買取事例

大隈重信の書簡を紹介します~辛亥革命後の同仁会の対中医療事業および日本国内での活動

  いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

 近代日本史に関わる書簡をお譲りいただくご機会がございました。その中からいくつか紹介していきます。

 今回紹介するのは、1913(大正2)年11月20日付の書簡です。1911年の辛亥革命後、日本が中華民国を国家承認したのが1913年10月のことですが、該当の書簡はその直後の時期ということになります。差出人は同仁会会長の大隈重信で、受取人は山梨県県議会議員、土橋静義(※)です。

(※)土橋の「橋」は本来は異体字ですが環境依存字のため「橋」と表紙しています。

大隈重信

 同仁会とは、1902(明治35)年に設立され、1945(昭和20)年の敗戦まで存続した、日本の医療団体です。大隈が同仁会の会長に就任したのは、1904年のことです。この団体については、朝鮮、満州(中国東北部)、中国での病院開設事業が知られています。

大隈重信

 このように、時期は辛亥革命後、そして差出人は同仁会会長ということで、つながりがみえてきました。おそらくこの書簡では、中国における医療事業が話題となっているはずです。差出人の大隈は、翌年には首相となり、第一次世界大戦への参戦や、中国の袁世凱政権に対する21か条要求といった外交政策を推進していきます。その直前の時期の大隈は、中国情勢についてどのように考えていたのでしょうか。この書簡は、その一端がうかがえるものとなっています。以下、その内容の要旨を記していきます。

大隈重信

 実際、大隈は時候のあいさつもそこそこに、「我帝国ノ国運ハ支那〔中国〕問題ニ存し居候」と切り出しています。これに続く文で大隈は、同仁会の事業について「国民一致ノ力ヲ以テ」取り組まなければならないと述べています。その理由は大隈によれば、同仁会の医療事業が「先般来〔辛亥〕革命後ノ形勢ニ鑑ミ支那ニ於ル欧米各国ノ仝〔同〕事業」との「競争発展ノ状況」となっているから、というわけです。そのため「本会ニ於テモ先以テ北京及漢口ニ列国ニ劣ラサル事業拡張ノ設計」を要し、「各方面ニ志士仁人ノ入会ニ相努メ」ていたのが、この時期の大隈の近況であったようです。そこで、大隈は山梨県の県議会である土橋に対し、同仁会山梨県支部の設立および土橋本人の同仁会入会を求めています。

大隈重信

 このように大隈は、辛亥革命後の中国において、日本と欧米列強との間の対中医療事業をめぐる競争が激しくなってきている、との認識を持っていました。またそうした情勢を受け、大隈は日本国内における同仁会の活動をより活性化させるため、山梨県にかぎらず、おそらく各地の県議会議員などに接触していたことがわかりました。この時期の大隈の動きは、彼が1914年に首相となり、日本が第一次世界大戦への参戦によって中国の青島におけるドイツ権益を占領し、同地のドイツ人経営の病院をも接収したことを考え合わせると、非常に興味深く思われました。そして上記の経緯が、対中医療事業に従事していた同仁会の活動においてどのような意味を持っていたのか、この点をより調べていきたいと思っています。いわば、軍隊と医療というトピックであるこの問題は、近代日本史において重要な意味を持っているはずで、なおかつ現在の日本および東アジアの問題を考える際の歴史の教訓をも含んでいるはずです。

 くまねこ堂では幅広いジャンルの書籍、古道具などの査定、買取に取り組んでおります。バーコードのある本だけ買い取りしたい古本屋さんもおられるかもしれませんが、当店ではそうではない古書や全集など、分け隔てなく買取いたします。そうした貴重な書籍や物品は、骨董ブログで紹介していきます。本ページのフリーダイヤルやLINEなどより、お問い合わせくださいますと幸いです。

小野坂


人気ブログランキング

絵画や映画パンフレットなど!!出張買取に伺いました。

本日もくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

先日は神奈川県平塚市に伺いました。

木版画、リトグラフ、映画パンフレット、鎧兜、甲冑などをお譲りいただきました!

誠にありがとうございます。

こんな感じの映画パンフレットがたくさんありました!

映画館の売店でパンフが並んでいるとつい物色したくなりませんか?私はなります!!!石油王になったら蒐集したい!!!

劇場で見た思い出になりますし、帰宅してからパラパラとパンフを捲る時間が好きなんですよね。

くまねこ堂で働いていてもこの手の書籍はそれなりの頻度で売れているように思います。

皆様も思い出の1作のパンフを探してみてはいかがでしょうか。

 

 

くまねこ堂は古書はもちろん絵画や工芸品、古銭、切手、アクセサリー、お酒など幅広いジャンルの品を扱っております。

ご処分やご整理をお考えのお客さまは是非お電話やメール、LINEにてお気軽にご連絡くださいませ!

スタッフ一同心よりご依頼をお待ちしております。

 

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

トリ

 

 

 


人気ブログランキング

昭和レトロなミニ・グラスに首ったけ🍹

先日は神奈川県横浜市南区のお客様より、
貴金属、テレカ、オレンジカード、クオカード、外国のコイン、紙幣、贈答品、ギフト、置物、大倉陶園、香蘭社、ノリタケ、ロイコペ、マイセン、昭和レトロ、ディズニー、不二家のペコちゃん、キャラクター、ティファニー、服飾小物、カルティエ、ピエールカルダン、ディアゴスティーニ、絨毯、古銭、書き損じハガキ等々、、、、!!!

お家のあらゆるお品物を丸ごと拝見させていただきました💕
御依頼誠にありがとうございました。

スタッフが心ときめいた昭和のレトロなグラスを2種お譲り頂きましたので、
ご紹介させていただきます。

先ずは1種目💕
ミスタードーナツのオリジナルグッツ!
歌人・俵万智さんの短歌グラスです~~~!!!

昭和 レトログラス

 

昭和 レトログラス

以下、ミスド公式サイト様より引用/抜粋
~~~~~~~~~~~~~~
俵万智・恋の記念日グラス (1990年5月26日~1990年6月17日)
「サラダ記念日」の俵万智さんの短歌がグラスに。
「恋わずらい編」「恋はバラ色編」「恋から愛編」の3組。日本情緒たっぷり!?
~~~~~~~~~~~~~

・・・ということで、
現代のリアルシーンのささやかなトキメキ💕が蘇るような俵万智の詩と、
淡い乙女心に寄り添う、パステルカラーで女の子達が描かれたミニグラス。
令和を生きる現代の女性たちの中でも、
思わずグッと来ちゃう方がいらっしゃるのでは。

 

 

続きまして2種目🌟
1980年代にサントリーエードの飲料を2本買うと1個プレゼントという企画モノでした、
機動戦士ガンダムのミニグラスです!

昭和 キャラクター レトログラス

それぞれのモビルスーツ・戦闘機の詳細データと、搭乗員の名前入りっ🔥

飲み物を入れる時に、
「ジオングのクルーの名前位まで注いで(目盛り替わりに)~~~」
とかいう会話が楽しめますね🌟

複数人での飲み会もこんなグラスがあったら盛り上がりそうですっ🔥!!!
サイダーを注いで背景を宇宙風にしたら、SF感倍増!!!

お譲りをいただきましてありがとうございました!

かこさん


人気ブログランキング

切手の買取もできます🌸

本日は少し肌寒いですが桜の花も咲き始め、いよいよ春めいてきましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日は、川崎市幸区のリピーター様のもとに、出張買取に伺いました!
切手・金券をたくさんお譲りいただきました!大変ありがとうございます。

くまねこ堂では古本やDVD/CD、だけではなく、古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃ、また切手の買取も行っております🐈
単片・お年玉年賀シート・小型シート・記念切手・バラ・ストックブックなども買取いたしますので、ご処分をお考えのお客様は、是非くまねこ堂までお申しつけ下さい!

さて、この度のお譲りいただきました切手を少しご紹介しましょう。
まず、以下のような、記念切手がございました。

切手 買取

上は天皇皇后訪米記念のもの、下は札幌冬季オリンピックのものです。私の生まれる前のものです。

切手 買取

こちらは幼稚園100周年の記念切手。かわいらしい絵柄です。

日本の古典芸能を題材にした、こんな切手もあります。

切手 買取

左は能の曲目の一つ「田村」の一場面、右は文楽の作品である新版歌祭文より、野崎村の段の一場面です。

切手 買取

切手 買取

こんな切手もございました。吉祥天像の切手は、きれいだなあと目が留まりました。

お客様ともお話したのですが、切手は、改めて見ると、本当に様々な絵柄があります。
私も、誰に、どんな手紙で送るかや、季節に合わせて、切手を選ぶのは好きです。
眺めているだけでも楽しいです。

そして今回気づいたのは、切手を集めていったなら、それだけで一つの記録になるのだということです。
その時代に、何を切手にするかは、厖大な事柄の中でどうしてその絵柄にするのかという意味で、とても選択されたものでしょう。
その選択の背景や意味に思いをはせるのも、面白そうです。

切手の世界の奥深さに触れました。

 

本日もお読みくださりありがとうございました。

コトー


人気ブログランキング

年代物♪マネキン等人形のカタログや人形展資料📖をお譲り頂きました。

先日は中央区日本橋箱崎町の企業リピーター様より、
錫の茶壺、大倉陶園花瓶、日本人形、贈答品、ギフト、
現代作家美術品、洋画、置物他をお譲り頂きました。

ご利用誠にありがとうございました!
また社内のご整理のお役にたてたのであれば、とても嬉しいです!!

=========

本日は、
マネキン等人形のカタログや人形展資料をお譲り頂きましたので、ご紹介させていただきます。

 

人形 ドール 紙もの資料 買取

ディスプレイの吉忠マネキン様の1971の商品カタログと、
丁度、バービー人形等の着せ替え人形(ファッションドール)の流行の先駆けの頃でもありました、
1959年に開催された「世界の人形展」の冊子の一部を、画像と共にお届けいたします📷

ではまず、マネキンのカタログを!

昭和 紙物資料 出張買取

うほっ!イイ女とイイ男がいっぱい~~🌹🌹

尚、先程リンクを貼らせていただきました
吉忠マネキン株式会社様は
”島津製作所よりマネキンの製作販売権を得て、
吉忠株式会社(1875/明治8年創業)マネキン課として発足”(公式HPより抜粋)
されたそうなのです!!

島津製作所ってこんな痒い所に手が届くような商品にも目を光らせていたのですね。

流石島津家です!!万能すぎる。恐ろしい子・・・!!
 
※私の中のベストオブ島津家を演じた俳優
(大河ドラマ西郷どんの島津斉彬を演じられた渡辺謙さん)が
イケオジの渋い笑みで「フフッ」と脳内で笑っています。
実際は会社様の発足が斉彬の息子、忠義の頃だったので、
斉彬さんは関係ねぇ~のかもしれませんが、私の脳内島津家の妄想をお許しください。

昭和 紙物資料 出張買取

お座り型のマネキンさんもいました。
ズボンを履かせるのは大変そうだ。

そして全体的に髪型にこの時代の流行が意識されていることがよく解ります。
髪型図鑑としても楽しめます!

あと、こんな変わり種もありました。↓

昭和 紙物資料 出張買取
宇宙人ですか!?👽

なんかちょっと青い!!
そしてお目目が大きくて、少女漫画の白目みたいになってます。恐ろしい子・・・!!

 

昭和 紙物資料 出張買取
男性のマネキンのラインナップには、
なかなかもじゃもじゃの髭が生えているお顔の方もいらっしゃいました。
ついでに眉毛までもっじゃもじゃ!!
ここまで毛量があるのを見たら剃りたくなっちゃうじゃない✂!!!

 

続きまして、世界の人形展の資料なのですが。。

昭和 紙物資料 出張買取

 

 

昭和 紙物資料 出張買取

 

昭和 紙物資料 出張買取

モノクロ印刷の資料だったからですね、
その全てに、手書きで色を書いてあったのです。恐ろしい子・・・!!

もしかしたら、当時は当たり前の作業だったのかもしれませんが、、
この資料を拝見いたしましたら、
今、様々な写真資料へのカラー印刷が普及している事への
有難みがふつふつと湧いてきました。

(いつも自分自身が、まるで
当たり前のように享受してしまう幸せに、
また気が付かされてしまった…🙇

古いものを拝見すると、こういう事がしばしば見られます。

いつも感謝を忘れないって、
ほんっと、私、出来ない!!( ;∀;)
私のクズ野郎!馬鹿野郎!)

マネキンも世界のお人形も、
そして当時この資料を片手に色を記入された持ち主だった方も、
皆、色んな意味合いで恐ろしい子・・・!!

ここで問題です。
この記事に全部で何回「恐ろしい子・・・!!」と書いたでしょうか。

恐ろしい人がいっぱい登場しました。

お譲り頂きまして、誠にありがとうございました🚙✨

かこさん

 


人気ブログランキング

大量買取!ブランドギフト品、陶磁、漆器、リトグラフなど多数お譲りいただきました。

いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

 

引っ越しのシーズンでございますが、急なご整理などがございましたら、是非くまねこ堂までお気軽にお問い合わせくださいませ。買取をご希望されるお品物の内容やスケジュールなど条件が合いましたら、即日で出張買取にお伺いする事も可能です。大量の買取も大歓迎です!どうぞよろしくお願いいたします。

 

本日は横浜市南区のお客様よりご家族のご遺品整理でご依頼をいただき、出張買取にお伺いさせていただきました。広い玄関に入った途端、廊下から居間まで大量の桐箱やギフト品、額装品、食器類、お香類の数々が並べられており、端から買い取り品や気になるお品物などを店主が丁寧にお客様にご説明をしながら査定を進めさせていただきました。店主が古いおもちゃなども丁寧に確認しておりますと、お客様より「こんなにしっかり見てもらえるとは!」とのお喜びの言葉をいただけて、こちらも非常に嬉しい気持ちにさせていただきました。

 

今回様々なお品物を拝見させていただき、ブランドギフト品、ミキモト、平安堂、象彦、漆器、酒井田柿右衛門、塚本快示、深見陶治、原田泰治、中川一政、田中一村、リトグラフ、銀製品、深川製磁、香蘭社などなど、ハイエース一台分満載、大量に買取をさせていただきました。誠にありがとうございます!

 

こちらは今回大量にお譲りいただいたお香や線香などの一部になります。

IMG_6114

IMG_6115

IMG_6119

IMG_6111

IMG_6112

 

三ツ重の銀杯もお譲りいただきました。誠にありがとうございます!

IMG_6122

IMG_6123

IMG_6124

 

くまねこ堂では古本、CD/DVDなどのご整理はもちろん、古道具や骨董品からレコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。

 

お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!

 

 

 

56さん

 

 

 


人気ブログランキング

1963年発行コインや紙幣などの販売型録をご紹介いたします。

いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
ようやく暖かくなってきましたね。桜の開花ももうすぐでしょうか、待ち遠しいです。

 

 

今回は先日入荷いたしました大変珍しい1960年代のコインや紙幣、勲章などの販売型録をご紹介させていただきたいと思います。

IMG_5258

IMG_5259

 

こちらは大阪にございますナミヤコイン店が1963年に販売していた販売型録(カタログ)になります。表紙に1963~4号とあり、裏表紙には38.9.20発行とありますので、昭和38年(1963年)9月に発行されたカタログのようですね。価格は一部40円となっております。

IMG_5260

 

中を開きますと、まず明治・大正・昭和の近代銭の販売価格が一覧で細かく掲載されています。それぞれ年別に細かく価格が出されていますね。ページ左の一圓銀貨ですが、全体的な傾向といたしましては年代が古くなるごとに価格が高くなっているようなのですが、明治7年が26000円なのに対し明治8年は15万円と超高額価格となっております。明治8年は発行枚数の少ない特年と呼ばれているそうで、当時も、そして現在もこの年の一圓銀貨は非常に稀少なものとなっているのだそうです。

IMG_5261

 

続いては明治以前の古銭一覧です。小判が群を抜いて高値なのがわかりますね。享保小判は45000円となっております。1960年代の貨幣価値を現在に換算しますと4倍以上になるそうですので、こちらもかなりの高額ですね。その他にも朝鮮銭、中国銭、安南銭などの古銭も細かくリストされております。

IMG_5262

IMG_5263

 

紙幣も普通の日本札の他に、軍票、台湾や満州の紙幣などが掲載。日本のお札ですと明治時代に発行された裏面に大きくイノシシが描かれた十円札やすかし大黒の5円札、外国のお札ですと台湾銀行発行のものなどが高額のようですね。その他、宝くじや記念タバコ箱といったものもリストされております。

IMG_5265

 

こちらは外国銭です。アメリカ、イギリス、オランダなどの欧米諸国のものから、中国、朝鮮、インドなどのアジアのものまで様々な国の古いコインが掲載されています。比較的高値になっているアメリカの貿易1ドル銀は、トレードダラーと呼ばれる1873年~1885年にアジアとの貿易のために作られた1ドル銀貨で、当時のメキシコ銀貨に対抗するため量目を引き上げたのものなのだそうです。そして近年値上がりの激しい中国のコインは1000円台~2000円台くらいとまだまだ高騰の気配はございませんね。

IMG_5266

IMG_5267

IMG_5268

IMG_5269

 

60年ほど前の型録ですがコインや紙幣などの販売価格が細かくリストされ、当時から高価だったものや大きく価格の上がったものなど、現在と色々と比較しながら拝見し大変貴重な資料となりました。

 

============================

 

くまねこ堂では古本、CD/DVDなどのご整理はもちろん、今回ご紹介いたしましたや古銭や古い外国のコイン、古道具や骨董品からレコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。

 

お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!

 

 

56さん

 

 

 


人気ブログランキング

太田じろう🎀こりすのぽっこちゃん!色紙とのご縁を頂きました。

先日は都内中央区省庁からの役務の為、訪問をさせて頂きました。
いつもありがとうございます。店主、スタッフともに緊張しながらの役務でしたが、
ご親切にしていただき、ありがとうございました。

くまねこ堂では
様々な行政様、企業様、団体様、施設様等からの出張査定・買取のご相談を頂き、
資産整理や資料整理等にお役立てをいただいております。
個人様からのご依頼も大歓迎です!
御依頼、ご相談は当店メールフォーム、フリーダイヤル、LINE査定から、
是非一度、お声かけ頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

~~~~~~~~~

 

太田じろう関連のブログを書いて、まだ日が浅いかもしれないのですが、
ありがたいことに、またご縁がありましたので、ご紹介をさせていただきます🌷✨

 

太田じろう 直筆イラスト 色紙

まるっこ~~い(*´ω`*)

「こりすのぽっこちゃん」は1959年に小学館漫画賞を受賞した
幼稚園~小学校低学年向けに出版された漫画や絵本の主人公です。

当時、小リスの女の子が様々な動物の皆さんとほんわかしたやりとりを行うストーリーに、
癒された方も多いのではないでしょうか。

 

太田じろう 直筆イラスト 色紙

しかし、、、
もう50年以上前(!)のキャラクターとは。

魅力が色褪せない!!

太田じろう 直筆イラスト 色紙

経年ヤケシミはありますが、
直筆サインとイラストを拝見できて嬉しく思いました!!
ありがとうございました。

 

かこさん

 

 


人気ブログランキング

お酒の買取もできます!!

本日もくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

先日は埼玉県入間市のお客様からご遺品整理ということでご連絡いただき即日出張買取に伺いました。

国産ウイスキー、サントリー山崎、純文学、ギフト、贈答品、昭和レトロ、コップ、レコードなどをお譲りいただきました!

誠にありがとうございました。

この度お譲りいただいたサントリー山崎です。

こちらは12年になります。

出張買取に伺った先でお酒も買い取れる旨をお伝えすると驚かれるお客様も多いですが、中には良いお値段を付けさせていただける場合もございます。

今回の山崎では18年、25年などは値段が上がっているとのことです。

ご整理やご処分をお考えでお酒をお持ちのお客様、もしかしたらお宝が眠っているかもしれません…!

 

 

くまねこ堂では今回の事例のようにタイミングさえ合いましたらご連絡をいただいた当日の出張買取も承っております。

早急なご処分やご整理をお考えのお客様も是非お気軽にお電話やLINE、メールフォームからご連絡ください‼

古本はもちろん、アクセサリーや古道具、食器、切手、古銭、お酒など幅広いジャンルのお品物を査定いたしますので、今回のようなご遺品買取もお任せくださいませ。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

トリ

 

 

 


人気ブログランキング

井町勇『航空機の負荷と所要強度』(山海堂出版部、1944年)~数学と工学はパイロットの生死と向き合う

 いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

 先日来、戦争に関する書籍を紹介してきました。前回は、宮本晃男『自動車と戦車の操縦』(育生社弘道閣、1942年)を取り上げ、戦時日本の自動車をめぐる事情に若干ふれました。今回は、航空機に関する本が入荷しましたので、それを紹介します。

===
くまねこ堂では幅広いジャンルの書籍、古道具などの査定、買取に取り組んでおります。バーコードのある本だけ買い取りしたい古本屋さんもおられるかもしれませんが、当店ではそうではない古書や全集など、分け隔てなく買取いたします。そうした貴重な書籍や物品は、骨董ブログで紹介していきます。本ページのフリーダイヤルやLINEなどより、お問い合わせくださいますと幸いです。
===

井町勇
井町勇

 井町勇『航空機の負荷と所要強度』(山海堂出版部、1944年)です。著者の井町勇は、名古屋帝国大学教授で、軍用機の設計者として知られた人物です。ただ、それ以上のことは詳しくはわからなかったのですが、最近、以下の記事が発表されました。2021年5月10日の時事通信に掲載された、「『B29を迎撃せよ』幻の軍用機研究所を追う スペースジェット開発の舞台に消えた戦時組織」という歴史を扱った記事です(※)。この記事は、戦時期に軍用機開発を担っていたはずにもかかわらず、その実態が知られてこなかった「名古屋航空研究所」の足跡をたどったものです。この「名古屋航空研究所」との関係で井町勇も同記事において、「メーカーからは、川崎航空機で多くの軍用機を設計した井町勇技師のほか、三菱重工業名古屋航空機製作所、愛知航空機、中島飛行機などの技師が研究員として参加していた」という形で登場します。

https://www.jiji.com/jc/v4?id=20210507spacejet0001

 なお時事通信の記事は、國學院大學図書館所蔵の「井上匡四郎文書」を活用したとのことです。井上匡四郎は、時事通信の記事で書かれている通り、「海軍政務次官や鉄道相を歴任後、「技術院」の初代総裁を務めた」人物で、戦前の日本の科学技術政策の担い手の一人でした。井上匡四郎については、冨塚一彦「『井上匡四郎』文書にみる政治家井上匡四郎」『國學院大學紀要』第4号(1992年3月)という史料紹介論文があります(※)。ここでは、科学技術と政治との関係を考える上で貴重な史料が取り上げられています。井町勇については詳しいことは述べられませんでしたが、今回のブログ作成に際して、井上匡四郎という思わぬ大物の登場に驚いています。

https://kaiser.kokugakuin.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=v3search_view_main_init&block_id=296&direct_target=catdbl&direct_key=%2554%2543%2530%2531%2535%2535%2536%2538%2534%2533&lang=japanese#catdbl-TC01556843

 さて、井町勇による『航空機の負荷と所要強度』は、以下の画像の通りで、数学および工学の書というべきでしょうか。

 とはいえ、何やら難しそうな数式や図形が並んでるからといって、本書が空理空論であるとはいえません。井町は軍用機の設計、それも機体にかかる負荷と格闘し、どれほどの強度が必要なのかを解明しようとしているからです。序文にも実際の経験を無視した「科学」ではあってはならないとの戒めが看取されます。何より機体の破壊を防ぐことが、井町の学問に課せられた課題であったのです。

井町勇

 当然ながら、そこでの数学、工学の応用は、パイロットの命を守ることもあれば、敵のパイロットを殺すことにもつながります。命の現実に数学と物理学を通して向き合った井町勇とは、どのような人物だったのでしょうか。それほどの人物にしてみれば、日本がアメリカとの戦争をで勝つことなど、原理的にも物理的にも不可能であることぐらいわかっていたようにも思われます。できることなら、彼のことをより詳しく紹介したいと考えています。

 井町勇について、また新たなことがわかりましたら、このブログでも取り上げたいと思います。

小野坂


人気ブログランキング

くまねこ堂 出張買取対応エリア

関東を中心に承っております。
詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP