買取事例
和楽器、スピリチュアル系の書籍などをお譲りいただきました!
こんにちは
くまねこ堂です!
今日は墨田川の花火大会ですね。無事台風も通り過ぎてほっとしています。すばらしい快晴と上昇する気温の中、2件買取にお伺いしました!
一件目は《埼玉県東松山市》のお宅です。
今回の目玉買取のひとつ、尺八です。
お客様のお父様事に手入れされていたようで、ところどころが金であしらわれている上等なお品物だそうです!
そのほかにも三味線や縦笛などの和楽器や楽器関連の小物を買い取らせていただきました~。
個人的には東松山市には初めて伺ったのですが、行くと途中の道は元気な緑色のたんぼがそよそよしていて、セミの鳴き声が聞こえたり小川が流れていたり、夏休み間満載でとっても気持ちの良い道中をすごせました
虫取り網をもった少年たちや、大きなトランクをもってお出かけする様子のご家族もお見掛けしました。いいなあ~

さて、埼玉から東京に戻り、2件目は《大田区中央》のお宅にお伺いしました!
買取させていただいたのは、骨董では薩摩焼や錫製品など。書籍ではスピリチュアルなどの精神世界系、宗教学、仏教、自己啓発等をたくさんお譲り頂きました。流通量の少ない書籍が多くあり、比較的高額で買取をさせていただくことができました!
そしてこちらのお宅では本を運ぶために大量に汗を流し、一仕事終えた後の冷たいお茶はなんだかいつもより甘くておいしい…!実に夏を感じます
くまねこ堂の出張買取は雨の日も風の日も台風でもどんなに暑い日でも花火大会の日でも関係なくお伺いいたします!お気軽にご相談ください~
7/28 はつみみ
出張買取1時間で完了!お忙しい方にも是非おすすめです!
本日も元気に出張買取へ行かせていただきました!

お譲り頂いたものは昭和30年代当時物ガイドブック・パンフレット・レコード・おもちゃ、時計、貴金属、切手、外貨などなど

たくさんのジャンルのお品物を拝見させていただき、経験豊富な店主がすぐに査定!
くまねこ堂では荷運び作業もすべてスタッフにお任せください!
お客様はその場にいてくださるだけでけっこうです
まずはお気軽にお問い合わせください!
スタッフ一同心よりお待ちしております
坂井
戦前のBaseBallScoreBook!買取させていただきました!
こんにちは、いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきましてありがとうございます!
本日千葉県船橋市海神に出張買取に行ってまいりました。 
そこで引き取らせていただいた興味深いアイテムをご紹介したいと思います!

こちら戦前の「BASE BALL SCORE BOOK」でございます!
ページをめくると見返しには五木田運動具店の広告がございます。↓

住所は東京市京橋区。
もしかしたらこのスコアブックは売り物ではなく、広告用の販促物かもしれませんね!そして、実はこのスコアブック実はもう記入されているんですよー。記入された方は今回のお客様の曽祖父にあたる方で、早稲田大学のご出身との事。なので記入されている試合は早稲田大学の試合がメインです。六大学野球の雄、早稲田大学!
さぁ中身を見てまいりましょう!

そして早稲田大学のメンバー↑
というわけでこちら昭和十年十月二十八日に記録された慶応VS早稲田の試合、いわゆる早慶戦のデータになります。あまり現在のスコアブックの記入法と変わらないようです。
会場は神宮球場、試合開始時刻や終了時刻、審判名なども記入されております。
互いに4得点しての引き分けという事でしょうか。スコアブックを付けたことがなく申し訳ないです。。。
ちなみに調べたところ、この試合が行われた昭和10年秋リーグの六大学野球は、早稲田大学の優勝
でした!
おめでとうございました!
(過去形)
明治、戦前から続き、今なお人気のある早慶戦。その歴史の長さを感じさせるとても興味深い資料でございました。ありがとうございます!
お稲
モデルカーなどをお譲りいただきました!
本日は中央区佃のお客様より、書籍は澁澤龍彦、三島由紀夫、寺山修司、異端幻想、耽美、骨董品・古道具はレコード、ノベルティのモデルカー等をお譲りいただきました!
以前から当ホームページをご覧下さっていらしたそうで、
本を売る時にはくまねこ堂にする
と決めていたそうでして、、、


このようにご用命いただける事は本当に光栄です。
ありがとうございました。
お客さまは17歳、18歳の頃から(!)集められ、
大切に保管されていらした本を手放す決意をされたということでした。
想い出が詰まったお品物を、さあ!いよいよ査定、お運び!させていただいていた時には、
お別れを惜しむようにうるうると、涙がこぼれていらっしゃいました。
それだけ本好きの方に本をお譲り頂けて、くまねこ堂は本当に幸せです。
物に敬意を込めて、大切にされてこられた品々。
また新たな方のお手元に渡るお手伝いが出来てうれしかったです!
ありがとうございました!
本とご一緒に、とっても可愛いモデルカーをお譲りいただきましたので、
こちらをご紹介させていただきます
\ ブ ー ン /
Hondaを代表する小型車、CIVIC(シビック)の初代(!)
・・・を、当時購入された方へのノベルティ・モデルカーなのだそうです!
丸いフォルムが可愛いです~
後方のタイヤのがちょっと大きいんですね
馬力がありそう
シビックは1972年に発売が開始されました。
その名前の由来は、英語で「市民の」という意味で、
大衆車向けに製造されたことを意味しているのだそうです。
以来、世界で親しまれ続けて、おおよそ50年。
現在は10代目にあたるまでモデルチェンジが行われています。
ホンダの車の中で、最も歴史のある車種なのだそうですよ!
本や骨董・古道具、コレクター品も、長年沢山の人に愛され続けて、
今、また若い世代の方がそれに出会い、受け継がれ
素敵なものが世紀を超えて、100年続きますように
!
かこさん
中国の掛軸にお客様のお子様が興味深々に♪
6月最終日の買取は、千葉方面に向かわせて頂きました!
千葉県我孫子市東我孫子のお客様より、中国美術、掛け軸、翡翠、絵画、刺繍等をお譲り頂きました
ご依頼ありがとうございました
本日、お客様のお宅に、とっても可愛らしい1歳くらいのお子様がいらっしゃったんです~~~
掛軸を十数本拝見させて頂いていたのですが、
「~
?」「~![]()
」
といった言葉では言えないのですが興味深々な感じで(笑)
くるくると伸ばしたり、しまったりしている巻物をじい~~っとお父様とお母様の周りを行き来しながら見つめてました
お母さまにもお話したのですが、出張買取でこんなに掛軸の査定中に興味を示してくれるお子様はいらっしゃらいないので、なんだかとても嬉しかったです![]()

最後のほうは掛軸の端っこにおそるおそる触れてみたり、
やさしくぺちぺちしたりしていて
カワ(・∀・)イイ!!
自分でも巻物を伸ばしてみたかったのかもしれませんね
あとすこし大きくなられたら、忍者が持っているような絵巻物を、開いて読まれる日が来るかもしれません
!
巻物みたいな絵本とか、今売ってたりするんですかね?鳥獣戯画みたいに(笑)
あったら面白そう!
↑掛軸は折りたたみコンテナ2ケース分ほどお譲り頂きました!
ご依頼ありがとうございました

かこさん
刀剣や碁盤、碁石などお譲り頂きました!
こんにちは、いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきましてありがとうございます!
今日は急に肌寒くなりましたね。
私の自律神経は、この寒暖差にやられ気味です…。
早く梅雨が明けてほしい。まぁ、真夏日が続いても暑さでばててしまうかもしれませんけども。
さてさて本日もくまねこ堂、出張買取にいってきましたよ!
今回はリピーターのお客様からのご依頼で、千葉県松戸市のお宅にお邪魔しました!
前回も色々なものを買い取らせて頂いたので、今回はどんなものがあるのかな?と思いつつお宅を拝見させて頂きましたところ、ザックザクと様々なものが出てきました!
碁盤や碁石、ぐい呑みに切手、レコードや大量のキーホルダー、そして革細工に使用する工具など実に多くの物をお引き取りさせて頂きました!
中でも目を引いたのはこちらです!
刀剣(日本刀)です!
いやーかっこいいですね~。(背景がカッコ悪くて申し訳ないです…)刀掛けに置くと尚更かっこいいですね~。
世界に誇れる日本の文化の一つだと思います。
Katana!
これが床の間に飾ってあったら、すごい存在感ですよね。当然初めて手に持ったのですが、以外と重い!
昔の武士はこれを腰にぶら下げて行動していたと考えると、なかなか大変だったのでは?と思います。夏の暑い日なんかには、「今日はこれ持ってかなくていいかな?」といった考えが、当時のお侍さんの脳裏にもよぎったかもしれません。いや、お侍さんは見栄っ張りだったと言いますし、逆に暑い日にこそ、これ見よがしにぶら下げていたかもしれませんね!
実際持ってみなきゃわかりませんでした。とても貴重な経験をさせて頂きました。
ありがとうございました!
お稲
レトロな照明をお譲りいただきました!
令和最初の台風上陸だ~!と昨夜から意気込んでいたら
台風どこいった(*‘ω‘ *)と、思った朝でした

本日は板橋区高島平のお客様より、美術全集、めんこ、ミクロマン、カメラ、アクセサリー、ファイヤーキング、ミントン、キーボードホルダー、模型、ラジオ等をお譲りいただきました!
ご依頼ありがとうございました!
レトロでとってもチャーミングなお品物が数点ございましたが、
中でもパンチが効いてる
と思ったお品物がこちら!
60~70年代のレトロポップを象徴するような卓上照明です!

一見小さな扇風機にも見えましたが、中に電球が入ってます![]()
裏側はこんな感じ
はっ!松下電気!!!
パナソニックの歴史は古く、創業は大正7年!(1918年)(公式サイト調べ)
あら、丁度100年くらいだったのですね
元々は2003年頃~、グローバルブランド部門における名前で「パナソニック」という商標を使用され始めたそうで、社名も正式に「パナソニック」となったのは、約10年前の2008年。そう、結構最近だったのです!
生活に慣れ親しんでいるお名前なので
、もっと長くあったような気がしてしまいます( ´艸`)
大正、明治、昭和、平成と、それぞれのインテリアに馴染み、親しまれてきた家電製品は、
その時代を知る人にとっては懐かしく、若い方には新しく見えるものです。
こちらの照明も、オシャレな中央線あたりにあるビンテージショップにあってもおかしくなさそうだな~って思いました
色も形も可愛い!!

事務所にて明かりを点灯させてみたところです。
あっ!まだ普通に使える~
さすがパナソニック
!
これからも時代を反映した、
素敵な家電製品が続々と発表されるのが楽しみです
!
かこさん
群馬県にもお伺いします!くまねこ堂出張買取!
こんにちは、いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきましてありがとうございます!
今日東京はいつ雨が降ってもおかしくないどんよりした天気です。蒸し暑いですね。
早く梅雨が明けてほしい!そんな気持ちでいっぱいです。
さて昨日は東京から車でおよそ二時間弱。群馬県高崎市まで出張買取に行ってきましたよ~!
ご依頼くださったのは、なんと100年以上続く老舗のお店のご主人!
ご自宅をリフォームされるとのことで、出てきた品物に買い取れるものがあればという事でお伺いさせていただきました。
ペコちゃん人形やバービー人形、SPレコードと蓄音機、満州の絵ハガキ、
抹茶茶碗、貴金属品や腕時計(ロレックス!)などなど!
様々なお品物を引き取りさせていただきました!
誠にありがとうございました!

タータンチェックも似合うペコちゃん

歴史の授業でしか知らない、満州。あと餃子か…。
最後にお客様から素敵なプレゼントがございました!

じゃん!
老舗和菓子屋「鉢の木七冨久」(こちらも創業百年を超える名店!)さんの「珈琲ぜんざい」です!
しっとり、もっちりした珈琲ゼリーと優しいあんこの甘さ。甘いものが好きな方も、ちょっと苦手な方も美味しく頂けるお味。スタッフ一同で頂きました!ごちそうさまでした!
くまねこ堂の出張買取は東京・埼玉・千葉・茨城・神奈川はもちろん、群馬や栃木、山梨など東京から高速道路で2~3時間の範囲でも出張可能です!
古本、古道具の買取を希望されるお客様は、ぜひお電話やメールフォームなどからご相談ください!また、ラインでの査定も行っております!
ご利用お待ちしております!
お稲
いつも元気に出張買取!梅雨はどこへ??気温30℃!
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきましてありがとうございます
先日出張買取に同行させていただきました。
貴金属、版画、リトグラフ、美術全集、陶額、森田曠平、楢原健三、加藤一などなど
たくさんのお品物をお譲りいただきました。
お客様お品物の思い出話なども聞かせていただき大変楽しい時間を
いただきました。ありがとうございます。
くまねこ堂では、様々なジャンルのお品物も買取いたします。
よろしければHPからもご案内がございますので覗いてみてください。
古本・懐かしもの屋
『https://www.kumanekodou.com/』
骨董品・美術品
『https://www.kumaneko-antique.com/』
皆さまからのご依頼、スタッフ一同心よりお待ちしております。
この日は梅雨時期と忘れてしまうほどの快晴
夏はもうすぐそこなのかなぁ
Hawaii
珍品! ナゾの木箱をお譲り頂きました!
ご存知の通り、くまねこ堂は古本だけでなく様々なものを扱っておりますが、
特によく扱うジャンルの中に「古道具」があります。
古道具というからには、かつて日常生活の中で使用されていた道具を指すワケですが、
当然、今と昔では生活のスタイルも技術水準も大きな差があるわけで。
当時は当たり前だったり画期的だった道具も、現代の私達から見たらどういう道具かサッパリ想像がつかない……というものも少なくありません。
先日の買取でも、そんな珍妙なお品物を譲っていただきました。
それがコチラっ!

……なんじゃぁこりゃ?
なんだか跳び箱みたいな質感の木箱ですね……。
こちら、千葉県のお客様にお譲りいただきました。明治時代から続く由緒あるお宅で、敷地内にあった立派な蔵から出てきたものです。
上のプレートには「家庭用文化電燈」とあります。
どーやら東京化学電気工業所という会社が作ったもののようです。

そして箱の正面にはネジと、二本のケーブルが生えた金属のケースが。
あ、アヤシイ!
上野の部分はフタになっていて開閉できるみたいですので、
遠慮なく開けてみましょう。
パカーッ!

中にはガラス製の水槽のようなものが六つ並んでおり、その間をつなぐように穴の開いた板とヤスリのようにザラついた金属板が交互に刺さっています。金属板に緑青が吹いていたり隙間から入り込んだ灰がガラスにこびりついていたりと、年季を感じさせます。
さ、更にアヤシイ!


Google先生やヤフオク先生の力を借りて文化電燈なるものの正体を調べてみましたが、一向に手がかりが見つかりません。電燈と書いてある以上、たぶん電燈なんでしょうけど……。はじめは中のガラス容器が光るのかと思いましたが、箱にすっぽり入っちゃってますし。
一体なんじゃこりゃ?
……と首をひねったその時。フイにある考えがアタマをよぎりました
もしかしてこれ、電池じゃないの……?
そう。実は電池ってアナログでつくることが出来るんです。
塩酸を入れた容器にケーブルをつないだ銅板と亜鉛板を浸して、ケーブルの間に電球をつなぐと
塩酸中のイオンがどうたらこうたらした結果、なんと電球が光るのです!

※参照:https://stonewashersjournal.com/2015/05/02/battery2/
改めて中を見てみると、ガラスの容器が並んでいるところや金属板が交互に刺さっているあたり構造が似ていませんか?
恐らく、中のガラスの容器に薬品を補充したのち、ケーブルの電極に電球を繋いで使うのでしょう。ウーム、なんとも文化的。
この度は珍妙な道具をお譲りいただきありがとうございました。いやぁ、道具の使い道を創造するのは楽しいですね! また面白い道具が入ってくることを期待してしまいます。
しかし、百年後の人間が現代の電化製品を見たとき、どんな道具だと想像するのでしょう。もしかしたら、スマホが文鎮として売られているかも?
フジタン
































