りいただきました。
まことにありがとうございます。
箱の真ん中に「鐡之助」と書いてあるのですが、
筆者はなかなか読めませんでした。
「蟻」かな、「議」かななどと思案しておりましたところ、
キョーコさんに教えていただきました。ありがとうございます。
こちらが一輪挿しでございます。
二つ(二人?)の素朴な表情に愛おしさすら感じてしまいました。
ナカゴン
東京都大田区糀谷にて、小川芋銭の掛軸をお譲りいただきました。
東京都大田区糀谷にて、小川芋銭の掛軸をお譲りいただきました。
達磨が描かれております。
他にHOゲージなどもお譲りいただきました。
ドラえもんで「だるま」といえば
てんとう虫コミックス18巻『あの日あの時あのダルマ』ですね!
のび太くんのおばあちゃんとの思い出を描いたストーリーです。
読むたびに涙がこぼれます。
ぜひぜひご一読を!!
ニーミン