買取事例

東京都内にて、大正~昭和期の新聞記事「乗馬夫人、令嬢を訪ねて」の切り抜きが貼られたスクラップをお譲り頂きました 後半

 
人気ブログランキングへ

 

昨日に続きまして、「乗馬夫人、令嬢を訪ねて」シリーズの後半のご紹介となります。

学習院武科教官 山本盛重氏夫人 富士江さま

馬の美しいローマンスの持ち主・・・夫君 盛重氏は遊佐中佐と並び称された馬術の名人であることも有名で、富士江夫人との間には馬にちなんだ美しいローマンスさへあります、、、

 

井上乗馬倶楽部 井上四一氏夫人けい子さま

何もかも忘れて乗馬に・・・この頃は余程気が乗りませんとやりません。それでも若い方がお出になって、あの美しいポーヅで馬場を駈けられてゐるのを見ると、何も彼も忘れて飛び乗りたくなりますわ、、、

 

灘馬術研究会長 生島五三郎氏令嬢 千惠子さん

女平九郎もどきの基盤乗り・・・写真は古名人をしのばす碁盤乗りです。聖心女学院に在学中です、、、

 

大川田中事務所会計課長 越野三蔵氏令嬢 千鶴子さま

お馬可愛いや人参やれば・・・千鶴子さまの可愛らしい手から人参が渡されます。お馬は美味しそうに食べました。東京女学館に在学中です、、、

 

東京電機株式会社総務部長 津守豊治氏令嬢 明子さま 

霜踏むも好きな道なればこそ・・・鎌倉にをりましたときに弟達が乗ってをりましたものですから、、、でも元からお馬は好きでした、、、

 

馬具商 井川右五郎氏令妹 惠礎子さま

裾野への遠出に思ひをよせて・・・十七の年から始めましたのよ、でも学校がありますので思ふようにお稽古もできません、、、

 

私事ですが、偶然にも乗馬に行こうじゃないかという話が知人から出ています。

乗馬経験がなくアウトドアも苦手な私は、落馬した挙句にお馬さんに蹴飛ばされるような予感がするので、打開策として、ポニー限定とするか、あるいはミニチュアホース(体高70センチほど)とお散歩をするのもいいかしら、などと思案しています。

 

それはさておき、バナナのたたき売りの記事があるかと思えばこんなおハイソな記事もあったりと、好奇心が他分野に渡る方がお作りになったスクラップブックなのだなと思います。 

次回の切り抜き記事もどうぞお楽しみに! 

byキョーコ

 


人気ブログランキングへ

東京都内にて、大正~昭和期の新聞記事「乗馬夫人、令嬢を訪ねて」の切り抜きが貼られたスクラップをお譲り頂きました 前半


人気ブログランキングへ

 

連続でお送りしている大正・昭和期頃の新聞記事のスクラップ、

本日は昭和5年に掲載された「乗馬夫人、令嬢を訪ねて」のシリーズ12回分の前半をご紹介いたします。

 

台北帝国大学*理農学部長 大島金太郎博士の二令嬢

(*日本領時代の台湾に設置された帝国大学)

姉妹なかよくお馬のお稽古・・・御両人とも成城学園に在学中でお姉様は女学部です、、、

 

男爵徳川厚氏令嬢 喜和子さま

愉快なのは障害物越え・・・本当に練習を始めたのは震災後からださうですが、乗馬の競技会のあるごとに喜和子さまのお姿を見ぬことがないほどのファンであることはもう既に皆様が御承知でせう、、、

 

堀口九萬一氏令嬢 マブロヂ岩子夫人

義経の鵯下りも何のその・・・日本の婦人は何故に乗馬を練習しないでせうか、新しく目覚めた御婦人方に私は切にこの事をおすゝめ致します、、、

 

女流彫塑家 太田嘉女野さま(藤井浩裕門下の秀才)

