買取事例
遺品買取 遺品整理 生前整理 板橋区
東京都板橋区の遺品整理 生前整理 遺品買取をお考えの方へ くまねこ堂では故人のご愛用の古い品物やコレクションも適正価格で買取ます。 東京都板橋区で「遺品整理」「遺品買取」「生前整理」をするなら、くまねこ堂の遺品整理業まで。くまねこ堂では、板橋区にございます遺品を全て買い取れるわけ ...
見本本「襲ね色目(かさねのいろめ)」のご紹介
いつもご利用ありがとうございます。リピーターのお客様から掛軸、書道道具、万年筆、カメラ、アクセサリー、レコード、CD、切手などをお譲りいただきました@東京都昭島市あさひ町
****************
3度目のリピーターのお客様のお宅へ即日出張をさせていただきました。
誠にありがとうございます!
襲ね色目(かさねのいろめ)という色見本をお譲りいただきました。
色目とは、日本の伝統的な色彩の組み合わせ表現で
有名な十二単(じゅうにひとえ)、これは言葉のまま十二枚の着物を着る女性の正装着なのですが
これもその辺にある着物を十二枚着ればいいというわけではなく、季節や風物に沿った色合いの着物を十二枚着なければいけません。
とはいえ、色の組み合わせなど考えれば無限大になってしまいます。
その時に使うコーディネート帖がお譲りいただいた「襲ねの色目」です。
十二単は今でいうスーツレベルのガッツリ正装ですが
たいていの装束は2枚か3枚ぐらいを重ねるのが普通です。
日本の伝統色の名前には日本で見られる四季の植物や花、鳥や動物の色に由来する日本独特の色名が使われていますが、そんな風にすべてのものから色を抽出したらキリがないのでは…
と思われるかもしれませんが本当にその通りで、その数は「1000種類」を超えていると言われています。
昔、というとどうしても茶色っぽいというか草木で染めたような地味な色合いをイメージしがちですが
実は現代よりもずっとカラフルで派手だったんじゃないかなーと個人的には思います
当時の絹は非常に薄く、裏地の色が透けるため、透けて見える独特の色合いを楽しんだといわれています。
非常にやんごとない感覚です。
着物に限らず、和菓子などもそうですが
江戸時代という昔から「透ける」というものに美しさや上品さを見出していた日本人の繊細な感性はいつでもなくならないでほしいところだなあ、と思います。 ![]()
ヨシダ
スタッフの買取同行記~出張買取の様子~
街中の木々の蕾がふっくらして参りましたね。
春休みに突入したこの時期!もうお引っ越しラッシュが始まっております~
!
昨日訪問させていただいたお客様も、お引っ越しの際のご整理でした。
出張買取のご依頼、誠にありがとうございます!
ご対面早々、お客様「ここに電話で話した石があるんですよ~!」と駐車場のシャッターを開けてくださいました!
ありがとうございます!
駐車スペースの中に早速お譲りいただけるお品物が
立派な石です!おふたつもお譲りいただき、ありがとうございます!
さてさてお次はそのままお家にお邪魔させていただき、(ここで玄関にてお客様の奥様方にご挨拶!こんにちは!よろしくお願い致します~!)
畳のお部屋へGO!
そこで店主くまきちとスタッフを待ち受けていたのは、木彫りの置き物やお茶道具、陶磁器等々、、、。
沢山のお品物を畳に並べてくださっておりました!ご家族総出でお引っ越しの支度の最中、ありがとうございます!
畳のお部屋のお品物を拝見させていただいた後は~
階段を上がった所にあるお部屋にGO!
掛軸、花瓶、碁盤、碁石、将棋の駒等を!
階段を上がった所にあるお部屋の次は~
応接室のようなお部屋にGO!
本や細かなアクセサリー類、絵画、版画等を!
応接室のようなお部屋のお次は~
ダイニングやキッチンにGO!
洋食器やガラスのコップ、切手やコイン等等、、、!
お客様とご一緒に、ぞろぞろツアーの如く、お家を一周させていただきました。(ご案内ありがとうございます!)
ここでキティちゃんのメモをピックさせていただいた時のやり取りをひとつご紹介させていただきます。
お客様「え~!キティちゃんまで持ってってくれるの!?本当に何に価値があるかわからないねえ
」
店主「そうですよ~だから全部捨ててしまう前にお呼び頂けてこちらも嬉しいです、ありがとうございます~
!」
そうです!お客様がお値段がつくかも!?と期待を寄せられるお品物よりも、もうゴミだからあとは捨てるだけ!と思ってゴミ袋に入れる寸前だったお品物の方がお値段が付いたりすることもあります。
自分ではゴミだと思っているモノの処分をご検討中のお品物があるお方!(特に奥様方!)是非一度ご相談くださいませ!
お家をぐるっと一周させていただいた時には、各お部屋にお譲りいただく予定のお品物で出来たお山がお部屋ごとに出現しておりました![]()
そしてそのお部屋ごとに出現したお山を、お客様立会の元、店主くまきちが査定してゆきます!
査定、精算が終了し、お譲りいただいたお品物を車に積ませていただいて、今回も無事に終了いたしました。
お忙しい中、お家の中をグルりとお邪魔させていただき、また、たくさんのお品物をお譲りいただき本当にありがとうございました

かこさん

人気ブログランキング
唯一無二のプレミアムなコニャック REMY MARTINの「ルイ13世」のご紹介です。
コニャックでルイ13世といえば、口にしたことはなくても名前は聞いたことがある人は多いんじゃないでしょうか(私ですが!)
そもそもブランデーとはなんなのか?
ブランデーは、原料は果実(主にブドウ)で、ワインに醸造。さらに、それを蒸留したものが「ブランデー」となります。
ちなみに、よく似ているウイスキー。
ウイスキーの主な原料は麦などの穀物のため、ビールを蒸留すると「ウイスキー」になります。
見た目はよく似てても全然違うんです
ルイ13世が生まれたのは1874年。
実は中身のコニャックよりデキャンタが先に誕生し、最高のデキャンタに詰める酒はさて何がいいか。
やっぱり家族や身内だけにふるまわれる「ファミリーリザーブ」こそふさわしい!として詰められてできあがったのがルイ13世です。
ファミリーリザーブは生産者のパーソナル性のあるものだとして、コニャックという枠組みでは最高位なんだそうです。
コニャックはブレンディングが命といわれていることからも、コニャックは様々な原酒の掛け合わせとなっております。
ちなみにルイ13世はそのブレンドされている原酒数がなんと「1200種」![]()
また、ルイ13世はいつの時代もルイ13世でいなければならない。ということから、誕生した143年前から今手に入るクオリティは全く変わっていないそうです。
よくパン屋さんやうどんやさんが「食べ物は生き物だからその時の材料の状態や気温や湿度によって配合を変えてる」みたいなのありますが
ギルティ!ってことですね…
味に関しては100種類にも及ぶ味を感じられるらしく
ルイ13世のセラーマスター曰く、最初に鼻腔にひろがるのはフローラル、たとえばジャスミン、ユリのよのうな白い花の香り。
次に洋梨、ピーチ、イチジクといったフルーツの香り。
空気と交わっていくことでキャラメル、バニラ、カカオ、そしてターメリック、ピンクペッパーなどスパイシーさもある。
ということですが、正直舐めたこともない私からすると、マジか…ってぐらい複雑そうです。
唯一無二という名は伊達ではないという事ですね…..
お酒というよりはアートのように感じます。
ヨシダ
中国の高級国酒「貴州茅台酒」のご紹介です。
本日は高級中国酒、「マオタイ酒」の紹介です。
「マオタイ酒」とは、中国では「白酒(パイチュウ)」に分類される、主原料が貴州省産のトウモロコシでできているお酒だそうです。
トウモロコシが主原料、といえばバーボンなんかが有名ですがバーボンと違って「白酒」と呼ばれるぐらいなのできっと透明なお酒なんだろう、と思うのですがどうなんでしょうか。
白酒は日本や中国の焼酎もそのように呼ぶらしいので、やっぱり透明なのかもしれません。
マオタイ酒は1951年に「国酒」として定められ、毛沢東がリチャード・ニクソン大統領を、周恩来が田中角栄をこのマオタイ酒によってもてなしをしたことからも名実ともに「国酒」と言えますね。
もともと20世紀まではアルコール度数も60度近くあったようですが、近年は徐々に度数をさげて40度ぐらいになっているようなのでウイスキーやジン、ウォッカなどと概ね一緒です。
そもそもアルコール度数60度というと、私が今まで口にしたものでそこまで高いものはないのですが、
一般的には加水する前の樽に入っている状態でのウイスキーがだいだい60度ぐらい~とか
「禁断のお酒」として有名なアブサンもだいたい60度~と言われています。
アブサンについては面白い話がたくさんあるので、後日かければいいかなと思います。
昔の人の内臓がめちゃくちゃ強かった、というわけではないとは思いますし、別のもので割って飲む、というのも少し考えづらいので
ここまでアルコールが髙い理由はやっぱり保存的な理由が大きいのかもしれません。
個人的には中国酒は癖のあるものが多い、というイメージがあるのですが
高級酒、といっても価格はピンキリらしく、最近の中国では若者の間でもマオタイ酒が流行っているようなので口にできる日があれば!と思います
ヨシダ
☆1960年代☆家電のパンフレットのご紹介
楳図かずお、フィギュア、レトロゲーム、ファミコン、PCエンジン、ゲームボーイをお譲りいただきました@千葉県市川市北国分のお客さま、誠にありがとうございました。
*********
個人的な話ですが、先日テレビを買いました。
基本的にはテレビを必要としない生活なので最新型ではなく5年程前のものです。
なぜテレビを見ないくせにテレビを買ったのかというと、PS4を手に入れたからなんですね
やりたいタイトルが色々あったのですが、とりあえず「ワンダと巨像」をやりました。
ワンダと巨像の初登場はPS2で、そこからは新しい機種がでるたびにリメイクされてきました。
はじめてPS2でやったときはグラフィックの美しさに感動したのを覚えてます。
ただ、思い出は美化されがちで、今やってみるとガッカリというのはよくある話ですが、その点ワンダと巨像はリメイクにリメイクを重ねてきたことで
私の中で思い出補正がかかりまくった思い出に追いついてきてるんです。(最高か…)
個人的には次はVRでワンダと巨像がでてくれないかと切望しております
というわで、家電繋がりで1960年代の家電のパンフレットのご紹介です。
最近の家電も未来的で魅力的ですが、昔の全体的に角ばった感じも野暮ったくて好きです。
実家も最近新しいトースターを購入したらしいのですが、これがとても頭がいいらしくトーストに焼き色がつかないらしいのです。
そんなバカな、と思って焼いてみたら本当に焼き色がほとんどつきませんでした。
焼き色をつけるには焼き色をつけるための設定をしなくてはいけないらしく、真面目か!って感じです。
ただ、時代はすごいところにきつつあるなあと思いながら実家で焼き色の設定をしてきました(濃い薄いが選べます)
ダイヤル式でもなくなってるし熟練の手首のスナップとかもう必要ないのかもしれません。
ダイヤルというアナログな部分があるだけで一連の作業に少しでも自分がかかわってる感あって個人的には好きなんですけどね
w
ヨシダ
僧侶・酒井雄哉大阿闍梨直筆の色紙をお譲りいただきました。
【台東区】歴史、古代史、幕末明治史、文学、評論、文庫版の全集、お茶道具、鉄瓶をお譲りいただきました!ありがとうございました。
**************
本日は買取品の中から、天台宗の最高峰の僧侶・酒井雄哉大阿闍梨直筆の色紙をご紹介したいと思います!
天台宗でもない私がなぜ酒井雄哉師を存じ上げているのかといいますと、大変な苦行で知られる千日回峰行を二度も成功させた高僧としてでありました。
千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)とは、
『行者は生き葬式を行い、無動寺明王堂で足かけ9日間(丸7日半ほど)にわたる断食・断水・断眠・断臥の4無行に入る。堂入り中は明王堂には五色の幔幕が張られ、行者は不動明王の真言を唱え続ける。毎晩、深夜2時には堂を出て、近くの閼伽井で閼伽水を汲み、堂内の不動明王にこれを供えなければならない。水を汲みに出る以外は、堂中で10万回真言を唱え続ける』(Wikipediaより転用)
これらの行を975日、7年間かけておこなうという過酷な業だそうです。
そして、なんと!かの高倉健さんも酒井師に感銘を受けて心の交流を持っていた一人ということで、元の奥様だった歌手の江利チエミさんが突然死された時には、酒井師の手引きのもと冥福を祈る滝行も行われたそうです。
葬式に駆けつけるのではなく、人里離れた山奥で滝に打たれながら故人の冥福を祈るという姿、とても高倉健さんらしいと感じました。
今回の色紙は「究道無限」の四字熟語が、力強いなかにも品のある筆跡で揮毫されております。
「究」という字には「きわめる」「物事を最も深いところまで明らかにする。それ以上さきのないところまで知る」という意味があるそうで…この深い言葉に自分の短い人生で何をどこまで極めることができるのか…と考えられずにはおれなくなりました。
高僧のありがたいお言葉に、思わず手を合わせたくなるようです。
byこばちゃん
童話作家/イラストレーターの東君平さんの私家版と思われる書籍「パリ絵本」をお譲りいただきました。
少し珍しいものをお譲りいただきました。
東君平さんといえば切り絵による作品が有名ですが、今回お譲りいただいたものは
全ページ銅版画の「パリ絵本」という本です。
普通、本にはついているはずの奥付がなく、バーコードも付いていないためおそらく私家版なのではないかと思われます。
外箱と後ろの見開きには手書きのイラストまで
安西水丸さん作の「ピッキーとポッキー」にそっくりです。かわいい。
安西水丸さんや東君平さんもそうですが、どうやら私はシンプルなグラフィックのイラストが好みのようです。
全ページ銅版画でしかも、部分的に色鉛筆で着彩されています。
きっちりとした形を使うイメージが強いので、こんなに手の動きが感じられるような作品は私も初めて見ました。
残念ながら1986年に亡くなられているため、今の子供たちはなかなか知らない子も多いのかもしれませんが、
ちょっと調べたところなんと!現在は東君平さんのキャラクターがLINEスタンプになっていました![]()
現代でも形を変えてちゃんと残っているというのはすごくうれしいです。
ぜひ一度見てみてください。かわいいです。
ヨシダ
種田山頭火(たねだ さんとうか)の俳句が自由すぎる
CAMUS/カミュ ナポレオン ブックシリーズやcourvoisier/クルボアジェ等の箱付きのお酒をお譲りいただきました@東京都町田市
ご依頼ありがとうございました!
*******
日本の版画家、秋山巌(いわお)は名前を知らなくても、フクロウの版画など見ていただければなんとなく知っている人もいるのではないでしょう。
フクロウのみならず、秋山巌は俳人「種田山頭火」を題材にした木版画を多数つくっています。
種田山頭火、というのは俳句の5・7・5のルールを無視した「自由律俳句」という俳句を詠み、生涯で8万句は詠んだことで有名です。
私も数年前に知ったぐらいであまり詳しくはないのですが、種田山頭火の俳句が自由すぎるのでご紹介しようと思います。
・こほろぎがわたしのたべるものをたべた
・こほろぎよ、食べるものがなくなつた
・こんなにうまい水があふれてゐる
・どうしても ねむれない夜の 爪をきる(季語….(^~^;))
・ひとりで蚊にくはれてゐる
と、こんな感じです。
もちろんもっとちゃんとした俳句も詠んでいるのですが、あえて自由すぎるものを抜きだすと、もはや日記です。
現代でいうツイート系俳句というレベルかもしれません。
いや、むしろTwitterでもつぶやかないレベルのことかもしれません。
ただ、俳句を詠むのに季節の移り変わりや、自然の美しさを敏感に感じ取らなくても
こんな些細なことでも俳句になる、という生活と芸術の間に垣根がなくシームレスな部分が山頭火の俳句の魅力だと個人的に感じます。
ヨシダ
画狂老人、葛飾北斎の作品のご紹介
「凱風快晴」
北斎の名前を世界にとどろかすこととなった名作です。
初夏の早朝、凱風(南風)を受けて赤く染まった富士の姿を切り取った作品です。
構図やモチーフもさることながら、この作品が世界で強烈なインパクトを与えた理由はなんといっても配色の妙です。
イワシ雲が散らばる青空、富士の山肌、富士の裾野の樹海。
この3つのモチーフをたった3色で表現しています。
その3色というのは
・朱色
・紺青(プルシアンブルー)
・鉄色
です。
たった3色にも関わらず、べた摺・グラデーション・点描・ぼかし、と技巧を尽くすことで単調ではない味わい深い作品となっています。
さらに、この青空に使われている青い顔料は、当時ドイツのベルリンでうまれた世界初の人工顔料「プルシアンブルー」が使われています。
プルシアンブルーは濃淡によってまったく異なった雰囲気がでるのが私も大好きなんですが、その濃淡の差によって浮世絵に遠近感がでやすかったそうです。
北斎に影響を受けた画家は数多く、有名なところではゴッホやドガ、モネ、マネなどの印象派の画家。
アンリ・リヴィエールは葛飾北斎の「富嶽三十六景」に刺激され、「エッフェル塔三十六景」を制作しています。
19世紀末にヨーロッパで広まる「ジャポニスム」と呼ばれる潮流に大きな影響を与えたことからも、北斎が人類に与えたものは大きかったのではないかと思われます。
ヨシダ
















![IMG_4756[1]](https://www.kumaneko-antique.com/wp-content/uploads/2018/03/IMG_47561-e1520410309765-300x300.jpg)





