買取事例
【第5回 – ①】「汝窯天青釉洗」、香港サザビーズにて●●億円で落札!!

人気ブログランキング
こんにちは、クラニャンです!
今年10月初めに、香港サザビーズの競売で「北宋汝窯天青釉洗」が中国陶磁器史上最高額で落札されました。 このニュースをきっかけに、くまねこ堂ブログでは「汝窯」の青磁ってどんなものなの?という疑問について、シリーズで考えてまいりました
第1~3回(10月15日~17日)ブログでは、まず汝窯青磁のイメージをつかむため、近年の国内展覧会から実際の作例をいくつか検討しましたね。
後半の第4~7回では、汝窯の研究史を振り返りながらもうすこし深く勉強していきたいと思います。
前回第4回(10月22日)は、「『汝窯』という名称はどこから出てきたの??」というテーマでお話ししました。
「汝窯」は、宮廷御用達のやきものを指す名前として、早くも北宋末~南宋時代の諸文献に登場します。
しかし長らく研究史上では、その「汝窯」が実際にどのような作品群を指しているのか突き止められずにいました。
今日明日は、第5回「これが汝窯…?」と題し、20世紀前半の研究者たちが抱いていた汝窯像の変遷を見ていきたいと思います。
なお前回に引き続き、『聚美』Vol.22、学研プラス(Gakken Mook)、2017年を参考文献としています。
【第5回】これが汝窯…?
20世紀前半における汝窯像の変遷
①青白磁(景徳鎮窯)=汝窯?(20世紀初頭の説)
20世紀初頭、イギリスの研究者を中心に提唱されたというのが、汝窯とは「青白磁」↓ のことではないか?という説。
んん…?これって青磁?白っぽく見えるけど…と思われるかもしれません。
そう、「青白磁」は青磁ではなく、青みがかった「白磁」に分類されるやきものです。
こちらは一般的な白磁と同じように、純白の胎土に透明な釉薬をかけてつくられますが、釉のなかに微量に含まれる鉄分が還元焼成によってうっすらと青く発色しています。以下↓の青白磁には、青みがもっとはっきりと出ていますね。

「浦上蒼穹堂」さま2013/09/30コラムより(http://www.uragami.co.jp/blog/2013/09/19.html)
青白磁は、宋・元時代の景徳鎮(けいとくちん)窯↓で盛んにつくられ流行しました。「影青(いんちん)」とも呼ばれ、月の光を浴びてぼんやりと発光するような青色が美しいとされています。
20世紀初頭のイギリスでは、このような磁器こそが宋代の文献に名高い「汝窯」だ!と考えられたのですね。
第5回「これが汝窯…?」は明日へと続きます♪
by クラニャン
東京都北区にて、ソフビ人形(アンパンマン/怪物くん/ギャートルズ/もーれつア太郎)、ミニカー、玩具等、昭和レトロなコレクターズアイテムをお譲りいただきました。
東京都北区にて、ソフビ人形(アンパンマン/かいぶつ君/ギャートルズ/もーれつア太郎)、ミニカー、玩具等、昭和レトロなコレクターズアイテムをお譲りいただきました。
誠にありがとうございます。
今回のは恐らく復刻品だと思われますが
当時物だと結構レアなんだとか…..
箱が付いている場合はぜひ!捨てない方がいいそうです
捨てない方がいいそうですよ(大事なことなので2回言いましたw)
ヨシダ

人気ブログランキング
本日は世田谷区代沢まで出張に参りました!記念硬貨、外国のコイン、書き損じはがきなどをお譲りいただきました
本日は世田谷区代沢まで出張し、記念硬貨、外国のコイン、書き損じはがき、CD、DVD、趣味の本などをお譲りいただきました。
この度は誠にありがとうございました!
そして本日はこちらのお品物をご紹介!
「幸福の猫」と書かれたこの小箱 ↓
猫と聞いて開けないわけにはいきません…(`・ω・´)
!
じゃ~ん
! ↓
かわいい~
身長約2cm(!)の小ささです。
この赤リボンの黒猫さん…どこかで見覚えがあるような?
と思ったらこちらでしょうか ↓
ジブリアニメ『魔女の宅急便』に登場するヒロインの相棒、ジジ(*´ω`*)!
なお、お譲りいただいた郷土玩具には、別の黒猫さんもいたのですが…↓
あまりにも手足が長い…(゜゜)!!!
伸びをしているところにしても、な、長すぎる…
くまきち店主と従業員のあいだでも、日本各地に伝わる妖怪「手長足長(てながあしなが)」のようだと盛り上がりました。
歌川国芳によるこちらの浮世絵も連想されるかもしれません ↓
浅草で催された1855年の見世物を描いたこちらの錦絵。
熊本出身の有名な人形師・松本喜三郎が、古代中国に伝わる異境の人々の「生人形(いきにんぎょう)」をつくり、興行した様子です。
出典となった中国の地誌『山海経』(せんがいきょう)によれば、手長の人物は「長臂(ちょうひ)国」、足長の人物は「長股(ちょうこ)国」に住むとされます。
(国立民族博物館HP 吉田憲司「浅草奥山生人形 2008年11月19日刊行」参照)
この猫さんも手長足長の国から来たのかな~( *´艸`)
なんとも不思議なお品物でした。
くまねこ堂では、古道具・伝統工芸品・細工品などのお品物もどしどしお待ちしております。
ぜひご用命くださいませ!
by クラニャン
★リピーターのお客様★ 埼玉県さいたま市大宮区吉敷町にて、カップ&ソーサー、アラビア、リサラーソン、洋食器、中里太郎右衛門、郷土玩具、蕎麦猪口、外国コイン、古銭、ふくろうの置物をお譲りいただきました!
埼玉県さいたま市大宮区吉敷町にて、カップ&ソーサー、アラビア、リサラーソン、洋食器、中里太郎右衛門、郷土玩具、蕎麦猪口、外国コイン、古銭、ふくろうの置物をお譲りいただきました!
リピーターのお客さまです、いつもどうもありがとうございます(>▽<)

今日はこちらのお品物をご紹介…
七福神の郷土玩具です!!
こちらは「豆人形」と呼ばれる、大豆サイズの小さな土人形。
京都の清水(きよみず)で売られるものが有名です。
神様ごとの特徴的な衣装や持ち物が、素朴ながら丁寧に描き分けられていますね。
こちらの絵付けは、成型・焼成したあと竹串に刺して行われるそう。
底面にはその穴が残っています。↓
おいおい、ちょっと待て!
七福神と言いながら8体いるじゃないか…!!
と気がついてくださった方、ありがとうございます(*´▽`*)♪
実は同じお宅から、こちらの「木彫りのサンタクロース」もお譲りいただきました。↓

ちょっと大柄で角ばっていますが、七福神メンバーの仲間にも入れそうな雰囲気…
?
横に並ぶのは「大黒天(だいこくてん)」と「布袋尊(ほていそん)」。
彼らはみな、多くの場合大きな白い袋を持った姿であらわされます。
(※こちらの豆人形では、布袋の袋は省略されています)
彼らの袋には、贈り物や幸福、財宝など、ありがたいものがつまっていると考えられるのが一般的です。
でもこれらの神さまの出自を知ると、実は袋を持つようになった事情はさまざまのよう( *´艸`)
例えば大黒天のルーツのひとつは日本神話の神様「大国主命(おおくにぬしのみこと)」ですが、彼はお兄さんたちの荷物(!)を持たされていたと伝えられます。
『古事記』のなかで「因幡の白兎」として知られるエピソードには、兄弟神たちが「於大穴牟遲神負帒、爲從者率往(大穴牟遲神 [おおなむぢのかみ=大国主命のこと]に袋を持たせ、従者のように引き連れた)」と書かれています。
いじめられっ子だったんですね…
そう考えると、大黒様のニコニコ顔もなんだか健気で切なく見えます。
一方、サンタクロースや布袋は実在の人物をモデルにしていますが、彼らにも興味深いエピソードがたくさん♪
ぜひ調べてみてくださいね。
by クラニャン
即日出張買取!! 千代田区にて漫画家原画、リトグラフ、クラシックCD、DVD、ギフト品、帖佐美行、直筆原稿を買い取らせていただきました
日本画が続きます。
今回は女性の日本画家として文化勲章を受章した上村松園です。
女性が顔が良ければ多少はわがままだとしても許される、というのはどの時代も共通のことなのでしょうか。
「色気とはしぐさや形ではなく、精神的に相手を包んであげる上品な優しさのこと」といったのは三輪さんですが
彼女、上村松園もまた「女性は美しければよい、という気持ちで描いたことは一度もない。一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のような絵こそ私の念願とするところのものである」という言葉を残しています。
その言葉の通り「美人画」という作品は数あれど、多くの作品はやはり男性が描いているからでしょうか
女性を描いていても女性の中の子供っぽいあどけなさを感じる部分がありますが、こういう部分もまた男性だけが思い描く女性像だったのかもしれません。
それとは反対に上村松園の描く女性は芯のある、凛としたいわゆる「大人の女」というイメージが私にはあります。
派手すぎない抑えめな色構成のなかに映える色を持ってくる色彩感覚も素晴らしいの一言です。
ヨシダ
アクセサリー/貴金属類、焼物(陶器/陶芸品)、切手、額などをお譲りいただきました@東京都町田市鶴川
今年は日本の明治から大正、昭和と活躍してきた川合玉堂の没後60年の様です。
写真はシルクスクリーンによる復刻工芸品ですが、川合玉堂は日本の風景や自然を愛し詩情的に表現したことで見る人を魅了した日本画家のひとりです。
今でこそ、日本の原風景を描いてきた画家のようなイメージが強い人物ではありますが
彼が出生地である岐阜県から上京してからは、当時のジャパニーズスタンダードともいえる狩野派の影響を受け、
後に転換期と言われる頃には、余白と構成美と言われる琳派や、他に南画まで研究を経て
晩年になると作品はむしろ、その土地の自然や人々に寄り添うような優しく牧歌的な空気感になっていきます。
彼が晩年居を構えた東京都西多摩は後に玉堂美術館となっています。
御岳渓谷を流れる多摩川の近くに建つこの美術館の周辺は、ロッククライマーたちの聖地ともいわれており
自然も多く残った土地となっています。
ヨシダ
【連載第4弾】中国文物局による文化財海外持ち出し禁止条例について【書籍 編】
「中華人民共和国文物保護法」「中華人民共和国文物保護法実施条例」に基づいた「文化財海外持ち出し審査基準」の考証、第四回目の本日は「7、図書文献」について、くまねこ堂流に掘り下げていきたいと思います!
今まで取り上げてきた項目はいずれも生活に関するものなので「生活資料の貴重品」でありますが、やはり機密文書や重要な情報を含む「図書文献」に関しては簡単に片付けることはできないようで、表を見る限りでは「1949年以前のもの」の規準が多く、かなり厳しく設定されているような感じを受けます。
博物館に展示されているのをご覧になったことがある方も多いかと思いますが、書籍のルーツといえる「竹簡、木簡」に関しては文字が無いものから一律持出禁止となっております。
| 7.図書文献 | ||||
| 7.1竹簡、木簡 | 文字が無いものを含む | 一律持出禁止 | ||
| 7.2書簡 | 1911年以前のものは持出禁止 | |||
| 有名人の書簡 | 1949年以前のものは持出禁止 本人またはその親族の一般的な往来書簡はこの限りではない |
|||
| 7.3原稿 | 1911年以前のものは持出禁止 | |||
| 重大な歴史的事件と関係するもの、或いは著名人が書いた重要な文献、電報、手紙、題字、代表的な著作の原稿等 | 一律持出禁止 本人に属する手紙、題字、代表的な著作の原稿等はこの限りではない |
|||
| 7.4書籍 | 1911年以前のものは持出禁止 | |||
| 例えば図書集成、四部双書、双書集成、万有文庫等、残存量が多くない木版書、及び石印、鉛印の大部双書(揃っているもの) | 1949年以前のものは持出禁止 | |||
| 重要な歴史的、学術的価値を有する新聞・雑誌、教材、図書等 | 1949年以前のものは持出禁止 | |||
| 重大な影響を有する出版物の初版或いは最も古い版 | 1949年以前のものは持出禁止 | |||
| 指導的人物の重要な注釈手跡があるもの | 一律持出禁止 | |||
| 地方誌、家系図、族譜 | 1949年以前のものは持出禁止 | |||
| 7.5図籍 | 各種方式で印刷及び制作された天文図、地図、水道図、水利図、道程図、国境警備図、戦功図、製塩場図、行政区画図等 | 1949年以前のものは持出禁止 | ||
| 非公開で発売された各地の地図等 | 一律持出禁止 | |||
| 7.6文献・身上調書 | 1911年以前のものは持出禁止 | |||
| 重要な歴史的価値を有するもの | 一律持出禁止 | |||
| 重大な事件或いは各群衆運動の中で配布、貼り付けられた宣伝ビラ、スローガン、漫画等 | 一律持出禁止 | |||
| 重要な戦役の戦況報告及び関連する宣伝品等 | 一律持出禁止 | |||
木簡が最も使用されたのが8世紀末ということなので、この時代に書き込まれたものが中心となると海外持ち出し禁止に指定されるのも頷けますよね。
また書簡、原稿なども持ち出し禁止のほか、なんと1949年以前に出版された書籍も一律持出禁止ということでなかなか厳しい!
中国のある古書通信販売店の総括サイトの日本語訳ページに目を落とすと『尚、出版形態の如何を問わず、軍事、政 治、思想、少数民族等に関する本で、上海港より出港時の税関検査等において当局に没収されそうな内容の本は、ご注文をお断りする場合がありますので、予めご了解下さい。』との記載があります。…まぁ、それは条例ですから当然の記載なのですが、それとは別に発送の規定を見てみますと「尚、ご注文頂いてから概ね二ヶ月経ってもお手元に到着しない場合は、何らかの理由で入手が出来なかったとお考え下さい。」って…。利用するのに覚悟を必要とするような記載がありました…。
またついでにはなってしまいますが、2012年にあるニュースが中国で報道されています。
50代の日本人男性が中国の海外持ち出し禁止条例に該当する漢籍(中国の和本)を日本に持ち帰ろうとして失敗したというものでした。
関税で没収された紙袋二つ分の漢籍と骨董品は、広東省文化財鑑定部での鑑定が行われましたが、58品のうち57品は持ち出し禁止の規定に該当するもので、残りの一品は持ち出し制限品というものだったそうです。
その後この男性がどのような処分を受けたのかはわかりませんが、意図的に流出を計画していた場合には懲役刑や罰金刑などが科されるそうです。
※没収された書籍の画像を見てみると表題に中国の随時代以前につくられた詩をまとめた書籍「古詩源」などが写り込んでおります。
骨董だけではなく中国の古書事情も見えてくるようですね。
それでは次は第5弾、中国文物局の海外持ち出し審査基準よりランダムでピックアップし、持ち出し禁止品について取り上げていきたいと思います!!
こばちゃん
リピーターのお客様から白檀、線香、高橋道八、急須、輪島塗、茶器、茶掛、お茶道具、木彫仏像、銀杯、掛け軸、リトグラフ、吉川観方をお譲りいただきました@埼玉県さいたま市大宮区
埼玉県さいたま市大宮区のリピーターのお客様から白檀、線香、高橋道八、急須、輪島塗、茶器、茶掛、お茶道具、木彫仏像、銀杯、掛け軸、リトグラフ、吉川観方をお譲りいただきました
本日は昭和25年に毎日新聞社から発行された「ミッキー・マウスのアメリカ旅行」のご紹介です。
この年代のミッキーは今のミッキーに比べると若干ネズミよりのヴィジュアルをしていますね。かわいいです。
パラパラと読んでみたのですが、アメリカ漫画読本と子供用の本のように書かれていますが、個人的にはだいぶしっかりした内容の為、対象年齢も比較的高いと推測します![]()
しかも、この本が不思議なのは訳者が書かれていないところです。
普通なら外国の本は「訳者」の方の名前が書いてあるのにこれには書いていません。
毎日新聞社の人がコツコツ訳したのかしら…..と思えるような箇所がいくつもあります。
たとえば「fried egg=たまごのフライ」と訳されている箇所はご存知「目玉焼き」ですよね。
卵のフライもないこともないのかもしれないですが、話の前後から「目玉焼き」で間違いないと思われます。
他には「ポップコーン」の説明も入っていました。
ポップコーンは<トウモロコシをふくらませたもの、ばくだんあられ>という注がはいっていました。
なかなか興味深い表現方法です。ばくだんあられ….
他にも「トロンボーン<いわゆるラッパの一種>」だったり「グレープフルーツ<果物の一種>」といったようにカタカナの言葉には注が入ります。
こういったところに60年程前の歴史を感じますね。
あとはここには書けませんが今では使われない差別用語も普通に書いてあったりもして…..
だいぶ昔の本のためだいぶイタミがある商品ではありますが、アメリカの話しをしている本のはずなのに何故か日本の当時の歴史も感じられる内容となっています。![]()
ヨシダ
アレ・ブレ・ボケの写真家、森山大道の希少なヌード写真集「蜉蝣」をお譲りいただきました。
アレ・ブレ・ボケの写真家、森山大道の希少なヌード写真集「蜉蝣」をお譲りいただきました。
スナップ写真で有名な森山大道唯一のヌード写真集といわれている「蜉蝣」
唯一と言われているのもそのはずで、アーティストの横尾忠則とのニューヨーク渡航費用を稼ぐことを目的に制作された写真集だからです。
しかもこの写真集、官能小説家の団鬼六が協力しているそうで![]()
出版目的も交友関係も豪華すぎてなにがなんだか…..
ただ、けして「やっつけ」仕事なわけではなくちゃんとしていますが、なんでしょう
やはりヌード写真が多くないからでしょうか、ちょっと女性の緊縛を撮るのに不慣れな感じもして
なかなか新鮮な印象のある写真集に思います。
ヨシダ
写真:篠山紀信、監修:団鬼六、構成:宇野亜喜良 豪華布陣による緊縛写真集「緊縛大全」をお譲りいただきました。
写真:篠山紀信、監修:団鬼六、構成:宇野亜喜良 豪華布陣による緊縛写真集「緊縛大全」をお譲りいただきました。
この豪華な布陣。そのひとたちが力を合せて作った緊縛写真。
もはや一周まわって異色としか言いようがないんじゃないでしょうか。
(今の時代じゃ作られないですよw…..)
名の通り趣向性の強い一冊となっておりますが、やはりこの豪華メンバーにやって構成されているだけあって
構成もグラフィックのレイアウトやデザインからもはや一言で「エロス」とはいえず
アートにより近いものになっていると私は感じます。
ヨシダ





