馬に乗り馬を彫刻する・・・御商売柄馬の研究は大したもので、馬を展覧会に出品して世人をあつといはせようと目論まれています、、、

 

貿易商 生方繁三郎氏令嬢 紅葉子さま

外國仕込の見事なお服・・・永和女学校を出られてからカナダに長らく御留学だったさうですが、その学校にお馬先生が居てそれからお稽古を遊ばしたのだそうです、、、

 

実業家 島津巧二郎氏の二姉弟

小さいお馬に小さい乗り手・・・お馬と並べばお馬のお腹位しかありません。しかし一度お馬にお乗りになりますと「オーラオーラ」といつてお馬の頸のあたりを軽くたゝいやると、大きなお馬もヒンヒンとうれしそう、、、

 

家柄の良いご夫人・ご令嬢ばかりですね!

次回はシリーズの後半をご紹介いたします。どうぞお楽しみに。ゆらゆら デコメ絵文字

 byキョーコ

 


人気ブログランキングへ

東京都内にて、大正~昭和期の動物に関する記事の切り抜きが貼られたスクラップをお譲り頂きました


人気ブログランキングへ

 

前回に引き続き、大正~昭和期のスクラップ帖のご紹介です。

動物に関する記事が多くありましたので、今回はその中で目を引いた記事を見ていきましょう。 

↓ 動物に関する面白い話  獅子や虎も三舎を避ける世界一物騒な動物

それはスカンクである。世にも強烈な毒瓦斯(ガス)を発射するからであり、お尻(おなら)をやったならば、傍らの人は死んでしまふのである。

勇猛を以って自ら任ずる獅子や虎もスカンクに対しては當(まさ)に三歳の童子の如くである。

マァマァ!大変な書き様ですね!

 

鶏や鳥の記事も多くありました。

↓ 洗ひ流しで鶏が飼へる お子さんのある御家庭にすゝめしたい事

 

「鶏は子供の二三人ある家ではその喰べこぼしで、飼ふことが出来るものですから、少し空地のある郊外にお住まひの方には、是非ともおすゝめしたい事です。」 

のだそうです。

そういえば、実家の前のお宅ではかつて鶏を飼っていました。

日が昇る前からコケコッコーとさかんに鳴いていたのを思い出します。

郊外ではなく住宅街でしたから、今の時代だったらご近所から苦情が出てアウトですね。 

 

↓ 鶏の記事

 

↓ 鶏だけではありません。小鳥の会社関連の記事も。 

そういえば、昭和の時代でも鳥を飼っている家庭が今より断然多かった気がします。

どこの商店街にも鳥屋さんがありましたが、平成になる前にほとんど閉店してしまったような。。。

 

↓ またまたちらりと裏を覗いてみると、時代を反映するこんな広告が。 

 

目下の国難は外国への借金である。家庭の合理的緊縮は優秀なる国産品の愛用が第一。

こんな記事が出る時代だったのですねえ、

 

 ↓ 同じく裏には懸賞の記事も。 愛用者優待 レートクレームの大懸賞

お子様にもできる~課題~

(1)お父様とお母様とお姉様とで毎日レートクレームを三グラム使ひます 一週間では何グラムになりますか

(2)夏の日ヤケ止メに何が一番よくキクでせうか

(3)黄色と赤色をまぜたら何色になりますか


 

震災や戦争も無事に乗り越えた私的なスクラップ帖。

持ち主の方の興味や時代の空気が感じられます。 :wa-i:

 

つづく。

byキョーコ

 


人気ブログランキングへ

東京都内にて、大正~昭和期の新聞記事の切り抜きが多数貼られたスクラップ帖をお譲り頂きました

 
人気ブログランキングへ

 

東京都内にて、大正~昭和期の新聞記事の切り抜きが多数貼られたスクラップ帖をお譲り頂きました。

時代を反映した様々な記事が納まっていますので、 数回に分けてご案内させて頂きます。 

 

では早速、見ていきましょう。

 

↓ 「夜店でバナナ 問屋は何処」

夜店でバナナを売らうと思ひますが問屋は何処でせう。何処へ届け出るのでせう

↓ 答 バナナの 問屋は神田多町の青物市場に行けば沢山あります、露店でバナナの安売りをする旨を打ち明けて品物を仕入れるがよいでせう、届出は警察へすると同時に店を出す場所により露店商人の組合がありますから、それに加入しなければなりません。

これはバナナのたたき売りのことでしょうか!?

この記事の脇には別の記事が。

挑戦してみようと思ったのはバナナだけではなかったようです。

 

 ↓ 「食用蛙は将来有望か」

 

問:食用蛙を養殖したいのですが将来有望でせうか 取引はどの方面でしますか 親蛙は何処で分譲するでせう

答:食用蛙の養殖は有望でないことはありません、取引は現在の所では横浜方面の大きな洋食店でせう 親蛙の分譲は愛知県中島郡奥町野々垣 養蛙場へお聞合せなさい 尚食用蛙の養殖法を書いたものも同場にある筈です。

 

こういう投稿が市民から寄せられる時代だったのですねえ、

 

同じページには、

「皇宮警手に奉職したい  募集は何時ごろ」

 

問:皇宮警手を奉職したいと思ひますが何時でも募集しているでせうか 

答:皇宮警手は普通の警官とは異なりますので一般から募集と云ふようなことは余りないやうです、主として在郷軍人や東京の師団の除隊者のうちで志望のものを採用するやうですが、一般の希望者は履歴書と願書を 皇宮警察署長宛に送って置きますと、欠員のあった場合には試験の上で採用されることがあります、詳細は宮内省内 皇宮警察署宛 直接お聞合せなさい 

起業関連では他に煙草小売店を開きたい、無線電信技士(独学では駄目でせうか)などの記事がありました。

 

↓ ブラジルへ移住をしたい 

条件を満たせば渡航費の補助もあったのですね。

独身者の渡航は政府としてはあまり推奨していなかったようですが、日本力行会が、同会会員であること、キリスト教者であること、農業に労働に耐える体格を有するもの、資本金三百五十円以上を持つものなどを条件に移住の便宜を計っていたようです。

 

 その他には夫婦問題・訴訟に関する記事なども。何か悩みがおありだったのかしら、、、 

 

記事の裏をめくると、薬の商品広告も目を引きました。

上は解熱剤の薬か、マラリア熱にも効くようです。

下は鎮痛剤のようですね頭痛にも歯痛にも。

おでこに矢印で回(くわい)とありますが、これはめまいのことでしょうか?

 

 

次回もどうぞお楽しみに!

byキョーコ


人気ブログランキングへ

東京都内にて、三越呉服店時代の純銀製、鶴の小皿をお譲り頂きました

 
人気ブログランキングへ

 

東京都内にて、三越呉服店時代の純銀製、鶴の小皿をお譲り頂きました。

 

誰もが知っている百貨店の三越ですが、このラベルの時代には店名が三越呉服店だったのですね。

さらに、東京本店、大阪支店、京城出張所、大連出張所と印字されていますので、戦前のものであったことがわかります。

 

サイズはおおよそ5.5×9.6cmと小振りな銀の小皿ですが、 見事に鶴がおさまっています。 

↓ 頭部はかなり写実的。

 

↓ 対し、柔らかな羽の表現。

 

↓ それらがこんな薄い中に表現されているのです。スバラシイ!

 

↓ ちゃんと脚もありますョ!!!感動。。。 細部に魂が宿っている!?  

 

↓ ラベルを裏返してみるとこんな覚書が、、、

当時のとても素敵なお祝い品だったのでした! 

 

私も何かのお祝いにはこういうお品を戴きたいですっ。。。

byキョーコ

 


人気ブログランキングへ

神奈川県横須賀市で神戸港に於ける大日本帝国観艦式艦列全影の図をお譲り頂きました

 
人気ブログランキングへ

 

 神奈川県横須賀市で「神戸港ニ於ケル大日本帝国観艦式艦列全影」の図をお譲り頂きました。

明治36年4月の発行です。

 

 

サイズは約47×62センチで作画者は村田清平。

 

 

観艦式(かんかんしき)とは軍艦による軍事パレードです。

ご紹介の絵図は発行年と軍艦の並びから明治36年(1903年)神戸沖の大演習観艦式と思われます。

参加:軍艦32隻、駆逐艦13隻、水雷艇23隻、その他1隻、計69隻(21万7,176トン)
御召艦
『浅間』
供奉艦
『宮古』『千早』『金剛』
『夕霧』
『呉丸』
参加軍艦
『三笠』『初瀬』『敷島』『朝日』『富士』『八島』
『常盤』『磐手』『出雲』『八雲』『吾妻』
『笠置』『千歳』『高砂』『吉野』『浪速』『高千穂』『秋津洲』『須磨』『明石』『和泉』『千代田』
『鎮遠』『扶桑』
『平遠』『高雄』『筑紫』
駆逐艦
『雷』『電』『曙』『叢雲』『不知火』『陽炎』『薄雲』『暁』『霞』『白雲』『朝潮』『漣』
水雷艇
『隼』『白鷹』『鵲』『真鶴』『千鳥』『第三十九号』『第四十号』『第四十一号』『第四十二号』『第四十三号』『第六十二号』『第六十三号』『第六十四号』『第六十五号』『第六十六号』『第三十一号』『第三十二号』『第三十三号』『第三十四号』『第三十五号』『福龍』『第二十一号』『第二十四号』

Wiki参照

 御召艦 である『浅間』の観艦式中のルートも点線で入っています。 

 

 

この観艦式の翌年に日露戦争が始まり、明治38年10月23日 (1905年)には横浜沖にて日露戦争終結凱旋観艦式(日露戦争凱旋観艦式)が横浜沖で行われています。

 

お譲り下さったのは、当時軍人さんを相手に軍関係の本を販売されていた本屋さんの関係者の方です。

このような100年以上前の絵図がよく保存されていたものです! 大変貴重な資料ですね。

 

 byキョーコ


人気ブログランキングへ

東京都小金井市にて、地底怪獣パゴスと透明怪獣ネロンガの怪獣ソフビをお譲り頂きました。

 
人気ブログランキングへ

 

連続でご紹介してきた懐かしの怪獣ソフビ、本日のご紹介が最後となります。 

残っている中からくまきちさんに指名されたのは、ウルトラシリーズに登場する地底怪獣パゴスと透明怪獣ネロンガです。

高さは約23センチ、スタンダードサイズです。

 

「このふたつね、型が一緒なんだよ!」とくまきちさん。

比べてみると、頭部以外、胴体と手足、確かに同じです。

さらに、右側のネロンガは、「第1期の中でも最初期で、ブルーメタリックが濃くてキレイなレアもの!」なのだそうです。

 

 

足裏の刻印は両方ともマルサンロゴ入り・年代表記無しです。

 

特撮の製作現場では、着ぐるみの都合による怪獣の変更や改造など、大人の事情がいろいろあったようですね。

このふたつの怪獣に関連して、バラゴン・マグラー・ガボラ・ゲロンガなどの名前がゾロゾロ出てきました! :ase1:

 

 

先月から15回にわたってご紹介させていただいた怪獣ソフビ、

くまきちさんの一押しと、見た目による私の勝手な好みでチョイスさせていただきました。

 ブログにアップできなかった怪獣さんゴメンナサイ。。。:naku:

 

次回は久しぶりに骨董品の買い取りのご紹介をさせて頂きます。 

どうぞお楽しみに!

byキョーコ 

 


人気ブログランキングへ

東京都小金井市にて、深海怪獣ジグラの怪獣ソフビをお譲り頂きました。


人気ブログランキングへ

 

本日ご紹介する懐かしの怪獣ソフビは、ガメラと対決した深海怪獣ジグラです。

 (「ガメラ対深海怪獣ジグラ」大映1971年公開 、ガメラシリーズの第7作) 

 

 

 

高さは約21.5センチ、日東科学(ニット―)のスタンダードサイズです。 

足裏は大映ロゴのみなので、先日ご紹介のガメラと同様に1期ということになるのでしょうか。

 

ジグラのモデルは深海魚のミツクリザメだそうです。

腕なんてまさにひれっぽいですものねえ、

 

ジグラを撮影しながら疑問がひとつ。

全体的にとても鮫らしいのですが、、、

なぜ足だけこのようなディテールになったのでしょう!?

ゴリラの足にしか見えません。

 その点の説明を求めてWikiを読んでいましたら、別の記述に目がとまりました。

「背びれにはなぜか音階があり、ガメラがその背びれを叩いてテーマ曲を演奏している。」

ハ!? ガメラが演奏?

ゴジラもガメラも映画で観たことがない私にとっては、なんのこっちゃ!なのですが、ご存知の方にしてみたら、今さら何を~ですよね。

 

↓ ツーショット 

 

怪獣ものとは無縁でここまで生きてきてしまった私ですが、:wakaba:

くまねこ堂でたくさんのソフビ怪獣に出会えたので、映画を鑑賞する機会があったら案外楽しめそうです。:wa-i:

 

 byキョーコ

 


人気ブログランキングへ

東京都小金井市にて、ガメラ(日東・オリジナル)の怪獣ソフビをお譲り頂きました。


人気ブログランキングへ

 

先日ご紹介のゴジラに続いてご紹介する怪獣ソフビはガメラ(日東・オリジナル)です。

 

 

↓ ツーショットにすると、ガメラが小さく見えますねえ、なにせゴジラはジャンボサイズですから!

ガメラの方はスタンダードサイズで高さ約20センチです。

お腹や足が少し凹んでしまっています。

しっかり立たせるるため、以前くまきちさんに教わったように加湿器の上にしばらく置いて柔らかくしてから整形を試みたのですが、思ったほどには直ってくれませんでした。

冷えていく時にしっかり固定していないといけないのに、せっかちゆえ、、、。

大映ロゴのみ、ということは日東のオリジナルでしょうか。

ソフビスタンダードサイズには1期2期(復刻版)とあるようですね。

足裏にマルサンと大映のロゴ、両方あれば2期(復刻版)らしいです。

 

そろそろまた骨董品の買い取りのご紹介をしたいと思っているのですが、

魅力的なソフビが大勢揃っているのでなかなかおしまいにできません。:ase1:

もう少しだけお付き合い頂ければと思います。

次回はガメラと戦ったジグラのご紹介です。

 

どうぞお楽しみに!

byキョーコ

 


人気ブログランキングへ

東京都小金井市にて、ブルマァク ジャイアントゴジラの怪獣ソフビをお譲り頂きました。


人気ブログランキングへ

 

 本日ご紹介する懐かしの昭和レトロな怪獣ソフビは、 ブルマァク製のジャイアントゴジラです。

 

 

高さは約32センチ、ジャンボです。

脚裏には「東宝 ブルマァク」のロゴ入り。

マルサンから型を引き継いだブルマァクは、当時人気のあったウルトラマンシリーズやゴジラシリーズで怪獣ものをどんどん制作し、第二次怪獣ブームを引き起こしました。 

マルサン期に発売された商品のラインナップから展開する形でこのジャンボサイズが登場したそうです。 

 

↓ ゴジラ、ハンサムに撮れたような気がします。 ぅふ

 

ゴジラとくればガメラですね。次回にご紹介いたします。

どうぞお楽しみに!

byキョーコ

 


人気ブログランキングへ

くまねこ堂 出張買取対応エリア

関東を中心に承っております。
詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP