買取事例

東京都港区にて、細川司光作 塩釜蒔絵大棗 内梨子地をお譲りいただきました。その1

人気ブログランキングへ

 

東京都港区にて、細川司光作 塩釜蒔絵大棗(なつめ) 内梨子地をお譲りいただきました。その1

 

hosokawa siko 01

 

浜一面の松にはふっくらと金が乗り、浜辺の小舟の荷は螺鈿で表わされています。

 

塩釜蒔絵は、かつて日本各地の浜辺で行われていた製塩の様子を、

海辺ののどかな風景としてと図案化したものです。

(宮城松島近くの塩竈の浦を描き表わした、とする説もあるようです。)

 

細川司光
1941年 石川県生まれ
1969年 山中町漆器蒔絵師見習い
1974年 蒔絵師として独立
1978年 山中町漆器工芸展入選
1983年 山中町漆器蒔絵師作品展で最優秀賞受賞

 

byキョーコ

 

 
人気ブログランキングへ

東京都目黒区にて、人間国宝 金城次郎の壺屋焼 水滴をお譲りいただきました。


人気ブログランキングへ

 

東京都目黒区にて、陶工 金城次郎の壺屋焼 水滴をお譲りいただきました。

金城 次郎は重要無形文化財「琉球陶器」保持者で、沖縄県で初の人間国宝です。

kinjo jiro suiteki

 

壺屋焼(つぼややき)とは、沖縄県那覇市壺屋地区や読谷村などで焼かれる陶器です。

皆さまご存知シーサーも代表的な壺屋焼きです。

 

明治から大正期、有田焼きなど手ごろな焼物が流通したことにより、壺屋焼きは一旦低迷しますが、

大正後期、柳宗悦らが主導した民芸運動によって再び見直され、今に至ります。

 

金城 次郎(きんじょう  じろう)

1912年(大正元年)那覇市与技生まれ。

1925年(大正12年)壺屋の名工 新垣栄徳に入門。

1946年(昭和21年)那覇市壺屋に築窯。濱田庄司、河井寛次郎らの指導を受ける。

1972年(昭和47年)沖縄本土復帰。読谷村に移住し築窯。

1973年(昭和48年)国画会会員に。

1981年(昭和56年)勲六等、瑞宝章を受章。

1985年(昭和60年)人間国宝に認定、沖縄県功労章受章。

1993年(平成5年)勲四等瑞宝章受章。

2004年(平成16年) 没。享年92。

 

 (上記は那覇市伝統工芸館、Wikipediaの金城次郎壺屋焼きのページを参照させていただきました・)

 byキョーコ

 


人気ブログランキングへ

東京都台東区にて、十二代田原陶兵衛造 深川萩 水指をお譲りいただきました


人気ブログランキングへ

 

東京都台東区にて、十二代田原陶兵衛造 深川萩 水指をお譲りいただきました。

鵬雲斎書付けです。

taharatobei_01

 

 

拝見する角度によって表情が変わり、全体的に優しくおっとりとした雰囲気があります。

 

同封されていた栞によると、

「深川焼きの田原家は、元赤川姓、先祖は文禄、慶長の役で李朝より渡ってきた陶工・李勺光の弟子赤川助左衛門で、萩藩御用窯三之瀬焼物所開窯者の一人である。

復員後兄について陶技を磨き、昭和31年に12代陶兵衛を襲名。

~省略~

茶道にも精通し、陶兵衛井戸、粉吹などに、謙虚、温厚な人柄が忍ばれる作品が多い。」

とあります。

 

十二代 田原 陶兵衛(たはら  とうべえ)

1925年 山口県長門市に生まれる。
1944年 旧制山口高等学校在学中に召集を受け、満州に渡る。
1945年 シベリア抑留。
1948年 抑留先のシベリアから復員。長兄11代田原陶兵衛に後継者不在の為家業を継承。
1956年 12代田原陶兵衛を襲名。
1972年 日本工芸会正会員。
1981年 山口県の無形文化財保持者に認定。
1991年 66歳没。

 (略歴はWikipediaを参照させていただきました)

 

byキョーコ

 


人気ブログランキングへ

東京都杉並区荻窪で、人間国宝 酒井田柿右衛門の花瓶をお譲りいただきました。


人気ブログランキングへ

suginami_kakiemon01

suginami_kakiemon02

 

東京都杉並区荻窪で、人間国宝 酒井田柿右衛門の花瓶をお譲りいただきました。

柿右衛門の作品は、2014年にもご紹介しております。

2014年にご紹介した柿右衛門

 

「えもん」といえば、ドラえもんですね。

というわけで、「くまねこ堂 古書サイト」「骨董サイト」ともに、

わたくし「ニーミン」がブログを書かせていただく際には、内容に則したドラえもん話を載せていきたいと思います。

 

ニーミン:wakaba:

 


人気ブログランキングへ

東京都新宿区にて、佐渡蝋型鋳金名工 本間琢斎作 蝋型宣徳銅器の香炉をお譲り頂きました

 
人気ブログランキングへ

 

東京都新宿区にて、佐渡蝋型鋳金名工 本間琢斎作 蝋型宣徳銅器の香炉をお譲り頂きました。

 

梅に鶯 でしょうか。

takusai kouro 01

 

 

佐渡蝋型鋳金は、県指定文化財、無形文化財です。

はじまりは、初代本間琢斎(ほんまたくさい)が弘化4年(1847年)に佐渡奉行中川飛騨守より委嘱されて大砲を鋳造し、砲身の模様を蝋型で鋳造したことであると言われています。

明治維新後は、工芸美術品として花瓶・文房具・仏具・香炉などを制作、その芸術性を高く評価され内外で数々の賞を受賞。

佐渡の鋳銅作家には、初代に師事した二代本間琢斎(~1904)、初代宮田藍堂(1855~1919)や真藤玉真、清水湘斎、三浦研斎、土屋宗益らがいます。

なお、初代宮田藍堂門下には、後に重要無形文化財技術保持者として認定された佐々木象堂(1884~1961)がいます。

 

本日ご紹介の本間琢斎は、現在6代目が技術を継承し、ご活躍です。

 

(上記は「佐渡の歴史・文化・自然」内、指定文化財のページや、「新潟県生涯学習情報提供システム」内、佐渡蝋型鋳金のページを参考にさせて頂きました。)

 

byキョーコ 

 


人気ブログランキングへ

国立西洋美術館 日伊国交樹立150周年記念「カラヴァッジョ」展のポスター・リーフレットを頂きました。


人気ブログランキングへ

 

国立西洋美術館 日伊国交樹立150周年記念「カラヴァッジョ」展のポスター・リーフレットを頂きました、
どうもありがとうございます!

 

caravaggio01

caravaggio02

 

38歳でこの世を去った天才カラヴァッジョ。

リーフレットの記載によると、現存する真筆数はたったの60点強で、移動不可能な作品が多数あるのだそうです。

今回展示される希少な傑作10点は、日本で過去最多、世界でも有数の規模となります!!

これは観に行かねば!!!

 

caravaggio03

caravaggio04

caravaggio05

 

カラヴァッジョの画法を学び継承した画家たち、カラヴァッジェスキの作品もあわせて展示されます。

2016年3月1日~6月12日  東京 上野 国立西洋美術館

日伊国交樹立150周年記念「カラヴァッジョ」展

詳しくは国立西洋美術館HPをご参照ください。→ http://caravaggio.jp/

 

 byキョーコ

 

 


人気ブログランキングへ

千葉県船橋市で、骨董と骨董関連の図録をお譲りいただきました。


人気ブログランキングへ

 船橋の骨董図録

千葉県船橋市で、有田焼の皿とともに、図録もお譲りいただきました。

他県で開催される美術展にも足を運ばれるということで、静岡県にある美術館の図録もありました。 

 


人気ブログランキングへ

東京国立博物館 特別展「生誕150年 黒田清輝―日本近代絵画の巨匠」のポスター・リーフレットを頂きました


人気ブログランキングへ

 

東京国立博物館 特別展「生誕150年 黒田清輝―日本近代絵画の巨匠」のポスター・リーフレットを頂きました、
どうもありがとうございます!

 

 kurodaseiki01

kurodaseiki.caravaggio02

kurodaseiki03

kurodaseiki04

 

リーフレットに記載されていた黒田清輝の年譜を少々抜粋。

1866年(慶應2年)鹿児島の生まれ。

12歳で高橋由一の門人細田季治に鉛筆画・水彩画を師事。

18歳法律修学のため渡仏!

21歳、法律学校に入学するも同年退学!!

27歳で日本に帰国するまで、サロンへの出品や幾度かの入選を果たし、帰国後は日本の西洋画に多大な影響を与えます。

日本では作品制作のみならず、美術教育への貢献、貴族院議員にも当選しますが、数年後の58歳に逝去。

太く短く駆け抜けた人生でした。

 

今回の展覧会ではフランスの師、コランやミレーらの作品に加え、浅井忠や青木繁ら同年代の作家も合わせた約240点もの作品が展示されます。

特別展「生誕150年 黒田清輝―日本近代絵画の巨匠」

3月23日-5月15日東京国立博物館 平成館

詳しくは博物館のwebサイトをご覧くださいませ。→http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1759

 

↓ リーフレット内で目を引いたこちら、相互割引や期間限定ペアで使えるお得なお花見チケットもあります!

詳細は公式サイトにてご確認ください。

kurodaseiki.caravaggio04

kurodaseiki05 

 

次回はイタリア絵画の巨匠、カラヴァッジョの展覧会情報をお知らせいたします。

どうぞお楽しみに!

 byキョーコ

 


人気ブログランキングへ

東京都渋谷区にて、人間国宝 藤原啓の備前徳利をお譲り頂きました


人気ブログランキングへ

 

東京都渋谷区にて、人間国宝 藤原啓の備前徳利をお譲り頂きました。

昨年6月にも同作家の備前徳利を当ブログでご紹介させていただきました。

是非見比べてみて頂ければと思います。

 

fujiwara kei01

 

藤原啓は異色の陶芸家です。

文学の道を志して岡山から上京、出版社で勤めた後に物書きに専念するも行き詰まり、30代後半に帰郷します。

その後まもなくして三村梅景や金重陶陽(初の備前焼人間国宝)の指導を受け、才能を開花させていきます。 

従来の備前焼の型にはまらずに、素朴さ・実直さ・独創性を併せ持ち、今も多くの人々に親しまれています。

 

藤原 啓 (ふじわら けい/1899年- 1983年)

 [藤原啓 略歴]

明治32年(1899) 岡山県和気郡伊里村穂浪字井田(現、備前市)で生まれる。
昭和13年(1938) 39歳 陶工三村梅景より指導を受け、金重陶陽の志と技法を引き継ぐ。
昭和14年(1939) 40歳 初窯を焚く。
昭和17年(1942) 43歳 備前焼研究家桂又三郎の斡旋により、第一回個展を岡山市禁酒会館で開催。
昭和23年(1948) 49歳 国の指定による丸技作家の資格を受ける。
昭和24年(1949) 50歳 岡山県文化連盟賞受賞。
昭和28年(1953) 54歳 日本橋壼中居で個展開催。
昭和29年(1954) 55歳 北大路魯山人の斡旋により、日本橋高島屋で個展開催。
昭和30年(1955) 56歳 東京日本橋三越で個展を開催。岡山市の天満屋でも隔年で個展開催。
昭和31年(1956) 57歳 日本工芸会正会員。
昭和32年(1957) 58歳 岡山県指定無形文化財「備前焼」保持者に認定。
昭和33年(1958) 59歳 日本工芸会理事就任。
昭和37年(1952) 63歳 プラハ国際陶芸展にて金賞を受賞。ヨーロッパ、中近東諸国を巡る。
昭和38年(1963) 64歳 山陽新聞賞、岡山県文化賞、中国文化賞受賞。
昭和40年(1965) 66歳 中南米へ旅行。
昭和43年(1968) 69歳 古希記念展を東京日本橋三越にて開催。
昭和44年(1969) 70歳 新宮殿に゛擂座壼゛一対を納める。「備前・藤原啓」出版。岡山県天満屋で「藤原啓回顧展」開催。
昭和45年(1970) 71歳 重要無形文化財保持者(人間国宝)認定。
昭和46年(1971) 72歳 勲四等旭日章受章。
昭和48年(1973) 74歳 「第二回日本陶芸展」岡山高島屋にて「平櫛田中・藤原啓二人展」開催。岡山県より三木記念賞受賞。「藤原啓備前作品集」出版。
昭和49年(1974) 75歳 岡山天満屋にて「藤原啓喜寿記念展」開催。
昭和50年(1975) 76歳 迎賓館に゛備前水指゛゛備前花入゛を納める。
昭和51年(1976) 77歳 備前市名誉市民に。岡山天満屋葦川会館にて「古備前と藤原啓・雄父子陶芸展」開催。フランス、スイス、ベルギー三カ国巡回。日本橋高島屋にて喜寿記念「藤原啓自選展」開催。岡山山陽新聞画廊にて「唐津茶碗―荒川豊蔵・小山冨士夫・藤原啓合作展」開催。
昭和52年(1977) 78歳 東京高島屋にて「ヨーロッパ巡回帰国記念藤原啓・雄展」開催。財団法人「藤原啓記念館」完成。
昭和53年(1978) 79歳 岡山高島屋にて「藤原啓一門展」開催。旧宅跡に藤原啓記念碑建立。
昭和54年(1979) 80歳 傘寿記念展を岡山天満屋、姫路山陽、東京高島屋にて開催。
昭和55年(1980) 81歳 岡山県郷土文化財団に自作三十点を贈呈。
昭和56年(1981) 82歳 東京高島屋、大阪高島屋、姫路山陽、広島天満屋にて「藤原啓のすべて展」開催。「藤原啓自選作品集」出版。名誉県民(岡山県)に。
昭和57年(1982) 83歳 岡山天満屋にて「藤原啓の世界展」開催。記念館にて「藤原啓の交友展」開催。
昭和58年(1983) 84歳 死去。勲三等瑞宝章受章。

(藤原備前三代「炎の詩」ウエブサイトより参照させて頂きました。 http://www.fujiwarabizen.com/index.html

 byキョーコ

 


人気ブログランキングへ

東京都北区赤羽にて、ブランデーやウイスキー、ミニボトルをお譲りいただきました 。


人気ブログランキングへ

 

東京都北区赤羽にて、ブランデーやウイスキー、ミニボトルをお譲りいただきました。

こちらはヘネシー(Hennessy)という銘柄のコニャックです。

ヘネシーXO

恥ずかしながら私、最近までブランデーとコニャックとを混同しておりましたが、
コニャックは、フランスの「コニャック周辺」でつくられるブランデーのことだそうです。

ちなみにこの箱にお顔が見えるのは、リチャード・ヘネシー氏、ヘネシーの創業者です。

他にも、カミュ(CAMUS)などをお譲りいただきました。

ヘネシーやカミュなど

箱から出すと…
ヘネシーやカミュなどボトル
お酒の味もさることながら、ボトルのデザインにも心惹かれます。

byナカゴン

 


人気ブログランキングへ

くまねこ堂 出張買取対応エリア

関東を中心に承っております。
詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP