買取事例

令和三年度古典籍展観大入札会(東京古書会館、2021年11月14-15日)のご案内をいただきました

 いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

 東京都神田の東京古書会館で2021年11月14日(日)-15日(月)、「令和三年度古典籍展観大入札会」が開催される予定です。その前二日間12、13日は一般公開の展観が開かれます。その告知のポスター、関連書類のご案内をいただきましたこと、記して感謝申し上げます。

古典会

 詳しくは、主催である東京古典会のウェブサイトをご覧ください。
https://www.koten-kai.jp/auction/detail/?id=47

 上記ウェブサイトによりますと、大入札会(オークション)で「主に扱われるものは和本(版本、写本)、古筆、古文書、古地図、錦絵、中国朝鮮本等」とのことです。

 ところで、「中国朝鮮本」が取り上げられているのはなぜ、と思われた方もおられるかもしれません。けれども、少し日本史を紐解けば、中国・朝鮮との交流なしに「日本文化」が存在し得なかったことに気づかれるはずです。

古典会

 現在、くまねこ堂では、北島万次ほか編著『日朝交流と相克の歴史』(校倉書房、2009年)(https://amzn.to/3ABkTr9)を始め、校倉書房の「歴史科学叢書」を多数出品しています。こちらは概ね、新刊書店での店頭在庫品(未読品)となっております。ぜひお買い求めください!

 なお、昨年の同入札会は中止となりました。今年度は無事に、あるいはこれまでとは異なる方法で開催されることを願っております。
https://www.koten-kai.jp/release/detail/?id=49

 くまねこ堂では様々なお品物の買取を行っております。ご自宅を整理された際に、もしや?と思われた文書、絵画などございましたら、ぜひご一報ください! あわせまして、書籍・古道具などのご処分をご検討の際は、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。

 お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!

小野坂


人気ブログランキング

大江満雄『蘭印・仏印史』(鶴書房、1943年)が入荷しました~「日本が自らの矛盾を正視し」たがゆえの戦争?!

 いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

 今回は、以前入荷した本なのですが、アジア・太平洋戦争を扱った当時の本をということもあり、このタイミングでアップすることといたしました。

大江満雄(1906-1991)は、高知県出身の詩人です。大江は、1930年代は日本プロレタリア作家同盟での活動を理由に数回の検挙を経験しています。そのような人物でありながら、あるいはだからこそなのか、1940年代に入ると、日本の軍国主義を礼賛するような書物をモノしています。

大江満雄

 今回紹介するのは、大江満雄『蘭印・仏印史』(鶴書房、1943年)です。蘭印とはオランダ領東インドのことで、現在のインドネシアにあたり、仏印とはフランス領インドシナの略で現在のベトナム・ラオス・カンボジアを指しています。同書は、基本的には当該地域の歴史を古代から振り返ったものではあります。しかしながら、そうした歴史の延長線上に、現在の目から見れば侵略と呼ばざるを得ない「日本の南進」が正当化されているのもまた事実です。一時期は日本プロレタリア作家同盟で活動していた大江ですから、マルクス主義者・共産主義者として帝国主義戦争には反対だったはずです。その大江がなぜ、蘭印・仏印への日本軍の軍事行動を肯定するにいたったのでしょうか。

 まずは、大江が戦争を肯定していることが明らかな文章を抜き出してみましょう。まず目を引くのはこちらです。

「日本が自らの矛盾を正視し、日本資本主義の弱体性を克服しつつ、国内体制を整え大東亜戦の全貌を表はしたのは昭和十六年十二月八日である。」(227頁)

 この引用の「昭和十六年十二月八日」というのは日本がアメリカとイギリスに宣戦布告した日付です。たしかに対英米戦争を正当化している文ではあります。とはいえ、「日本が自らの矛盾を正視し」て始めた戦争だというのは、どういう意味でしょうか?

 上記の文は、ちょっと現在の価値観では理解しがたいものがあります。当時の日本では、現在からは想像もつかないほどマルクス主義の影響力が強かったことに、やはり留意する必要があります。細かい話は省きますが、マルクス主義者の戦争観には、資本主義国家間の戦争が共産主義革命を促進するという考え方があります(※)。そこで当時の日本のマルクス主義者の多くは、戦争遂行のための改革を通じて資本主義体制を変革できるとの期待を抱いてしまったわけです。むろん言論弾圧の時代を生き延びるためという面もありますが、これまで蓄えたマルクス主義由来の知識をそのまま戦争の肯定に結びつけてしまう、というようなコースをたどった人物は珍しくなかったのです。

(※)戦争が革命に結びつくという考えと真逆の考えをとるマルクス主義者もいます。どういう考え方かというと、民衆の自発的な反戦運動が共産主義革命の基礎となるという見方です。昭和戦前の日本でこの見方を表明した場合、治安維持法を理由とした言論弾圧の対象となることはほぼ確実です。

 ところで、大江は、それ以前の中国との戦争はどのように正当化していたのでしょうか。実は、英米と戦争が始まったことをもって、この地点から後づけで中国との戦争を肯定する、というような風潮が出てきたのです。大江もそこから例外ではありませんでした。『蘭印・仏印史』で大江は「支那(中国)は、すでにアメリカ、イギリス、ソビエートに侵食されていたから、支那と戦ふといふことは米英と戦ふ姿であった」(226頁)と述べています。こうした中国との戦争の正当化は、アメリカとイギリスに宣戦しなければ成り立ちません。あるいは、この正当化の仕方に傾いてしまうほどには、中国との戦争の正当性に対して疑念があったのかもしれません。この疑念が後に米英に宣戦することで、戦争の過剰な正当化に通じてしまったのであれば、なんと恐ろしいことでしょう。

大江満雄

 

 現在の私達の感覚からすれば、上記の大江の文章は、論理というにはあまりにも荒唐無稽に思われるかもしれません。表現にしてもどぎついものがあります。しかしながら、当時の歴史をたどりつつ読んでいこうとすると、大江がそのような論理・表現を用いた背景も無視できないことがわかります。

 戦争を無くしたいなら、戦争についてもっと知らなければならない。大江の『蘭印・仏印史』は、そんな思いを引き起こすような本でした。

===
 くまねこ堂では様々なお品物の買取を行っております。それらお譲りいただきました品々を、なるべくタイムリーな形で当ブログで紹介してまいります。また、書籍・古道具などのご処分をご検討の際は、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。

 お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!

小野坂


人気ブログランキング

昭和レトロ★カコちゃん折り紙を発掘🌷🐼🦁🐰👧

この頃、昭和レトロなクリームソーダやプリンが人気の喫茶店やカフェ、
アクセサリー、インテリアなんかをよく見掛けます。

私は食器が好きなのですが、
最近アデリア食器の昭和レトロデザインの復刻版が
巷をひそかに賑わせていることは結構嬉しいな~~~💛と、
こっそり思っている世代の者です( ´∀` )ハハッ
学生の頃、よく下北沢の東京レトロa.m.a.store様によく出入りしてました。

あそこには復刻じゃなくて当時物のグラスがいっぱいあるでェ!

所狭し♬とカラフルPOPな世界にずらっと並べられた姿をまた拝みに行きたいです。

くまねこ堂で働かせていただくようになってから、
微力ながらこういったビンテージ、アンティーク、骨董屋さんで取り扱うような
年代物のお品物に携われてこれはほんっとうに幸せです。日々お仕事出来ることに感謝。
いつも神の恵み(?)をありがとうございます。

くまねこ堂でそんな大好きなお店を思い起こさせる折り紙を発見しました。
「カコちゃん」こと、岩崎カコさんデザインの折り紙たちです~~👒

昭和レトロ 文具 出張買取
1辺だいたい11.5㎝程のミニサイズ折り紙です。
カラーリングやキャラクターがいかにも昭和で賑やかです!

 

 

動物のファンシーな柄🐑
頭に何か乗せている単純なおめかしが可愛い。
メインキャラ以外の鳥達の顔ww
「俺たちゃァ、モブキャラでぃ!!」って言ってる顔ですわw

 

お花の柄🌸
チューリップが別の生物みたいで可愛い。
おしべめしべが触覚みたいに見えませんか?!😳}

全体的に弾力がありそうなフォルムで、眺めているだけで元気が出ます🌷!

 

女の子の柄🎀
青地にハツラツとしたブロンドが映えるお洒落な柄ですね。
60年代70年代に流行した民族衣装やジプシーの要素が入った、
ボヘミアンな雰囲気をほんのりと感じます。

いやはや、可愛い。

ところで,

一枚混ざっていたこのドラえもんだけは、
岩崎さんサインのデザインが見当たらなかったのですが、
一体何なんだ~~👽🛸(こちらだけすみません、はっきりと出どころがわからず!)
ドラえもんの顔がいびつで頭巾をかぶっているように見えます。
四次元ポケットも大きくて道具を取り出しやすそう。


お台場のドラえもん未来デパートというトコロに行ったときに、
ドラえもんのコミックスが0巻から全部読めるエリアがあったので古いものから目を通してみたのですが、
ドラえもんも、のび太たちも現在のお顔と比較するとかなり人相が違って、
それが更に時代を感じさせました。
ドラえもんに限らず、復刻版なる漫画って結構当時とギャップがあるものが多くて
面白いですよね!

折るのがもったいないと思ってしまうくらい素敵な柄の折り紙たちでした。

かこさん


人気ブログランキング

昭和50年代当時物の阪急百貨店の包装紙🎁

先日は千葉県市川市のお客様より、アクセサリー、帯留め、財布金具、金工品、お茶道具、棗、茶入れ、香合、茶碗、ギフト、贈答品、古銭、外国のコインなどをお譲りいただきました。

ご依頼誠にありがとうございました🏠🚙🌈

皆さま、夏のセールで何かお買い物されましたか?
この時期はどこもサマーセール真っ只中ですね🍉

くまねこ堂では、百貨店の懐かしい包み紙をお見掛けしました~!

古書骨董 出張買取 

阪急百貨店にて1950年代に使用されていたの包み紙です。

こちらのデザイン「阪急百貨店 包み紙」で検索すると結構ヒットするので、
何番煎じの紹介なんや~😅
と思ったのですが、
あまりにもキレイに一枚残っていたので、
思わずカメラにおさめてしまいました。
それだけ現代人の心を掴むデザインなのでしょう🎁
いやはや、こんな包み紙のプレゼント貰った日には舞い上がっちゃう💃♪

 

古書骨董 出張買取

 

古書骨董 出張買取

 

古書骨董 出張買取

 

古書骨董 出張買取

 

古書骨董 出張買取

各所の阪急百貨店、京阪神急行電鉄、阪急ブレーブス、大阪城、箕面の滝、

西宮球場、有馬温泉、宝塚歌劇、舞妓さん、、

また、様々な嗜好品などなど、

当時の沢山のランドマークがちりばめられたデザインです。

正に「なんでも揃う♪お出掛けの合間にも♪」が表現された一枚ですね✨

かこさん

 


人気ブログランキング

セルロイド製の國策画鋲ケース🚩

先日は神奈川県横浜市戸塚区のお客様より、
パテックフィリップ、オメガ、ヴァシュロン・コンスタンタン、ダンヒル、デュポン、バカラ、スチューベン、ラリック、マイセン、リヤドロ、ロイヤルコペンハーゲン、ローゼンタール等の
ジュエリー、腕時計、西洋陶磁器やクリスタルガラス等をお譲りいただきました。
ご依頼誠にありがとうございました。⌚💍🌹✨

気になるお品物が入荷しましたのでご紹介させていただきます!

セルロイド 軍事国家時代物 買取
「セルロイド製 國策画鋲 品質優良 M.T.WORKS」とあります。

1937年の日中戦争から第二次世界大戦終戦の1945年の間の日本が戦争一色となった時代。
約8年もの間の戦争期間中、
国家予算はほぼ戦争関連のものだったそうで、
経済が疲弊し、物価の異常な高騰が起こり、
日用品はおろか、食料品の調達も困難な民間人の暮らしは大変なものでした。

実は、私の祖母が大正15年生まれ(未だ冗談すら言えるくらいお喋りが出来ます!スゴイ!)
なので、戦時中~終戦頃の話を聞いたところ、
「お家や地域にもよるかもしれないけど、私の周りの家庭はほとんど、
売れるものがあったら、とにかく食べ物に替えに行ってたよ。
お家にある売れる物、ほとんどね。もうみんな食べてくのに必死だったわ。」と、
話してくれました。

特に金属の物に至っては、民間の生活では不足に陥り、
他の材料で補う代用品が数多く発案されました💡
その中で活躍することになった材料の一つが、セルロイドだったのでした。

戦時中、終戦直後の様々な事、
祖父母と話が出来る間に、これからも聞いておきたいと思います!ojiicyan.gif💕obaacyan.gif

かこさん

 

 


人気ブログランキング

レトロなJAL!日本航空グッツ🛫

先日は神奈川県横浜市のお客様より、柿右衛門、北村西望、岩田久利、清水六兵衛、大倉陶園、岩田硝子、輪島塗、秀衡塗等のお品物をお譲りいただきました!

たくさんのお品物を長時間にわたりまして拝見させていただき、ありがとうございました!!

☆☆☆

 

今年も夏休みシーズンが到来しましたが、
このようなご時世が続いていることもあり、
なかなか思いっきりパワー全開💣超フルパワー!!で、旅行に行けない日々が続いております😢

しかし、少しでも羽を伸ばせるような休日が、皆さまにとって訪れれば、幸いです。

さてさて

くまねこ堂事務所で、小さな赤い平たいハコを発見いたしました。
プラスチック製です💡☆彡

 

なんともわかりやすい(笑)
日本航空のマッチ箱!

オリンピックネタというわけではございませんでしたが、
ピクトグラム風のマッチの表し方がとっても可愛い。🔥

炎の絵柄がダイキン工業のぴちょんくんに似ている。。

なんと20~30年前までは飛行機の中で喫煙が出来たそうですΣ(・□・;)!

日本航空では1990年に2時間以内の全路線で、1998年からはすべての国内線を全席禁煙にするなどの取り組みが見られました。その約一年後、ANAも加わって全面禁煙へ踏み切り、
現在のように機内でタバコを吸ってはいけないというのが一般的になりました。

こちらはその当時、機内で喫煙用に配布されていたというマッチなんですが、、
現代ではめっちゃクレームがきそう、はたまた炎上しそうなシステムですね😓

これからタバコのように世の中で規制されていく嗜好品、
まだまだありそうな予感がいたします。boy11.gif

 

おまけで。。。

こちらはマッチ箱と全く関係ないのですが、
ご一緒にお客様からお譲りただきましたビーズ刺繍の小物ケース。
丁寧に縫われた、くたっとした触り心地&透明感のあるビーズが夏でも爽やか🌊🌺°˖✧

中指や人差し指の第一関節までが覆われるくらいの大きさでした。

印鑑ケースか、お守り袋かなあ~と予想しました🎁

 

開口部は紐をひっぱると窄みます。
こういう小物ってギュ!としすぎると壊れそうなので、
自然と優しく扱いたくなりますね🐑ふふふ

 

かこさん

 

 

ゴルフの優勝カップなどをお譲りいただきました!

いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

梅雨が明けたのかなと思ったら、今度は猛暑で参ってしまいます😅
外はもちろん室内でも熱中症、熱射病などには十分お気を付けくださいませ!

先日は東京都足立区の会社経営者様より即日出張買取のご依頼がございました!
ゴルフの優勝カップ、ボヘミア花瓶、銀製品、線香、お酒、こけし、香水、書道道具、ギフト、九谷焼、薩摩切子などをお譲りいただきました。ありがとうございます。

優勝カップがこんなにたくさんっ😲
落ち着きがあって、全体的にまるい印象のスタンダードっぽいカップです。
こちらはカップにしっかりと[優勝]の文字が入っていますね。
持ち手の部分のデザインがちょっぴりいかつめです(笑)
持ち手の部分が翼のようなデザインでカップの模様が私にはフクロウのように見えました!

様々なデザインでどれもカッコイイですね!
輝かしい成績を物語るカップたちです。
こういう物はとてもいい記念品だとは思うのですがこれだけあると飾る場所などに困ってしまいそうです😅
ですので思い切って断捨離される方も意外といらっしゃいます。
形で残さなくとも写真を撮ってデータで残したりなどして思い出をとっておかれたりするようですね。

私は物を手放すのが苦手なたちで、すぐに部屋が乱雑になってしまうのできちんとご整理出来る方に憧れてしまいます。
本当に必要なものは意外と少なかったりするので、大事なものにしっかり目を向けられるようになりたいですね!

くまねこ堂では、古本だけでなく、骨董、古道具、古いおもちゃ、時計、万年筆、アクセサリーなど様々なものが査定対象となっております。ご処分やご整理にお困りのお客様がいらっしゃいましたら、くまねこ堂までお気軽にご相談ください。

お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

スタッフ一同心よりお待ちしております。

クウスケ


人気ブログランキング

7/10~開催中! 特別展 植物 地球を支える仲間たち🌺

こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うございます。

先日は千葉県鎌ケ谷市のリピーター様より、根付、書道道具、時計、万年筆、ボールペン、切手、中国切手、アクセサリー、香木、香炉、CD、DVDなど多数のお品物をお譲りいただきました。ありがとうございました。

★お知らせ★

東京オリンピック・パラリンピック期間中の
「東京2020大会における首都高速道路の交通対策」期間につきまして

当店ではできる限り通常通り、古本・骨董の出張買取に対応いたします!!!
お気軽にお電話、メールフォーム、LINE査定にてご相談、ご依頼くださいませ。
当店スタッフ一同心より、ご依頼お待ちしております!

 

本日は、くまねこ堂にポスターが届きましたのでご紹介させていただきます。

7/10から国立科学博物館にて開催されております「特別展 植物 地球を支える仲間たち」のポスターでございます。

ポスターには、ラフレシアや食虫植物などの変わった植物が多く写っておりますね。
こういった珍しい植物ってすごく惹かれます。

わたしは小さなサイズのハエトリグサを小学生くらいの頃にホームセンターで母に買い与えてもらったことがあるのですが、こういうのって最初だけ面白がって、結局世話をほったらかして親にやってもらう…って感じになったりするのがオチなんですよね~🤦🏻‍♂️動物より手軽に買ってしまいがちな植物ですが、お家にお迎えしたからにはしっかり面倒を見なくてはダメですね!!!

みなさんは珍しい植物を育てたことや見たことはありますでしょうか。

国立科学博物館は、JR「上野」駅(公園口)より徒歩5分です。
もしご興味が湧いた方は、ぜひ足をお運びになってみてはいかがでしょうか🌱

緑に囲まれて爽やかな夏を過ごしたい方におすすめです🌟

そしてご担当者様、ポスターのご送付ありがとうございました。

 

 ち


人気ブログランキング

リディア・ライマー、グスターフ・ヘーゲルマン、ヴィリー・ユング『戦時下ドイツの国民生活指導』尾高豊作編、伊藤政文訳(刀江書院、1941年)が入荷しました!

 いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

 最近、こんな本が入荷しました。昭和の戦時中の本ですが、同時期のナチス・ドイツの国民生活に関する政策を扱ったドイツ語の本の翻訳になります。

尾高豊作『戦時下ドイツの国民生活指導』

リディア・ライマー、グスターフ・ヘーゲルマン、ヴィリー・ユング『戦時下ドイツの国民生活指導』尾高豊作編、伊藤政文訳(刀江書院、1941年)です。本書「はしがき」は編者の尾高によるものです。ここで尾高は、刊行の目的について述べる際に、戦時下の日本では軍需生産の拡大に性急なあまり、国民の社会生活が軽視されているのではないか、との問いかけから始めています。戦時日本の「国策」から、こともあろうに「国民の社会生活」が抜け落ちていやしないか? という切実さが、この尾高の問いからうかがえます。とりわけ、「徒らに政府当路の掛け声に便乗して国民はただ『戦争だから我慢しよう』という消極的努力にのみ相牽制し合っていたことはなかっただろうか」と尾高が述べるとき、現在の私たちの政治状況、生活環境をある意味表現している気がしなくもないですね。「国策」の名の下に国民に我慢を強いる政府、という構図は、昭和の戦争でも、令和のコロナ禍でも似通っているようです。

 一方で、尾高豊作が望んだような、消極的努力に取って代わる積極的な努力は、老若男女問わず「戦時下の国民として百パーセントの能力を発揮して共同の使命に参画する勇気と責任感を持」つことによってなし得るもののようです。国民に消極的努力を押し付ける政府は問題があるとしても、尾高のいうところの積極的な努力を追い求めることにも危うさが感じられます。事実、戦時日本においては、女性運動、キリスト教運動、社会主義運動など反戦運動・民主化運動につながりそうな運動がことごとく戦時協力へと踏み切る積極性をみせてしまいました。消極的努力を強いることはどのような問題を生み出してしまうのだろうか?、積極さが自由な意思を伴っているとは限らないのでは?という歴史の教訓は、コロナ禍の真っ只中だからこそ再訪する必要があるのかもしれません。

 ところで、『戦時下ドイツの国民生活指導』の版元の刀江書院とは、尾高豊作が設立した出版社です。刀江書院は1919(大正8)年に尾高によって創業され、民俗、歴史、経済、教育、社会学などの多くの専門書を刊行し、また雑誌『郷土』や『児童』を創刊するなど、戦前の人文社会系の出版社として知られています。なお、1997年に児童文庫が刊行されたことが、国会図書館サーチで確認可能です。刀江書院は、少なくともこの時期までは存在していたといえるでしょう。

 「尾高」、「刀江書院」というキーワードで連想したのは、1920年代末からの京城帝国大学における法学、経済学の成果を続々刊行していたのが、刀江書院ではなかったか、ということでした。

京城帝国大学 朝鮮経済の研究

尾高朝雄

 たしかに事務所には、京城帝国大学法文学会『朝鮮経済の研究』(刀江書院、1929年)があります。その目次を確認すると、別の京城帝大の論集(1928年)に尾高朝雄「法律の社会的構造」という論文が所収されていることがわかりました。尾高朝雄は京城帝大法学部教授なのですが、刀江書院の創設者・尾高豊作の弟でもあります。この辺りの出版史事情も、古本屋として今後注目していきたいです。

===
 くまねこ堂では様々なお品物の買取を行っております。それらお譲りいただきました品々を、なるべくタイムリーな形で当ブログで紹介してまいります。また、書籍・古道具などのご処分をご検討の際は、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。

 お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!

小野坂


人気ブログランキング

千葉県鎌ケ谷市のお客様よりハイエース二台分の古書・骨董をお譲りいただきました!

こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うございます。

 

まだまだ雨は降ったりやんだりの安定しない天候ですが、気温は随分と高くなりましたね。うっかり水を飲むのを忘れたりすると不意にクラっと来たりしますし、マスクも長時間付けたままになると熱がこもって息苦しくなるので、水分補給をして、マスクも少し外したりして今年の夏も体調に気を付けていかないといけませんねb-ganba.gif

 

先日は千葉県鎌ケ谷市のお客様より、鉄瓶、棗 、茶碗、水差し、茶釜、茶杓、茶かけ、銀貨、外国コイン、宮川(眞葛)香山、三浦竹泉などをお譲りいただきました。また道具類に加え古本もお譲りいただき、ハイエース二台分満杯の量となりました!ありがとうございました。

 

今回お譲りいただいたものの中から一部紹介させていただきます。

まずはこちら。高橋道八の煎茶碗です。鮮やかな赤色が素敵ですね。

くまねこ堂では、こういった道具類で箱が付いている場合は査定ポイントが高いです。箱がある場合は、箱と一緒にお見せいただけると査定額が上がる可能性がございます✨

アップで見るとさらに面白いですね。舟のようなものの人が乗っている様子でしょうか。こんな茶器がお家にあったらおしゃれですね。

 

続いてはこちら。宮川(眞葛)香山の香炉です。

鳥のような生き物が真ん中に描かれています。柔らかな線で表されていて、優しい感じのデザインですね。色も目👀に優しい感じの色です。

ちなみに

蓋をあけるとこんな感じです。海外で宮川香山の名はMakuzu Kozanとして知られているそうですよ。

 

最後はこちら。こちらも香炉で、三浦竹泉のものです。

蓋のくりぬかれた模様が細かくて綺麗ですね。

開けるとこんな感じです。思ったよりも底が深い…🙂綺麗な薄緑でかわいいですね!

 

 

くまねこ堂では、古本だけでなく、骨董、古道具、古いおもちゃ、時計、万年筆、アクセサリーなど様々なものが査定対象となっております、ご処分やご整理にお困りのお客様がいらっしゃいましたら、くまねこ堂までお気軽にご相談ください。

また、くまねこ堂では新型コロナウイルスの感染対策を徹底しつつ、出張買取を行っております。

場合によっては即日出張買取の可能です。

お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

スタッフ一同心よりお待ちしております。

 

最後までお読みいただき有難うございました。

 


人気ブログランキング

くまねこ堂 出張買取対応エリア

関東を中心に承っております。
詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP