買取事例
★埼玉県川口市 お茶道具、お酒(マオタイ酒等)、銀杯、全集、中国古典等をお譲りいただきました!
今回は三井物産の初代社長である益田孝(鈍翁)の書などをお譲りいただきました!
近代の実業界を代表する大物である益田孝(嘉永元年~昭和13年 享年満90歳)の経歴を簡単に見てみると…
江戸時代にアメリカ公使館に勤務、そしてヨーロッパを訪れ、明治維新後は大蔵省を経て世界初の総合商社・三井物産の初代社長に就任。茶人としても知られて「近代 小田原三大茶人」の一人として数えられていたのだとか。
江戸時代にすでに世界を見てきたすごい方なんですね…
雅号には「鈍翁」のほか「蘇生山人」「雲外山人」「観濤」などがあるということです。
今回買い取らせていただきました品は、そんな益田孝が最晩年に書いた短歌で
「細流 音もせず 小笹くぐりて 流れゆく 水の心の 静かなるかな 九十一波 孝」
と、死期を悟っていたのか、穏やかな日々と心境を重ね合わせたような言葉が印象的です。
そこで気になるのは「享年90歳」とあるのに、書には「91」と書いてあるトコロ!
勿論、ニセモノなんかではございません!
戦前まで、年齢は「数え年」だったのです!!!
わかりやすく言うと「0歳」がなく、生まれたときには既に「1歳」からはじまる訳です。
従って、数え年が91歳ということは、満90歳。
まさに亡くなった年に書かれた書ということになりますね。
くまねこ堂では茶道具をはじめ、江戸・明治・大正・昭和に描かれた掛軸、短冊、日本画、油彩絵画などを買取させていただいております。
フィギュア、玩具、楽器、レコード(ジャズ、邦楽)等を大量にお譲りいただきました。【東京都八王子市】
★★
東京都八王子市でフィギュア、玩具、楽器、レコード(ジャズ、邦楽)等を大量にお譲りいただきました。
ご利用いただきましてありがとうございました(*^-^*)!
昔懐かしい蚊取り線香(゜▽゜)!
ではなく、蓋を開けると…
なにやら紙の札のようなものがぎっしり…
こちら、英単語カードなのです!
カード本体のみの入荷のため、出版社や出版年などの詳細は不明ですが、昨日ご紹介した英語教材『村井・メドレー ザ・ニューアート』と同じお宅からお譲りいただいているため、おそらく同時期1930年代中頃の教材と思われます。
ところで、上記のカードに書かれた英単語の意味、わかりますか…?
……難しくないですか…??
英語は得意なほう~♪と自負していたクラニャンでしたが、ぜんぜんわからない( ;∀;)
単語のレベルが高いことにくわえ、見出し英単語の下には例文や紛らわしい単語などもきちんと挙げられており、これをきちんとマスターすれば相当の英語力がつくと思われます。
Fix bayonets! 附け剣!
今の日常会話ではあまり使わない例文もあるかもしれませんが…(;^ω^)
英語学習者の数は今よりずっと少なかったかと想像されますが、そのぶん少数精鋭!
学ぶからには徹底して学んだ人が多かったと想像されます。
もとの持ち主の方もこの蚊取り線香の箱を座辺におき、すきま時間も惜しんでカードを繰ったのでしょうか。
歴史をいまに伝える貴重な資料をありがとうございました
くまねこ堂では、「おじい様やおばあ様の持ち物や古いおうちに長年しまわれていた昔の書簡や絵葉書・パンフレットなど時代を現す資料」の買取を積極的に承っております。
どうぞご用命くださいませ!
金貨、腕時計、アクセサリー、ゲーム機器(Xbox、ニンテンドー、ファミコン等)、ゲームソフトをお譲りいただきました@東京都八王子市
東京都八王子市で金貨、腕時計、アクセサリー、ゲーム機器(Xbox、ニンテンドー、ファミコン等)、ゲームソフトをお譲りいただきました!★
どうもありがとうございます(*´ω`*)!
本日から2回にわたって、戦前の英語教材をご紹介します!第1回はこちら。
『昭和7年版 松井・メドレー ザ・ニュー・アート 英作文詳解2』、パイロット社、1936年(昭和11年)
偶然にも、先日のブログでご紹介した『少年倶樂部』の付録絵葉書「帝國海軍の旗」と同年の発行ですね~!
現在、残念ながら日本の英語レベルは世界的にみてかなり低いといわれます。2013年のTOEICテストでは、日本の平均スコアは512点で、非英語圏の48カ国中40位という結果でした
あふれるほどの学習ツールや海外旅行の機会に恵まれた今日でも、こんなに英語がニガテな日本人(;・∀・)
戦前の英語レベルは目も当てられないくらいひどかったんじゃ…と想像していました。
それがしかし!
すくなくともこちらの英語教材は、とてもレベルが高く手堅い内容のものでした。
日本語の文体こそやや古風ですが、採用される例文の質はまったく現在の教材に引けをとりません。
期待していたようなオモシロ翻訳や例文などはぜんぜんなく、すこしがっかりしたくらい…(;^ω^)
以前くまねこ堂に、川島 幸希『英語教師 夏目漱石』新潮社、2000年という本が入荷しました。
同書は「小説家に専念する前の夏目漱石の教師としての事跡と日本の英語教育の草創期の様子をさまざまな資料から追った書物」(Wikipédiaより)ですが、そのなかで、漱石が19歳(1886年、明治19年頃)の時に書いた英作文の課題を、現在の東大生(とくに帰国子女など、英語力の高い学生)に解かせ、比較分析するという実験が紹介されていました。その結果、若き漱石の英語力は今のトップクラスの東大生に勝るとも劣らないことが分かったそうです。
本英語教材からさらに半世紀も前に、一部の日本人の英語は相当な水準に達していたのですね
学習方法の限られていた時代、分厚い辞書を繰りながら洋書と格闘する先達たちの姿を思い浮かべ、その並みならぬ努力に敬意の念がわいてきます。
貴重な資料をお譲りいただきありがとうございました。
くまねこ堂は戦前の古書もどしどし買取いたします。ご用命お待ちしております(^^)/
東京都葛飾区・江東区で、金銅仏、木彫仏、仏具法具(独鈷杵・三鈷杵)、仏画、仏教美術、複製品レプリカ等をお譲りいただきました!
東京都葛飾区・江東区で、金銅仏、木彫仏、仏具法具(独鈷杵・三鈷杵)、仏画、仏教美術、複製品レプリカ等をお譲りいただきました!どうもありがとうございます(^◇^)
本日は「帝國海軍の旗」と題された絵葉書をご紹介させていただきます♪
こちら裏面に「少年倶樂部繪はがき」と書かれており、1914年から46年に刊行された月刊少年雑誌『少年倶楽部』(1946年に『少年クラブ』と改称)の付録とわかります。
発行年が印字されていないため確証はありませんが、過去のオークション履歴によれば1936年(昭和11年)の付録のようです。日中戦争が勃発する前年ですね。
日章旗(日の丸)に光線が加わった意匠の旗は、「旭日旗(きょくじつき)」と呼ばれます。
1870年より帝国陸軍の軍旗、1889年より帝国海軍の軍艦旗として採用され、現在も陸海自衛隊の旗として用いられています。
私が「旭日旗」としてイメージするのは、右下の「軍艦旗」に採用された光線(光条)が16条のものでしたが、その他にも光条の数が違うものや、地と図の色が反転したものなど、いろいろなバリエーションがあるのですね(゜▽゜)!ちなみにWikipédiaにも、旧海軍の旗のデザインがまとめられています。
ふむふむ、絵はがきと同じだな…と思って見ていると、ん?日の丸の位置が違う?
「軍艦旗」の日の丸は、はがきでは右寄り、Wikipédiaでは左寄りにあるけど…大丈夫?
と思ってすこし調べると、海軍の旭日旗の日章位置は、左右というより「旗竿側」に寄せるというルールがあるのですね。というのも、当初は「軍艦旗」も旧陸軍と同じように日章を中央に置いたところ、軍艦が海風のなかスピードを出して進むため旗が強くはためき、日章部分が視認しづらくなってしまったとのこと。そこで1889年の制定時には、日章位置を風の影響を受けにくい旗竿側に6分の1ずらすことになったそうです。
現在バングラディシュの国旗も同じ工夫を採っていますね。
これにより、日章が中央にある旧陸軍旗↓との区別もつきやすくなりました。
まあよく考えれば、旗は両面に意匠が刷られるのですから、表裏で左右が反転するのは当然でしょうか(;・∀・)地図帳などには、通常国旗のおもて?面(旗竿が左にある面)だけが掲載されているので、私はアメリカ星条旗といえば星の位置は左上!といった左右のイメージで記憶していました。でも実際は裏面もありますよね~
日本の歴史の重要な一部分である「旭日旗」ですが、とくに近年はこの意匠が軍国主義を想起させるとして忌避されがちです。私もこれまでじっくり見たり、その歴史をきちんと学ぶ機会がありませんでしたので、この度は大変勉強になりました!
貴重な資料をどうもありがとうございます
くまねこ堂では、古い紙もの、古資料、古絵葉書など、価値ある歴史資料のお取り扱いをしております。
ぜひご用命くださいませ
By クラニャン
興福寺中金堂再建記念特別展-「運慶」の展覧会案内をいただきました
興福寺中金堂再建記念特別展-「運慶」の展覧会案内をいただきました。
誠にありがとうございます。
表紙は左が
無著菩薩立像(むじゃくぼさつりつぞう)-奈良・興福寺
右が
八大童子立像のうち制多伽童子(せいたかどうじ)-和歌山・金剛峯寺
どちらも国宝です。
運慶のいた平安時代は仏像といえば「定朝様(じょうちょうよう)」という、いわゆる誰もが想像するおだやかーな顔で肉付きの浅い
悪くいうと人間ぽくないビジュアルがもてはやされていた時代でした。
つまり平安貴族の趣味でした。
それに比べると運慶の作品はだいぶがっしり、ムッチリしています。
運慶の作品の特徴は力強さとリアリティです。
木に血が通っているような感覚です。
会期は9/26-11/26
東京国立博物館で開催されます。
特別サイトも超豪華です
ヨシダ
四谷シモン 限定版 人形愛Bをお譲りいただきました。@千葉市中央区
四谷シモンと言えば日本の有名な人形作家ですが、皆さんは関節球体人形を実際に目にしたことはあるでしょうか。
私は四谷シモンの人形を3年前の展覧会で一度実際に見たことがあります。
アングラの旗手として活躍する彼の作品は人形自体ももちろん必見ではありますが、なによりも人形が置いてあるあの空間というのを一度感じていただけるといいなと思います。
じっとりとして思い空気に包まれるあの空間は、要するに「ぞっとする」という事に他ならないのだと思います。
四谷シモンに限ったことではありませんが、どんなに美しい人形だったとしても、私は人形と生活したいという気持ちにいまいちなれないのです。
展覧会の独特な空気は私の好きなものの一つではあるんですが、これを自分のプライベート空間に持ってくるとなるとまた別です。
澁澤瀧彦なんかは、シモンドールをとにかく気に入り一緒に生活していたといいますが、どうにも私には理解しがたい感覚ですw
美しさの基準は人それぞれですが、四谷シモンの人形は体内が機械仕掛け、人形からしたら「製作途中」ともいえるようなシリーズが多く存在します。
これについて「グロテスク」ととるか「美しい」ととるかはあるかと思いますが、この相反する意識の違いが見る人の内側で交差することで
初めて人形が持つメッセージ性になるのかもしれないですね。
ヨシダ
パソコンソフト、怪獣消しゴム、ソフビ、帰ってきたウルトラマン、ミニカー、ミクロマン、サンリオ Sanrioグッズ、ゲームウォッチをお譲りいただきました@三鷹市にて
お譲りいただいたお品のなかには、戦前に使用されたオリジナルの「大日本国防婦人会の襷」がございました!
大日本国防婦人会は昭和7年から17年まで存在した団体で、主な活動としては「出征兵士の見送り」「留守家族の支援」「慰問袋の調達と発送」などが挙げられます。
当時の写真や再現VTRなどで、着物姿に白い割烹着、そしてこの襷をかけて日の丸の旗を振る女性たちの姿を見たことありますよね~
日本国民のすべてが戦争に巻き込まれ、筆舌に尽くしがたい生活を強いられた時代、「兵隊さんは命がけ 私たちは襷がけ」というスローガンのもと、銃後の生活を耐え抜いた女性たち…。
この「国防婦人会襷」はレプリカも販売されているようですが、本商品は「牛込第六」のマークが入ったオリジナル品になります!
サイズがかなり小さく、いかに当時の日本女性が小柄だったかを知ることができますね。
戦時中関係資料、ミリタリー関係資料は現在でも人気が高く、くまねこ堂では軍服や軍装品、戦中の生活用品、満洲関係の資料などの買取もさせていただいております!
船橋市西船橋にお住まいのお客様より硯、墨、書道道具、オペラ・クラシック・声楽のCDを買い取りいたしました
人気ブログランキングへ
今回お譲りいただきましたのは昭和の映画スターのプロマイドの数々です!!!
約13.5cm、約8.5cmサイズでブロマイドともプロマイドとも称されますが、実はこのサイズ、日本だけで通用するサイズということはご存じだったでしょうか?
日本では元々キャビネサイズで撮影したネガを使用して、映画のスチール写真などからトリミングをしたものがプロマイドとして販売されたのですが、世界基準のアメ
リカでは8インチ×10インチ(エイトバイテン)が基本サイズになっており、プロマイドではなくポートレートサイズが本来のコレクターズアイテムとしての基準になっております。
今でも根強い人気があり、喜劇王チャップリンやデートリッヒ、アステア、早川雪洲などなどハリウッド俳優たちのポートレート即売会が神田神保町で催されたことも。
今回は戦時中から1950年頃にかけての往年の邦画スターのプロマイドが中心で、時代劇あり、現代劇あり、歌手ありと、時代がタイムスリップしたようです!
こちらのお二人、右側が上原謙さん、左が市川右太衛門さんになります。
松竹映画の二枚目俳優として名をはせた上原謙さんは加山雄三さんのお父様としても有名ですね!
高峰三枝子さんとフルムーンのCMをされていた時のことを思い出します…
市川右太衛門さんの息子さんが北大路欣也さん、やはり面影が感じられますね~
続いてのお二人は、津島恵子さんに嵐寛寿郎さん。
津島恵子さんといえば私の子供時代の憧れのお姉さんでした、清純で上品で…
終戦直後の焼け野原を舞台にした映画「悲しき口笛」では、幼い美空ひばりさん演じる戦災孤児と明るく生活を送るお姉さん役だった津島さん、まさにはまり役でした。
そしてそして、次は昭和歌謡ファンにはたまらないお二人!
バタヤンこと田端義夫さん(右)、ハイカツこと灰田勝彦さん!
「野球が本業で、歌手は内職」とおっしゃるほど野球を愛したハイカツさん、とびきり楽しい方だったというバタヤンさん。お二人は映画にも積極的に出演されて、大変な人気を集められました。
くまねこ堂では映画関係の資料(パンフレット、ブロマイド、ニュース、ポスター、書籍)なども買い取りさせていただいております。
こばちゃん
東京都世田谷区のお客さまより!大型本、写真集、画集、色紙、置き物、陶器(ウェッジウッド)、絵画、スクラップブック(お菓子のパッケージ等)をお譲りいただきました!
東京都世田谷のお客さまより、本(大型本、写真集、画集)色紙、置き物、陶器(ウェッジウッド)、絵画、スクラップブック(お菓子のパッケージ等)をお譲りいただきました!ありがとうございます(^◇^)
久々に絵葉書のご紹介♪
な、なにこれ~(゜゜))))ワニがうじゃうじゃ…
下端のキャプションによれば、こちらは「カリフォルニア州ロサンゼルス、カリフォルニア・ワニ園(California Alligator Farm, Los Angels, Cal.)」の絵葉書で、それぞれ「ワニの巣、卵、母親ワニと子ワニたち(Alligators’ Nest, Eggs, Mother and Brood)」および「ランチタイム(Lunch Time) 」とタイトルがつけられています。
こちらのカリフォルニア・ワニ園は、1907年にフランシス・アーネスト夫妻により設立され、1953年の移転を経て1980年代初頭に閉園したそう。1941年の広告によれば、当時1000頭(!)ものワニが飼育されていたらしく、熱川バナナワニ園の飼育頭数が「20種約200頭」(Wikipédiaより)であることを考えると、その規模に驚かされますね。
ちなみにロサンゼルス公立図書館のコレクションデータベースを検索すると、当時のワニ園を映した29件の写真がヒットしたのですが… ↓
美女たちが危ない!!
そ、そこの犬…!
きゃ~子どもまで…
ワニって案外おとなしいのでしょうか…?
現代ではこの距離の近さはありえないですよね(; ・`д・´)
知らない時代の知らない常識を教えてくれる、たいへん貴重な絵葉書でした
くまねこ堂では、「戦前・戦後など当時の様子や風俗が分かるもの、長年大切に保管されていた絵葉書や昔の書簡、パンフレットや絵葉書など」、紙もののお品物もどしどし買い取らせていただきます!
ぜひご用命くださいませ(^^♪
Byクラニャン
天然石、書道用品、茶道用品、腕時計、アクセサリー等をお譲りいただきました!【千葉県船橋市】
お客様より日本国産の天然石をお譲りいただきました!
ありがとうございます
なんと重さ約7kgほどある大きな水晶(クオーツ・石英)です!!
これほど大きいと迫力があります。
パワーストーンとしても人気ですね! 水晶は心身共に毒となるものを浄化してくれる作用があるそうです。
こちらはちょうどケーキのワンカットくらいのサイズのアメジストです。
見る角度や光の当たり具合で紫の色合いに変化があります。 アメジストは恋愛成就のお守りとしても女性に人気です。
ご利益がありますように
かこさん