買取事例
切手王ペニー・ブラックのご紹介です【くまねこ堂はGWも休まず営業しています!】
【くまねこ堂はGWも休まず営業しています!】
そして切手ブログもついに本当の最終回を向かえようとしております。
最後にふさわしい、切手の王様とも言われる「ペニー・ブラック」のご紹介です。
数か月前にレンタル倉庫のお片付けでご依頼を受けた方から、銀製品などと一緒にコレクションの一部をお譲り頂きました。そのうちの一つでございます。
たしかに切手王の名にふさわしい雰囲気があります。
そして図案はヴィクトリア女王の横顔です。王国の切手というのもまたその名にふさわしい気がします。
なぜ切手の王様と呼ばれるに至ったのか。
まず第一の理由として挙げられるのは、ペニー・ブラックは1840年にイギリスにおいて発行された世界最初の切手であることです。
しかし1840年5月1日にイギリス郵政省から発行され、同月6日から使用が開始された切手は2種類ありました。ひとつは黒色の1ペニー切手、通称ペニー・ブラックですね。そしてもうひとつは青色の2ペンス切手、通称2ペンス・ブルーです。
では同時期に発売された2ペンス・ブルーではなく、なぜやはりペニー・ブラック王が生まれたのかが気になるかと存じます。
それは物の価値が決まる一つの大きな指標である「希少性」によるものです。
希少性が生まれるところには物語があります。
当初切手が黒、青だったので消印は赤で押されていました。その赤インクというのが実は、使用前の切手の表面にニスなどを塗っておくと、消印を石鹸で容易に洗い落せるという問題がありました。そこで急遽化学変化に強い黒色の消印に変更されました。しかし黒い切手に黒い消印では見えづらいと、また問題になり、最終的には切手の色を黒から赤へと変更することとなりました。
これがペニー・ブラックに代わりペニー・レッドが発行された経緯であります。
ペニー・レッドはそういった経緯でできた切手ですのでこのように当然消印は黒色です。
一方でもう一度ペニー・ブラックの消印を見てみると、黒と赤の消印の二種類が見られます。
赤消印が初期の物になるということですね。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
小野
続・中国切手 ~絶滅危惧種ヨウスコウカワイルカを守ろう~
今回は久しぶりに切手のご紹介ですが、切手は以前にもシリーズものでブログを書きました。
まずは金魚でしょうか。様々な種類の金魚ですね。水族館に来たような気分になれる美しい切手たちです。
使用されると判が押され、それで切手というアイテムは完成される(エンタイヤ)ということを書いた記憶があります。
調べたところ切手にはエンタイア、つまり実際に使用されたスタンプが押されたもののほうが価値が高いということがあるそうです。[entire 完全な、無傷の] といった意味があります。確かに切手は郵送するためにあるのですから、使われて(その証としてスタンプが押されて)初めて完成するというのは理にかなっているように思います。
このように貼られていたのではという予想です。絶妙にピースがかみ合っていない気もします。
この中国レトロな字体とカラーリングが可愛らしいこちらのアイテム、中身は当然切手です。
こちらはイルカの切手です。泳ぐ生き物の切手はなぜだか好きかもしれません。
調べてみると白鱀豚はヨウスコウカワイルカという意味でした。日本語でもイルカは漢字で海豚と書きますよね。
ヨウスコウカワイルカ (揚子江河鯆、Lipotes vexillifer) は、哺乳綱偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)ヨウスコウカワイルカ科ヨウスコウカワイルカ属に分類されるイルカの一種。本種のみでヨウスコウカワイルカ科ヨウスコウカワイルカ属を構成する。
カッコいいですね。人間よりも固有性が高いのです。
紀元前3世紀ごろに書かれた中国の辞典である『爾雅』にヨウスコウカワイルカに関する記述があり、当時の生息数は約5,000頭と推定されている。中国の伝統的な物語において、ヨウスコウカワイルカは、愛していない男との結婚を拒否して家族に溺死させられた姫の生まれ変わりとして描かれている。
ロマンチックですね。
しかし現在
ヨウスコウカワイルカの個体数は、中国の工業化、魚の乱獲、船舶による水上輸送、水力発電などの影響により激減している。
だそうで
本種を保護する努力は行われているが、2006年の大規模な調査でも生息の確認はできなかったため絶滅が宣言される。ヨウスコウカワイルカが絶滅した場合、1950年代のニホンアシカやカリブモンクアザラシの絶滅以来の水生哺乳類の絶滅とされる。
すみません。ウィキペディアからの引用ばかりになってしまいました。
こういう人間がまっさきにチャットGPT君に取って代わられてしまうのでしょう。
悲しいです。
英文和訳なんかも彼らの種族は得意なのでしょう。
しかし二ホンアシカなんかも調べてみるとなかなか古代生物感があり不思議な気持ちになります。
一目見たかったヨウスコウカワイルカですが、今は切手でどうかお納めください。切手など古いものと絶滅危惧種というのは奇しくも似ていて、やはり保全しよう、捜索しようという努力はともかく大事です。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
本日もお読みくださりありがとうございました。
小野
おもちゃ・プラモデルなどをお譲りいただきました🛫
もくもくとした雲が浮かび、まるで夏のような空である今日この頃です。
そんな空を飛行機が飛んでいく景色をよく見ます。そういう時、自分の頭の中には荒井由実の「ひこうき雲」が流れます。
先日は埼玉県川口市に、遺品整理でお伺いしました。1960年代から70年代のおもちゃ・プラモデルを中心に、たくさんのお品物をいただいております🚙
お子様の様々なものを、たくさんたくさんとっておかれていたこと、ご両親の愛を感じました。
遊戯王などのカード類もいただいております。
その他、レゴなどもたくさんいただきました。
また、以下のようなプラモデルなどもございました。
戦車や戦闘機、飛行機など。
プラモデルを見ると、やはりこのような乗り物たちはカッコイイものなのだと思います。実用のためのものであるから、洗練されておりそれが美しさを生むのでしょう。
それらをカッコイイとか美しいと思う自分の心の動きに、自覚的であるべきだということを、自分は宮崎駿作品を観てよく思います。宮崎が戦車や戦闘機に魅力を感じつつ、しかし戦争反対である矛盾が、作品を重みあるものにしているのでしょう。「風立ちぬ」では特にそれを感じました。相反するものがあるのが、人間なのです。宮崎が自己矛盾を抱えつつ闘っているのを感じるから、彼の作品は好きになれる。
一方で、飛行機が出てくる作品としては上田岳弘「ニムロッド」も頭に浮かびましたが、そこには今はなきNEVERまとめから引用された「駄目な飛行機コレクション」が登場します。そのような「駄目」には、戦車や戦闘機として完成できなかったもの特有の、実用と効率を追い求めるのにそれを叶えることができない人間の性を感じて魅力です。能率を求めて全てが取替可能となっていく中で、執着に人間の存続の可能性が仄見えることを感じさせるのに、「駄目な飛行機コレクション」は作品で重要な役割を果たしていました。
飛行機という、高度な技術で人間の限界を超えていくものには、無駄をなくした美しさを生み出す一方で、能率を求めて無駄を生んでしまうという、人間の二面性がよく表れるのかもしれません。
たくさんの戦車や戦闘機・飛行機などのプラモデルを拝見し、そのようなことを考えました。それがおもちゃとして、少年たちの心を掴んでいること、そして少年たちが大人になっていくことを思うと、様々考えが巡りました。
話が逸れてしまいました。今回の買取でいただいたお品物の紹介に戻ります。
この度は以下のような絶版漫画もいただいております。サンコミックや、水木しげる・手塚治虫の作品も多数いただきました。
加えて、オーディオ、レコード、サックスなど楽器もいただきました。
様々なお品物をありがとうございました!
戦車や戦闘機・飛行機などのプラモデルを拝見したことをきっかけとして、高くきらきらと晴れる季節が近づいているのを感じながら、宮崎駿「風立ちぬ」をまた観返したいと思った今回の買取でした。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
本日もお読みくださりありがとうございました。
コトー
素晴らしい工芸品の数々をお譲りいただきました✨
色鮮やかなツツジが咲き出しています。
汗ばむことも増えました。季節の移ろいを感じます。
先日はリピーター様のご依頼で、神奈川県鎌倉市に出張買取に伺いました。「サーフ ブンガク カマクラ」ですね。鎌倉の海はきらきらしていました。
ご依頼人様からは、2回に渡って7桁の金額で買取させていただいております。今回は戦前の百貨店でお買求めになったお品物などを拝見いたしました。一級の工芸品を目にする機会に恵まれ、大変ありがたく嬉しく思いました。
以下、明治・大正・戦前の骨董品を大量にいただいた中から、少しご紹介します。
銀製急須です。渋みのある色合いが美しいです。
細工も凝っています。
こちらも銀製品です。銀製水注になります。
こちら、優美な形であるだけでなく趣向も素晴らしいのです。
取っ手部分が竹、蓋のつまみが松ぼっくりになっています。そして蓋を裏返すと…
梅が現れます!松竹梅を備えているのですね。
次は時計です。
前部分のガラスは曲線を描いています。七宝部分もきれいです。
技術が詰まった作品です。
このような名刺入もございました。
甲冑のようなものが彫られています。物語感のある絵に心がときめきました。
裏にはコウモリがいます。
縁起物なのでしょう。
こちらのような青磁香炉もございました。
狸の香炉です。
こちらを見つめるつぶらな瞳…。彼は世界の真理を悟っている目をしています。宇宙を統べていそうです。
品質もさることながら、可愛さにおいても一級品であります。
獅子の香炉もありました。
こちらもよく見ると、どこかとぼけたようなユーモラスな表情をしています。
彼は何を考えているのだろう…。飽かず眺めていられますね…。
以上のような骨董品だけでなく、和本や春画もいただいております。江戸木版のものです。
開くと…。
豪華できれいです。
こちらも春画。
中はこんな感じ。
次はこちら。
崩し字、忘れましたね…。思い出さなければ汗
絵も豊富で美しいです。
大きめのものもございました。
目次が冒頭にあります。
中はこのようです。
明治時代にも木版画はありますが、江戸時代のものと雰囲気は異なります。明治時代のものは色がビビッドになるのです。舶来の絵具が用いられたことによります。その鮮烈な赤は、文明開化を象徴する色としてもてはやされました(参考:「赤い色に江戸の版画の変遷を見る「赤ー色が語る浮世絵の歴史」展レポート)
一方、今回いただきました春画や和本の色合いは穏やかで、江戸時代のものである特徴を備えています。
知識としては、江戸時代の木版画と明治時代のそれが色が異なることは覚えていたのですが、今回の買取で実際に拝見し、納得をいたしました。貴重な機会をいただきました。
素晴らしいお品物の数々、ありがとうございました。眼福でした。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
本日もお読みくださりありがとうございました。
コトー
参考:「赤い色に江戸の版画の変遷を見る「赤ー色が語る浮世絵の歴史」展レポート・2022.03.19・北斎今昔・アダチ版画研究所 https://www.adachi-hanga.com/hokusai/page/enjoy_113
続・能面を多数買取いたしました!|東京都新宿区へ出張買取
日中はすっかり初夏のような気候ですね。
先日は東京都新宿区の方へ出張買取へ伺いました。
くまねこ堂では古本を軸に様々なものを買取させて頂いておりますが、今回も普通の人はなかなか触れることのない「能面」の買取のご依頼でございました。
かく言う僕も初めてで調べながら楽しく拝見させていただきましたので、ご紹介します。
もちろん以前にも買取させていただいております。
すみません、とても良いブログを見つけてしまったので引用します。こちらも併せてお読みいただけるとより春らしさを感じられるかと存じます。ぜひ。
能面を多数買取いたしました!(2014年10月16日 くまねこ堂ブログ)
しかしこちらも負けていません。

小獅子

般若

大飛出

老女
いかがでしょう。笑ってはいけません。
しかしあまりにも、なんて顔をしているんだ、と思ってしまいます。
上から 小獅子(こじし)・般若(はんにゃ)・大飛出(おおとびで)・老女 となっております。
能面は能楽、つまり能・狂言に使われるもので、狂言面というのも能面に含まれるようです。
今回は全部で8点買取させていただきましたが、「女系」「男系」「怨霊系」「鬼神系」の4種類に分けることができそうです。
まずおそらく見たことがあると思われます「般若」は「怨霊系」に含まれます。怨霊系の説明は以下です。
怨霊面は、その字のごとく、うらみをもって、生きている者にわざわいを与える死霊、または生霊。冥土から現われる幽霊の面、また嫉妬に狂って、その恨みをはらそうとする面。
しかし鬼神系と同じく、全ての怨霊面も、御霊信仰(人が亡くなれば、その魂が神となったものを尊んでいう。)により神の霊として崇められた。
ここで出てきた「鬼神系」は「小獅子」「大飛出」が当てはまります。
しかし怖いですね、怨霊系。
しかし一方で般若は
般若心経でよく知られるとおり、智慧と訳し、あらゆる物事の本来のあり方を理解し、仏法の真実の姿をつかむ知性のはたらき。最高の真理を認識する知恵。
でもあるそうです。
なんというか憎めないやつなのでしょう。いずれにせよ生霊・冥土・魂的なる世界観にすごく惹かれます。
ウッチャンナンチャンのナンチャン氏は能を始められたそうですが、芸能界を極めた先に新しい場所を見たのでしょうか。
また「老女」は分かりやすく「女系」です。
女系もよく見る気がします。今回お譲りいただいた8個のうち4個は女系でした。

増女

節木増

万媚
老女は年齢的に見た目も大きく異なりますが、これら3つは一見すると良く似ています。
鬼神や怨霊に比べると迫力には欠けますが、よく見ていくと案外こちらの方が怖かったりもします。
そして驚くことに見る角度によって表情が大きく変わります。
当然人間の表情とは違い、お面は変化することはありません。しかし舞台上で見せる角度によってその表情に変化をもたらすのだろうと想像します。

景清’(金剛)
最後に一番のお気に入り、こちらは唯一の「男系」である「景清(かげきよ)」です。
景清は各流派によってその相貌は大変違いますが、平家の侍で、おちぶれて盲目の乞食法師となった姿の面。源氏に捕まり、自ら両眼をえぐりとったとも言われています。
たしかに今回参考にさせていただいているサイト上の写真と大きく異なります。そちらでは長い白ひげを生やした景清を見ることができます。
https://nohmask21.com/kagekiyo.html
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
小野
参考サイト 能面ご案内 古(いにしえ)の美,日本の能面
片付け業者のリピーター様より出張買取させていただきました

ワニ革のような外装の万年筆
先日は何度もお世話になっている片付け業者様のところへ出張買取に伺わせていただきました。いつもありがとうございます。
医療関係のお仕事をされていた方のお宅でしたが、なかなか普通の家庭では見られない物もたくさんございました。絵画・洋食器・銀製品・蒔絵の漆器・井上萬二の作品・ボトルシップ・万年筆など様々な物をお譲りいただきました。

銀製の楊枝

同じく銀製の楊枝。こちらの方が装飾が凝っているようです。いずれにせよ爪楊枝派には贅沢なお品です。
しかし銀製品というのはなぜか不思議と魅かれるところがあります。妙なアンティーク感にくすぐられます。錆びも美しいです。
井上萬二氏は1995年に人間国宝に認定、1997年には紫綬褒章を受章されている著名な陶芸家です。作品の写真は諸事情あり載せられませんでしたが、ウェブサイト(井上萬二窯)で白磁を見てみましょう。日本的な繊細な美しさももちろんありますが、どこか洋食器のような雰囲気を感じました。
萬二氏はアメリカの大学で日本の伝統工芸についての講義を受け持っていたそうです。
以下がインタビュー記事(人間国宝を訪ねて③ 井上 萬二 陶芸/白磁)からの引用になります。
「アメリカはあまり伝統のない国ですから、新しい美意識がある。日本は長い伝統に培われたオールドの美意識がある。その双方を融合させたら、いい作品ができるのではないか。大学に教えに行ったけれど、いい勉強の機会を与えてもらったと思っています」
余談ですが、紫綬褒章(しじゅほうしょう)というのは「学術及びスポーツ・芸術文化分野における優れた業績を挙げた方」に授与される褒章だそうです。勲章と似ていますが褒章は等級がなく単一級なのだそうです。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
小野
鉄道グッズなどをお譲りいただきました🚃
桜も大分散ってしまいました。萌える木々にわくわくした気持ちになります。
皆さまいかがお過ごしですか。
先日は江戸川区葛西にリピーター様のご依頼で伺いました。古本買取・回収により、コミック、文庫本、ムック本、CD・DVDなどをいただいており、加えてカメラ、カメラ用品もお譲りいただいております📷
さらに以下のような鉄道模型、鉄道グッズ、鉄道資料もたくさんでした!
非常に高い値段で取引されているわけではないようなお品物も、買取ります!
地方にいた時はJRしか存在しませんでしたが、東京に来て私鉄というものを知りました。それぞれの鉄道会社のブランドイメージや通っている地域の雰囲気が異なり、面白く思います。「小田急」とか、「おだきゅう」という響きで素敵です。「ロマンスカー」とか、本当にロマンスです(あれに乗れば遠くまで座って速く行けるのだ…!)
そのような経験をした後は、地方を鉄道で旅するのも楽しいものです。鈍行で青森から東京まで来たり、東京から新潟に行ったり、途方もない時間を電車に乗りながら土地土地の景色を眺めていられるのは、贅沢でした。働き始めてからはそのようなことはなかなかできていませんが、またやりたいものです。
東京にいるならば
赤い電車でひとっ飛び、ですね。
ファソラシドレミファソー、ですね。
鉄道グッズにときめき、くるり赤い電車を思い出した買取でした。誠にありがとうございました!
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
本日もお読みくださりありがとうございました。
コトー
昭和世代に刺さるカモ?な品物たち
先日は、以前にも伺ったことのある方からのご依頼で、埼玉県蕨市へ出張買取に伺いました。
今回お譲りいただきましたのは、懐かしさ漂う昭和のおもちゃや、おかしのおまけになります。
丁寧に保管していたようで、どれも昭和40~50年代頃のものとは思えない綺麗さです。
特に私にとって目を引いたのは、『ペスよおをふれ』という少女漫画を元にしたかるたです。
この作品を読んだことがないため想像ではありますが、「かわいいユリよ どこにいる」、「へいきですすむ ぼちのなか」の2枚を読むだけでも、主人公のユリちゃんの冒険心あふれる女の子であることが伝わってきます。答え合わせも兼ねて、作品の本編を読んでみたくて仕方ありません。
ところで、店主が依頼者様と話していたなかで、自身が昔遊んでいたリカちゃん人形をお孫さんに譲ったという話題があがりました。
店主によると、年代を考えると今となっては滅多に見かけない初代リカちゃんではないかとのこと。
もちろん、無理に売れという話ではございません。
ただ、このように、自分では気づかない何気ないものに高い値がつくこともございます。このブログをお読みになってくださっている方も、うっかり捨ててしまう前に、一度目利きのプロに相談してみるのも手ではないでしょうか。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
最後までお読みいただきありがとうございました!
りべる
明治期のお品物をお譲りいただきました|鎌倉へ出張買取に伺いました
先日は鎌倉市由比ヶ浜へ出張買取に伺いました。
ちょうど桜が見頃を迎え、鶴岡八幡宮から真っすぐ海岸まで続く道はかなりの人だかりでした。
晴れているとはいえ、もう水着姿の方もいらっしゃったのには、さすがは湘南だなと感じざるを得ませんでした。
この辺りは景勝地、別荘地で戦前に東京から疎開してこられた方も多かったそうです。
そういった歴史あるお宅へ出張買取に伺わせていただきました。
この度はお呼びいただきありがとうございました。

大隈候拝受の煎茶碗です。これだけでもかなりの迫力です。
著名な日本画家のご親戚ということで、その方の大作などもお持ちだったそうですが、残念ながら既に手放してしまわれたとのことでした。しかしその他の代々受け継がれているお品物の一部を今回お譲りいただきました。
珊瑚、帯留め、笄、盃洗、茶器セット、大昭のアールデコ調のアンティークジュエリー、マッピン&ウェッブのカトラリーなど様々なものをお譲りいただきました。
自分も何度か出張買取に同行させていただいておりますが、未熟者ながら一目でいいお品ばかりだと分かる、圧倒されるものばかりでございました。
柴田是真の作品などもありご紹介したいのですが、今回はなかなかお目にかかれないお品、銀製菊花形の盃洗のご紹介です。菊紋は天皇家の紋章ですから宮家などと近しい間柄だったのかもしれません。
銀でこの大きさ、重さであることにまず驚かされます。ほの暗い輝きが美しく、やはり高貴です。
「盃洗」という言葉自分は初めて聞きましたが、その名の通り盃(さかづき)を洗うものだそうです。
というのも当時は一つの盃でお酒を飲み交わす、盃のやり取りをする、ということで心を通わすと考えていたそうです。なんとなく分かります。
お酒を置くための盃台など、お酒を大切に思うからこそのお品物が昔はあったのですね。そういった物たちが酒の席の儀礼などを支えていたのでしょう。豊かですね。

二つありました。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
小野
「S.I.C アーティスト・スペシャル・バージョン・キカイダー」が入荷しました~寂しい、自分をはるかに超える戦闘力を持つキカイダーをつくろう?!
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
出品に備えて玩具を整理していたところ、ふと人工知能(Artificial Intelligence, AI)の発展について、AIが人間の手を一切借りずにAIを生み出すようになるのだろうか、ということが頭に浮かんできました(※)。そうなるとそれらは、もはや人間の手を離れているので「人工(Artificial)」ではないのですが、そうした存在に対して人間はどのように向き合っていくことになるのでしょうか。
(※)とりあえず、次のような記事があります。「シンギュラリティとは?意味やいつ起こるのかを解説!2025年にはAIに代替されるのか」(識学総研、2023年3月30日)。この記事では、「人工知能が自分より賢い人工知能を生み出すのが2045年」だという説が紹介されています。
https://souken.shikigaku.jp/12894/
AIをめぐる議論は、往々にしてサイエンス・フィクション(SF)が先取りしているものです。実際、AIについての専門書を読んだ際に、SF作品への論及に出くわすことがあります(※)。
(※)そのような作品、作家の例として、スタニスワフ・レム『泰平ヨンの航星日記』を挙げておきます。「1950年代のSF作品と私たちの時代~スタニスワフ・レム『泰平ヨンの航星日記』を紹介します」(くまねこ堂古書ブログ、2022年1月24日)https://www.kumanekodou.com/28520/
そこで、AIがAIを生み出した物語について、最近入荷したフィギュアにふれつつ紹介していきます。
上掲のアンドロイドは「S.I.C アーティスト・スペシャル・バージョン・キカイダー」です。『人造人間キカイダー』は石ノ森章太郎原作の作品ですが、超合金フィギュアシリーズのS.I.C (Super Imaginative Chogokin)には独自の物語、「キカイダーOO(ダブルオー)」が存在します。とはいえ、パッケージ裏の文章を読んでも、キカイダーOOの製作者が誰なのか明記されてはいません。ただし原作作品には次のような設定があるようです。キカイダーOOは、キカイダー・ジローが「『話相手が欲しくて』、また戦闘向きでない自身の優しさをフォローするため」に造られた個体だというのです。キカイダーOO誕生の直接的な理由は、キカイダー・ジローがキカイダー01(イチロー)を失って寂しがっていた、という事情にあります。しかしながら「話相手」にとどまらず「戦闘向きでない自身の優しさをフォローするため」強大な戦闘力を持つキカイダーOOを発明、製造しようと思ったキカイダー・ジローの動機はどのように考えるべきでしょうか。
※キカイダーOO
https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%AD%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC00
これこそまさに、AIが自分以上のAIを生み出したストーリーといえるかもしれません。ジローが戦闘向きでないので、自身の短所を補う性能を持つキカイダーOOを望んだというのならば筋が通っていなくもありませんが、人間ならそんな代物を生み出すことにためらいを覚えそうなものです。「待てよ、大丈夫かコレ」と立ち止まるところに、「制御」のきっかけは存在します。しかしながら哀しみにくれるジローには、そんなためらいはなかったようです。こうしてAIが自分以上のAIを生み出す展開にひとたび入ってしまえば、たちまち「人工(Artificial)」を離れて、AI工とでもいう段階に達します。
さて、このキカイダー3兄弟は、心臓の形をした「良心回路」という部位を有しています。フィギュアの説明によれば、これは脱着可能だとのことです。実際、パッケージ裏のS.I.Cストーリーは、「良心回路」なしでキカイダーOOがある場所で転送されるところから始まっています。そこからどのような物語が待ち受けているのか、飛び出した心臓と、もげたカマキリ型機械の頭部を眺めつつ考えてみてはいかがでしょうか。
小野坂