買取事例
「リカちゃんの35年のあゆみ」を見ていきましょう~昭和のおもちゃの買取依頼、大歓迎です!
先日玩具業界の会社様から資料等をお譲りいただきました。
どうもありがとうございました!
その中の一つがこちら『リカちゃんの35年のあゆみ(リカちゃん誕生35周年記念)』という冊子です。
薄い冊子ではありますが、ほとんどリカちゃんを知らない僕にとっては、全ページとても面白かったです!
ではまずは目次を見てみましょう。
②「リカちゃん」の基本理念 はすぐに目につき、ジャンキーに気になります。
一方、視点的に面白いのは後半です。【⑧時代に合わせて進化し、広がった「リカちゃん」の世界】あたりから「リカちゃん」事業について順を追って理解することができそうです。【⑫資料年表】【⑬「リカちゃん」累積販売数】などは資料的に見ていてとても面白いです。
かいつまんでご紹介したいところですが、【①はじめに】は外せません。
みなさんは「リカちゃん」のことをどれほどご存知でしょうか?
僕は本当に全く知りませんでした。それどころか単体の人形という商品にピンと来ていない節もあり、「国語と音楽は好きだけど、算数は苦手。(本文2行目)」といった設定、世界観を読むというのはなんだか不思議な感じがします。
1967年に発売開始ということは、うちの母も「リカちゃん」世代なのでしょう。
基本理念にはなかなか深いことが書かれています。タカラがその看板商品のために作成した参考資料ということで、本気を感じます。
3,4つ目のパラグラフから引用します。
私達は、「リカちゃん」の”ごっこ遊び”を通して、少女達の美意識や感性を発露させ、さらに社会性の学習や感性情操の育成を目指しています。
(中略)
「リカちゃん」を通し、少女の心を豊かにし、生活ルール・しつけ・社会のしくみが学べる文化的・社会的貢献を提唱しています。
すごいです。僕が思っている以上に教育をジャックしていたのかもしれません。
たしかに「リカちゃん」世代の方々の雰囲気や基本姿勢みたいなものに「リカちゃん」理念的なる何かを感じられる気がしないでもないです。
【3.「リカちゃん」の歴史 ~その2・人形「リカちゃん」の誕生】にも興味深いことが書かれています。
「リカちゃん」は少女マンガのヒロインがモデルです。しかし発売当時、お母さんたちの中には「お人形らしくない」「ツンとすまして、お高くとまった感じ」などあまり評判は良くなかったようです。というのもそれまでのころころと丸みのあるふっくらとした人形とは全く違っていたからです。
しかし1960年代の少女たちが憧れる世界というのは、当時人気を呼び始めていた少女マンガの世界にありました。
また輸入されていたアメリカ製の人形は「少女マンガのヒロイン的」なものに近いものでしたが、大柄で肉感的な部分があり、日本人の生活感からはややかけ離れたものでした。
この二つの要件をクリアするよう「ちょっと憧れられて、でも手のひらに収まるような、親しみやすさがある」人形として商品化されたのでした。
1963年には「週刊少女フレンド」「週刊マーガレット」が、1968年には「少女コミック」「週刊セブンティーン」などが創刊されています。「トキワ壮」「ガロ」なども60年代ですから、少女マンガでも同様に、漫画がかなり影響力を持ちだした時代だったのですね
👧 👧 👧
くまねこ堂では、様々なお品物を買取させていただいております。「リカちゃん」などのおもちゃは、特に古いものなどお見せいただけると大変嬉しいです!また同社タカラトミーのトミカ、ポケモン関係などや、最後に書かせていただきました古い漫画雑誌なども出張にて何度も買取させていただいております。
古本はもちろんCD・DVD、レコード、切手、古銭、美術品、古いおもちゃ、ゲームソフトなど幅広いジャンルの品物を同時に査定することができます。
ご処分ご整理にお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。
小野
【パテック フィリップ ウォッチアート・グランド・エキシビション東京2023】のご案内です
2023年6月10日から25日まで新宿区西新宿の「新宿住友ビル三角広場」にて開催されます、【パテック フィリップ ウォッチアート・グランド・エキシビション東京2023】のご紹介です。
高価な物の代表ともいえる時計の世界で、最高峰との呼び声も高いパテックフィリップの時計が入場無料で楽しめるまたとない機会かと存じます。
というのも今回で6回目となる世界的グランド・エキシビションですが、ついに東京がその開催地として選ばれたのです!
2012年のドバイでの開催に始まり、ミュンヘン、ロンドン、ニューヨーク、そして2019年のシンガポール、以来3年ぶりの開催になります。
調べてみると「新宿住友ビル三角広場」は広場という名前からは想像できない巨大な屋内イベント施設でございました。「広場」という言葉からフリーマーケット的な趣を感じてしまいましたが、そんなわけはありませんよね。
古物など2次流通の仕事をしていると、「物が本来の機能を超えて、物それ自体として価値を持ち出している」ところによく出会いますが、時計の世界というのもそれと似たものを感じます。
今回僕はやはり初期の作品から、いかにしてこの確固たるブランド地位を築いたのかというのを、物自体を見ながら理解してみたいなと思いました。
また七宝や手彫金、木象嵌、宝飾などの伝統工芸技術の実演や、日本の芸術・文化遺産からインスピレーションを得たコレクションなども楽しめるようです。
パテック フィリップ ウォッチアート・グランド・エキシビション東京2023
●会場 新宿住友ビル 三角広場
●開催日時 2023年6月10日(土)~25日(日)10:00~20:00
パテック フィリップ ウォッチアート・グランド・エキシビション/東京2023
⌛ ⌛ ⌛
くまねこ堂では、古本はもちろんCD・DVD、レコード、切手、古銭、美術品、古いおもちゃ、ゲームソフトなど幅広いジャンルの品物を同時に査定することができます。
ご処分ご整理にお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。
小野
第一次石油危機における日本の玩具産業に関する重要な記録、『玩具通信』が入荷しました~昭和のおもちゃの買取依頼、大歓迎です!
いつもくまねこ堂ブログをご覧くださりありがとうございます。昭和レトロのおもちゃの買取依頼、大歓迎です!
今回の投稿では、ひょっとして重要な歴史の史料かもしれない、ある業界誌を紹介します。
日本トイズサービス株式会社発行の、『玩具通信』が入荷しました。
『玩具通信』とは、1965年設立の日本トイズサービス株式会社が発行する玩具専門の業界誌です。1965年から現在にいたるまで、脈々と玩具業界の消息を伝えてきた週刊新聞になります。
そのため、日本の高度成長、石油危機、冷戦の終結、そしてバブル崩壊といった日本経済に大きな影響を与えた出来事について玩具業界を通じた追跡が可能となる記事が、『玩具通信』に含まれています。
そのような史料的価値のある記事を含むものとして、たとえば、1973年と1974年の『玩具通信』が挙げられます。この年はすなわち、第一次石油危機の前後にあたります。第一次石油危機のきっかけは、1973年10月の第4次中東戦争の勃発を受けて、産油国諸国(アラブ産油国、OAPEC)が石油価格の引き上げを宣言したことにあります。日本でも物価の高騰や、「トイレットペーパー騒動」として知られる日用品の買い占め騒ぎなどが起こりました。
玩具業界と石油危機との関連ということであれば、まず玩具の原材料費の高騰が思い当たるでしょう。玩具に用いるプラスチックは石油製の合成樹脂ですから、いうまでもなく石油価格高騰の影響を真っ先に受けることになります。小売店であれば輸送費の上昇も経営への打撃となったに違いありません。実際、ネット上で検索できる当時の記事でも、在米おもちゃ屋店主の証言として、「日本のおもちゃはプラスチック製のものが多いため、日本の玩具業界は石油危機の最初の犠牲者だ」といった発言が取り上げられています。
※ Richard Halloran, “Oil Crisis Raises Cost of Everything in Japanese City,” The New York Times (March 8, 1974).
https://www.nytimes.com/1974/03/08/archives/oil-crisis-raises-cost-of-everything-in-japanese-city-slow-since.html
そこで、1973年と1974年の『玩具通信』を確認してみると、一見しただけでも次のような記事がありました。
「プラ原材料、50~60%値上げ どう切り抜ける、玩具業界」(1973年12月18日)
「石油危機の影響SCにも 出店玩具店にも影響が」(1974年1月29日)
前者のプラ原材料費高騰記事は、当時の物価状況に対する玩具業界の反応を示すものとして重要です。一方、「SC」の記事は、意外にも込み入った問題を含んでいるかもしれません。「SC」とはショッピングセンター(計画、開発、所有、管理運営を含む商業・サービス施設の集合体)のことで、石油危機以前は大型化する傾向にありました。ところが該当の記事によれば、石油危機後はSCの小型化が求められるようになってきたことが報じられています。玩具店も、そうした小型SCを拠点に地域密着型の経営を目指すようになっていったようです。
とすると、現段階では詳細はわかりませんが、1990年代の日米構造協議におけるトイザらス(著名な大型玩具小売店)出店問題の前史として、石油危機後の小型SC化が重要な意味を持っているかもしれません。トイザらス出店問題とは、「大規模小売店舗法(大店法と略記)」という大規模小売店の事業を規制する法律をめぐる日米間の交渉のことです。この大店法は、小規模店舗を保護する目的を持ったものでしたが、アメリカ側の規制緩和要求を前にして2000年に廃止されました。
大店法の制定は1973年10月1日(施行は翌年3月1日)であり、本来は石油危機との関連を持った法律ではなさそうです。しかし、大店法による大型商業施設に対する規制は、石油危機後の玩具業界の小型化、地域密着型志向を支える働きをしたのかもしれません。そして、この規制が後に日米間の経済交渉である構造協議で争点となるわけです。ただし、この問題の解明には、経営、外交両分野の知識と、その両者をどのように架橋して論じるのかという方法の点など、相応の準備が求められるでしょう。
玩具業界をめぐる日米経済交渉という未解明の領域に取り組むため、『玩具通信』にふれてみるのはいかがでしょうか。『玩具通信』は経営や、外交の専門家におすすめの業界誌といってよいのではないでしょうか。ご関心がございましたら、このページのフリーダイヤル、あるいはLINEなどでご一報くださいますと幸いです。
小野坂
神奈川県横浜市に買取出張に伺いました。
神奈川県横浜市に買取出張に伺いました。高齢者施設にお住まいの方からの買取のご依頼でした。
切手をたくさんいただきました。
記念切手や中国、イラン、ブータンなどの外国切手もいただきました。パンダの切手がかわいいです。
二時間近く店主と切手の数を数えていたのですが、あまり見ないデザインの切手ばかりで楽しく数えさせていただきました。
猫の切手がお気に入りです。可愛切手は使うのがもったいなくなってしまいそうです。
他にも切手を貼るノートをいただきました。
くまねこ堂では、介護施設や高齢者施設にも買取出張に伺います。
本はもちろんCD・DVD、ゲーム、古いおもちゃ、切手、古銭、美術品、骨董品など様々なジャンルの品物を同時に査定することがきます。
ご処分やご整理にお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。
寺
九谷焼やお茶道具などをお譲りいただきました!
本日もくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は東京都足立区に出張買取に伺いました。
九谷焼、大理石の灰皿セット、お茶道具、短冊、洋画・日本画、絵画、リトグラフ、エッチングなどをお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
大理石の灰皿セットです。
木星の表面みたいな模様の石や木がとても好きなのでこの灰皿は私の癖にぶっ刺さりです。
お茶道具の短冊箱です。
お茶をやっている人はみんなこの箱を提げているイメージでしたが、中身はこんな風になっていたのですね。
こちらのようなお稽古用のセットでも買取させていただける場合もございますので、ご相談くださいませ。
くまねこ堂では本はもちろんCD・DVD、ゲーム、古いおもちゃ、切手、古銭、美術品、骨董品など様々なジャンルの品物を同時に査定することができます。
ご処分やご整理にお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。
トリ
[🚙即日出張買取🏁] 新宿区へ出張買取に伺いました
先日は新宿区へ出張買取に伺いました。
この日は日中に別の買取のご予約もございまして、夕方ご依頼をいただいた後そのまま向かわせていただきました🚙三ありがとうございます!
くまねこ堂では当日即日出張買取も承っております!
対応できる場合がございますので、是非お気軽にお問い合わせください。
この度は遺品整理のご依頼で、SFミステリー、海外小説、プロレス関連の本、CD、レコード、ライター、パイプ、ZIPPO、腕時計などお譲りいただきました。
お洒落すぎるライター!ウイスキーのような色が澁カッコいい。。。
ZIPPOもケースに入って大変綺麗な状態です。
こうして並べると大変雰囲気があり、ご趣味の良い方のところにいた持ち物たちであることが分かります。
素敵なお品物をお譲りいただきありがとうございました。
☆🚙三☆
くまねこ堂では、古本はもちろんCD・DVD、レコード、切手、古銭、美術品、古いおもちゃ、ゲームソフトなど幅広いジャンルの品物を同時に査定することができます。
ご処分ご整理にお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。
星
#馬の目皿 や、お茶の道具を多数お譲りいただきました! #煎茶器
先日は、ご家族の持ち物の整理のご依頼で、文京区千石まで出張買取へ行って参りました。
茶道のご経験のあるお客様でしたので、お茶の道具や器などをたくさん見させていただきました。
煎茶器、九谷焼・有田焼、洋食器(ロイヤルコペンハーゲン)、銅の湯沸かし・やかんなどをお譲りいただき、誠にありがとうございました!
私が気になったお品物を2点、ご紹介します。
こちらは、馬の目皿です。
そんなに大皿ではありませんが、どっしりとしています。
馬の目皿は、江戸後期に庶民用の日用雑器として、
瀬戸・洞地区を中心に生産されたそうです。
鉄絵で皿の内側、縁に沿うように渦巻き模様が大胆に描かれています。
(馬の目、というより、私には貝がらのようにも見えます🤔)
大正時代の民芸品志向の運動によって再び脚光を浴びる様になり
現代でも、骨董としてコレクターが多い器なんだとか。
馬の目の模様はひとつひとつ手書きなので、ネットで画像を検索してみると、似ているけれどいろんなタイプの馬の目があって興味深かったです。
こちらは銅の湯沸かしです。
かぼちゃのようなぷっくりとしたフォルムが可愛らしいですね。
渋さもありつつキュートでもあり、とても素敵です。
お譲りいただき、ありがとうございました!
くまねこ堂では美術品や骨董品、古道具、切手、古銭、古本、CD・DVD、ゲームなど幅広いジャンルの品物を同時に査定することができます。
本を売るだけのつもりが、物置や押し入れに眠っていた品々もついでに見てもらったら意外と高く売れた♪
ということも、当店の買取ではよくあるケースかと思います。
実家の片付けやご家族の生前整理・遺品整理など、ご処分ご整理にお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にお問い合わせくださいませ。
スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。
ポエ
買取へうかがいました🚙三【千葉県美浜区】
5月です。初夏ですか。初夏は一番いい季節ですよ。今年初のメロンのカキ氷を食べました。カキ氷はフワフワ派ですか、じゃりじゃり派ですか。
そして・・・
【くまねこ堂はGWも休まず営業しています!】
さて、先日は千葉県美浜区へ買取に伺いました。遺品整理のご依頼で、俳句や歌の本、外国のコイン、記念コイン、戦前の絵葉書、アラビア、ロイヤルウッド、ノリタケの洋食器などお譲り頂きました。
特にカップ&ソーサーは素敵なものがたくさんあり、センスの良さが伺えます。
左奥から順に、モモヤマ、ウェッジウッド、ノリタケ、手前左がアラビア、鮮やかな赤はリモージュです。
それぞれ違った系統と言いますか、デザインで魅力的です。集めること、お茶の時間を楽しまれていたのでしょう。
わたしは右奥のノリタケがお気に入りです。昔、これによく似たカップでココアをいただいたことがありそのことを思い出しました。素敵な装飾はココアを何倍も美味しくしてくれました。
もうひとつ、初めて目にするお品があったので紹介します。
戦前の絵葉書です。どの家庭からも出てくるお品ではございません。
潜水母艦、海軍の演習、港など、戦争が絡んだ写真、絵が多いです。
しかしいつも身近などこかで戦争があるような状況ですから、こういったデザインは、当時のメディアと似た役割を持っていたようにも見えますし、当たり前であったのかもしれません。
外国の募兵ポスターを一面載せたデザインの物もたくさんありました。余白部分に日本語訳が入っています。相手国の文化、英語という文字に大衆の興味が寄せられていたのかもしれません。
貴重なお品の数々をお譲りいただいきありがとうございました!
★☆★
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
星
蛤碁石などをお譲りいただきました!
本日もくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
【くまねこ堂はGWも休まず営業しています!】
先日は埼玉県久喜市に出張買取に伺いました。
碁石、碁盤、九谷焼、文学全集、美術書、カメラ、洋食器、外国のコインなどをお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
今回はこれを皆様にお見せしたいと思います。
白石は蛤、黒石は那智黒石で作られた碁石です。
それぞれ碁石としては高級品として位置づけられている素材です。
特に白石を見ていただきたいのですが…

「…お分かりいただけただろうか?」
貝の模様が浮き出ているのが見て取れるかと思います。
写真ではあまり伝わらないかもしれませんが、これがとても艶があって美しいのです。
手触りも柔らかさと滑らかさがあり、手に吸い付くようです。
ポケットに2,3個忍ばせて出先でもずっと触っていたくなるような良さがあります。
碁石は他社様では買い取られなかったものでも、当店ではお値段をつけさせていただける場合もございますので、売却をお考えでしたら是非ご相談くださいませ。
くまねこ堂では美術品や骨董品、古道具、切手、古銭、古本、CD・DVD、ゲームなど幅広いジャンルの品物を同時に査定することができます。
ご処分ご整理にお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にお問い合わせくださいませ。
スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。
トリ
珍品✨1972の手紙[札幌五輪銅メダリスト🎖ジャネットリン]
しばらくひんやりとした日が続いていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
わたしは悪夢を頻繁に見るようになってしまいました。夢をバクりと食べてくれる生物がいたら頼もしいですよね、それに神話的で良い。要因が気温にあるのかは分かりません。。。
さて本日は、とても珍しい手紙をお譲りいただいたのでご紹介します!
アメリカのフィギュアスケーター、ジャネットリン選手の直筆サイン手紙です。(右上の消印にはロックフォード(イリノイ州)とあります。大洋を渡ってきた手紙にドキドキ)
ジャネットリン選手はアメリカ女子フィギュアでエースとして活躍され、1972年には札幌オリンピックに出場し日本でも一躍人気となった選手です。
当時の日本のメディアでもたくさん取り上げられています。日本文化を体験する特集などもありました。
トップスケーターとはいえども、これだけ異国のメディアで特集が組まれる人物はそう多くはないはずです。スケートリンクの外でも魅力的な部分があるのだと感じます。
「札幌の恋人」「リンちゃん」の愛称で親しまれていたようです。
ショートカットがよく似合っていて、笑顔がとても眩しいですよね。自然とほおが緩みます。妖精のようです。当時彼女の演技を見ていたら私もリンちゃんの虜になっていただろうと思います。
中身を紹介するのが遅くなってしまいました。(右:手紙、左:手紙を書くリン選手の特集記事)
とても芯のある方だと感じました。

Peace & Love!Janet Linn 1972
「Peace & Love!」は彼女がとても大切にした言葉のようです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
星
🐻♪🚙三♪📚🚙三
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!