買取事例

ビートルズが来日したときの新聞を入荷いたしました。

こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

最近はうそ寒い日が続いておりましたが、今日は晴れ空が広がっており、この時季らしからぬ暖かい日で、日中は上着1枚脱いでちょうどいいくらいの日でした。

さて、本日ご紹介する品物は、イギリスのロックバンド「ザ・ビートルズ」が最初で最後の日本公演をしたときの新聞です。この公演は、前座をザ・ドリフターズの方々など豪華な面々が務めたことでも有名ですね。

この新聞は、1966年7月1日(金曜日)に刊行された日刊スポーツで、1面には、上半分を覆いつくすほど大きな、会場の客席で歓声を上げているファンたちの写真が据えられております。

演奏中のメンバーの写真も中央に掲載されており、さらには公演の曲目なども紹介されております。曲目は、①「ロックン・ロール・ミュージック」、②「シーズ・ア・ウーマン」、③「恋をするなら」、④「デイ・トリッパー」、⑤「ベイビーズ・イン・ブラック」、⑥「アイ・フィール・ファイン」、⑦「イエスタデー」、⑧「アイ・ワナ・ビー・ユア・マン」、⑨「ひとりぼっちのあいつ」、⑩「ペイパーバック・ライター」、⑪「アイム・ダウン」(新聞より抄出)であったそうです。

この他、12・13面にもビートルズの公演の裏側に関する記事が掲載されており、メンバーのヒルトンホテルでの様子であったり、公演時の、ファンの若い女性たちの、興奮し、嬌声をあげ、泣き伏し、公演終了後に黙り込んでいる様子などが詳細に、現場の警官たちのことばを交えて、書かれている。

今回ご紹介いたしました品物はいかがだったでしょうか。僕は当時まだ生まれていなかったので、公演で泣いてしまう女性が現われるほどの当時のビートルズの人気ぶりがうかがえて大変面白かったです。

出張買取で、品川区東大井のお客様から、お茶道具全般、風炉先屏風、炉縁、二十棚、茶掛、棗、茶入れ、茶碗、宗匠の書付多数をお譲りいただきました。ありがとうございます。

くまねこ堂では古書・骨董の買取を行っております。買い取ってほしいお品物をお持ちの方は、是非ご気軽にご相談下さい。

 

赤尾


古美術・骨董ランキング

寺山修司の青年時代の同人誌、『牧羊神』が入荷しました~俳句の社会性とは⁉

 いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。

 コロナ禍で外出を控えざるを得なくなっておりますが、そうした中でもギャラリーや博物館等の意欲的な試みが報じられています。たとえば、劇作家、詩人、歌人、映画監督など多岐にわたる活躍で知られる、寺山修司(1935-83)にまつわる資料を収集・展示する、岡山県津山市の「津山 寺山修司館」が、2020年12月10日に開館したとのことです。そこで、この報道に寄せて、くまねこ堂で最近入荷しました寺山修司に関する文献を紹介していきます。

※岡山・津山に「寺山修司館」オープン 劇団携わった女性が自宅改装 関連資料350点展示(山陽新聞デジタル、2021年1月6日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/46accaec476e633f151ee442c51ff650a4fc999c

寺山修司『牧羊神』

 こちらは、寺山修司の高校生時代の1954年2月に創刊された同人誌『牧羊神』の第10号(1955年9月)と、ほぼ同時期の『早稲田詩人』1955年11月号です。寺山は1951年に青森高校に入学し、1954年に早稲田大学教育学部国語国文学科に進学しています。『牧羊神』の由来は、ギリシャ神話の羊飼いと羊の群れを監視する神パーンの意訳ですが、ここから転じて接頭語のPan(汎)となったともいわれています。創刊にあたって寺山は、「全て」を扱う意気込みを表現しようとしたのでしょうか。そのように想像するのは、『牧羊神』の冒頭に「PAN宣言」という序文欄が設けられていることによります。

 『牧羊神』第10号ですが、この号には、寺山による「雉子ノート 断片的に、その一」があります。ここには、俳句の社会性をめぐって、寺山が自身の鋭い感覚を表現した部分があります。

寺山修司『牧羊神』

 「社会というものは抽象体である。言い方を換えれば社会ということばは抽象されている。社会の中には無論自己がふくまれるわけでもしそうでなければ俳句の社会性などは花鳥諷詠と同意になるわけだ。それで、社会を批判する、ということは自己を批判することにならねばならぬのに、人は社会の貧困、あるいはカミュのいわゆる不条理の起因を何かにもたせて抗議している。つまり不在の神に泣きごとをならべているのにほかならないし、ビキニの灰にしてもそうだ。」

 ビキニの灰とは、アメリカが南太平洋のマーシャル諸島で1954年3月に実施した水爆実験を指します。寺山は、目の前の具体的に知覚できた危機について、実在の他者を攻撃する、という関係性に一定の理を認めるといいます。しかしながら、それでは作品は生まれないと述べるのです。その上で寺山は「しかしほんとうの意味で社会性があり得るならば、それは感覚できた不安をメタフィジックに謳うことだ」と結論します。この短い紙幅に寺山は、傍観者であることをやめて自己を含んだ社会をどのように認識するか、そしてその上で社会に対して批判的であるというのはどういう姿勢か、さらに上記のことを表現する、とは何をすることなのか、と難問を詰め込んでいます。この問題提起を受けて私たちがどのように考えるかが問われますが、とても今回の投稿で取り組める課題ではありません。

 ところで、『牧羊神』第10号の寺山のプロフィールには、「ネフローゼにて二月よりベッドで生活している」とあります。『短歌研究』(編集長:中井英夫)にてデビューしたばかりの寺山に重病が襲います。ネフローゼとは、血中の蛋白が減少し、それによって全身に浮腫が発生し、腎臓や循環器系の疾患を招く厄介な病気です。この時期の寺山については、『新潮日本文学アルバム』第56巻(1993年刊)に次のような記述があります。

「短歌界に躍り出た頃から、すでに高校在学中にその兆候があったネフローゼの症状が出て、昭和三十(1955)年6月にはそのため新宿区の社会保険中央病院に入院した。一時危篤になるほど症状は重く、生活保護を受けて治療にあたった。」

寺山修司『牧羊神』

 寺山が俳句に没頭した時期は長くはありませんでした。『牧羊神』発行人の林俊博によれば、1955年9月刊行の同誌第10号から間をおいて、1957年3月に刊行された第11号(林は「復刊」と呼んでいます)を寺山に届けたところ、寺山から何ら反応がなかったと回想しています(※)。たしかに、これ以降の寺山は、ストーリー性のある制作活動に熱中していくようになります。

(※)『没後二〇年 寺山修司の青春時代展』(世田谷文学館、2003年)118頁、前掲、『新潮日本文学アルバム』第56巻。

 『牧羊神』は、短期とはいえ寺山の青年時代を形づくり、そして生涯にわたる影響をおよぼしたであろう一時期の、貴重な資料といえましょう。くまねこ堂では、古書に限らず幅広い品々を対象としております。1回の出張買取で広くカバーしてまいりますので、お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

 スタッフ一同心よりお待ちしております。

小野坂


人気ブログランキング

子供の頃遊んだ玩具、お人形を捨てるのは忍びない方へ

千葉県佐倉市の出張買取にて、色鮮やかなドレスを着たリカちゃん人形をお譲りいただきましたので、ご紹介させていただきます。

 

着せ替え人形「リカちゃん 」は、1967年(昭和42年)から発売されており、
2017年で50周年を迎えたロングベストセラーなお人形さんです。

リカちゃん人形 ビンテージ 買取

左のリカちゃんは髪の毛がカールしてます!
こんなに綺麗に髪の毛を巻けたら嬉しいわあ~~~💗💛

右のリカちゃんはどこか知的な印象です。キリっとしてます。
綺麗なおでこですな・・・(*’ω’*)

 

はい、では、ちょっと身ぐるみ剥がさせていただくわよ~~~💛

オ~~~~ゥsexy――

ってお色気を求めて脱がせたワケではございません。
リカちゃんは目やお顔、ボディ背面の刻印等、年代やシリーズで様々な箇所に特徴がみられます。
いつ頃のリカちゃんかな?と判別するためにはだけさせたんです💛

左の髪の毛がくるくるのリカちゃんはもしかすると初代の次の型の子かもしれません。
断定するには他のところもチェックする必要があるわよ~~~💛
イヤ~~ン♡って感じですので、ブログでのご紹介はとりあえずここまで!

 

ちなみに写真を撮る際にりかちゃんに座ってもらいました椅子も、
ご一緒にお譲りいただいたお品物です!
ありがとうございます!

お家のお片付けの際に、捨てるのはなんだか気が引けるな、といったお品物がございましたら、
是非一度処分される前にくまねこ堂にご相談下さいませ!

たとえ、残念ながらお値段が付けられないお品物だったとしても、
未練がなくなり、ご処分の決心がついたり、
どなたかへ譲渡することが出来るきっかけとなったり、
気持ちもすっきりしていただけた事も沢山ございます!shine.gif

査定時にくまねこ堂で買い取れなかったお品物は、
そのまま「じゃあ学童のバザーで出してみようかな♪」という風に、
新たな道筋を考えられていた方もいらっしゃいました☆

今回のお客様はほかにも、サンリオやアイドルグッツ等もご一緒にお譲りいただきました。
ありがとうございました!neko.gifemoji310.gif

皆様からのご依頼、ご相談、スタッフ一同お待ちしております!

 

かこさん

 


人気ブログランキング

三浦市にて、オーデマ・ピゲの18金腕時計を買取いたしました。

先日は一日三件の買い取りにお伺いいたしました!

一件目にお呼びいただいたのは、三浦市にお住いのお客様。
着いてみると、かなり立派な家にお住いの方でして……。
玄関では、ペンギンの剥製がお出迎え。ペンギンって近くで見るとけっこうデカイんですね……。しかも1Fにはバーカウンターがございました。スゴイ。

今回のお客様からは、
ベルナール・シャロワのリトグラフ、ボヘミア、フランクリンミントの皿、掛け軸、洋食器(リチャード・ジノリ、ロイヤルアルバート)、スワロフスキー
などのお品物を買い取らせていただきました。
ありがとうございます!

そしてそして。
買い取りの最後にお見せしていただいたお品物が、なんと……。

オーデマ・ピゲでは!?

オーデマ・ピゲ(Audemars Piguet)は19世紀に設立されたスイスの時計メーカーで、パテック・フィリップやバセロン・コンスタンチンと並ぶ三大高級時計メーカーのひとつ。
複雑な構造の腕時計を作れるメーカーとしてメキメキと成長していきました。

文字盤も、こんなにキンキラキン!
この宝石はダイヤなのでは…。

今回お譲りしていただいた腕時計は、白く輝くホワイトゴールド。
手にした時のズッシリとした重量感と、ベルトの留金に刻印された【K750】は18金の証。
ですが、触ってみるとベルト部分はフニャンフニャンに柔らかく、細かな金が繊細に編み込まれていることが実感できます。

これほどリッチな腕時計は、買い取りでもめったにお目にかかれるものではありません。
いいもん見れた~! と大満足のフジタンと、
いいもん買えた~! と大満足の店主くまきちなのでした。

フジタン

万年筆は飾るもの?使うもの?

こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うございます。先日は東京都江東区のお客様からのご依頼で、お茶道具、作家もの、ギフト、現代作家、ぐい吞み、酒器、飾り皿、香合、抹茶茶碗、徳利など多数のお品物をお譲りいただきました。有難うございました。

************

この間は、東京でもちらっと雪がふりましたね⛄❄こどもの頃は嬉しくてはしゃいだけれど、今となっては寒くて寒くて、、外に出たくなくなってしまいます…いつから純粋な心を忘れてつまらない人間になってしまったのか。これが大人になるということでしょうか(多分違う)

 

さて、皆さんは普段何を使って文字を書きますか?最も一般的なのはボールペンでしょうか。学生さんなどは鉛筆やシャーペンをお使いになられる方も多いかもしれませんね。筆を使うよ!!なんていう粋な方もいらっしゃったりするのでしょうか…🙊

本日紹介するのは「万年筆」です。

文房具 万年筆 買取

とても立派な万年筆ですね。万年筆は実用するものというより、プレゼントだったり、飾りだったり、そういったものの様なイメージがあります。お金持ちの方が持つもののようなイメージもあったりして、私みたいな一般庶民にはちょっと馴染みがないかも、と思ったり。

ですが、私は文字を書くときには結構な確率で万年筆を使用しています!!とは言えども、今は安くて手軽に購入できるものがたくさんあるので、私が使っているのは高いものではないし、どこでも買えるようなものなのですが、ちょっとこだわりがあって、きれいなインクを使ったりしています。ですので、カードリッジ式ではなく、コンバーター式を使っております。京都なんかには、日本のお色の素敵なインクもたくさん売られていたりします。

いくつか前の投稿でもちらっと言ったのですが、私はお手紙が大好きで、今でもお友達と文通をしたりしているのですが、その時は決まって万年筆を使います。気分によってインクのお色を変えらるのもまた、醍醐味だったりします。

皆さんもぜひ、使ってみてください!

 

そして、くまねこ堂では、積極的に万年筆の買取を行っておりますので、ご処分にお困りの方はお気軽にご相談ください。

また、ご整理依頼なども大歓迎です。

 

お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

スタッフ一同心よりお待ちしております。

 

最後までお読みいただき有難うございました。

 

 


人気ブログランキング

紳士アクセサリーのご紹介

こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うございます。

先日は品川区大井町のご依頼で、九谷焼、安東五、掛軸、花瓶、実用書、版画などをお譲りいただきました。ありがとうございました。

 

************

本日紹介させていただきますのは、「紳士アクセサリー」。といいましても、私は紳士ではありませんので(淑女でもありませんが😅)、紳士アクセサリーと聞いてパっと思い浮かぶのはネクタイピンくらいな気がします…🤔

今の時代、どんどん価値観が自由になり、ファッションなどもジェンダーレスになってきていて、老若男女問わずみんなが好きなものをまとえる時代になってきていますよね。アクセサリーもそうだと思います。

特にわたしが通っていた学校は、制服のある学校でしたが、男はズボン!女はスカート!といったような決まりはなく、制服は一応男子生徒用と女子生徒用という風に分かれていたのですが、誰がどっちを着ていてもいい校則でした。ですので、わたしも生物学上は女性という形ですが、ズボンを履いたりもしたんです。

だからでしょうか、「紳士」アクセサリーという響きにはちょっと違和感を覚えたりもしたりしなかったり。

 

 

カフス ネクタイピン 紳士アクセサリー 買取

画像にあるアクセサリー、どれもいい感じな雰囲気で素敵です。

パーティーなどのスーツに合いそうですね。

一応紳士アクセサリーとありますが、今は女性もスーツを着る時代ですし、女性がつけてもいいですよね🙆

 

残念ながら私はアクセサリー類に暗いのですが、アクセサリーについて面白い話を聞きました!!

お付き合いしている彼女さんにプレゼントがしたいという彼氏さん。彼女さんは「4℃のネックレスが欲しい!!」と言っていたとのこと。ですが、それが分からない彼氏さんはお友達に4℃のネックレスって、一体何?と聞いたところ、お友達は「冷蔵庫で4℃に冷やしたネックレスだよ!」と面白がって言ってしまい、その彼氏さんは実行してしまったんだそう…。そのカップルのその後はわかりませんが…😂

いや~、どんなことに関してもですが、無知って怖いですね(笑)。知らぬが仏なんてことわざもありますが、知っておくことも大事だよなぁと改めて思ったお話でした😌

 

 

くまねこ堂では、古本のご整理はもちろん、アクセサリー、時計、万年筆、古道具など様々なお品物の買い取りを行っております。また、ご遺品整理なども大歓迎です。

お電話、またはメールフォーム、LINEにてお気軽にお問い合わせくださいませ。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

 

最後までお読みいただき有難うございました。

 


人気ブログランキング

江東区のお客様より郷土玩具、絵画、アクセサリー、切手、洋食器、万年筆、スワロフスキー、全集などをお譲りいただきました

こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うございます。

ここ最近、少し暖かい日もあり、なんだか1月だということを忘れそうな時もありますね。春がますます待ち遠しくなりました🙊🌸

 

先日の出張買取で、江東区大島のお客様より生前整理のご依頼で置物、郷土玩具、絵画、アクセサリー、切手、洋食器、万年筆、スワロフスキー、全集などたくさんのお品物をお譲りいただきました。有難うございました。

お譲りいただいたものを少しご紹介させていただきます。

こちらお譲りいただいた全集です。きれいな状態で揃って取っておかれている方はとても珍しいです。大切にされていたんだなというのがよく伝わってきます😌

こちらはお譲り頂いたおもちゃや置物などのうさぎさんたちです。下の方にまとまった小さな陶器のうさぎさんたちもたくさんあると可愛くていいですねhappy0065.gif私は前に別の買取で、こういった細々したふくろうを沢山集めている方にお会いしました。動物モチーフのものって可愛らしくてついつい集めたくなりますよね。私の母はカエル好きで、カエルの置物やらカエルのついたアクセサリーやらを大量に集めていました😂 みなさんはお気に入りの動物などはいますか🤔

 

 

くまねこ堂では古本だけでなく、古道具、時計、アクセサリーなども買い取り対象ですので、ぜひご処分にお困りの方はお気軽にご相談ください。また、ご整理依頼も大歓迎です。

お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

スタッフ一同心よりお待ちしております。

 

最後までお読みいただき有難うございました。


人気ブログランキング

アルバム「昭和十二年度幹部候補生 陸軍自動車学校在校記念」が入荷しました~九四式六輪自動貨車の導入に向けた一幕か

 くまねこ堂では、古書だけでもなく骨董も扱っております。お譲りいただいた骨董の中には、商業出版されていない文書資料(紙モノ)や写真のアルバムなども含まれます。そうした品々をこの骨董ブログで紹介してまいります。

陸軍自動車学校アルバム
 
 今回取り上げるのは、このアルバムです。星マークとトラックから何が連想できるでしょうか?

陸軍自動車学校アルバム

 これは「昭和十二年度幹部候補生 陸軍自動車学校在校記念」というタイトルのアルバムです。陸軍自動車学校は、1925年に発足した輜重兵(兵站を単層、現在の陸用自衛隊の輸送科にあたる)の自動車部隊の研究・教育機関です。所在地は現在の東京都世田谷区桜丘にあたります。この陸軍自動車学校の研究成果は、千葉県に設置された陸軍戦車学校の基礎となったようです。

 陸軍自動車学校アルバム

 こちらは、「尽忠至誠」、陸軍自動車学校長の陸軍少将(当時)・土橋一次です。彼は主に砲兵部隊の任務を歴任していました。歴代校長は輜重兵出身者が多いのですが、土橋と先代の井関隆昌の2人だけ、砲兵出身の校長でした。なお土橋は、同校長に就く前は陸軍技術本部総務部長も務めていました。

陸軍自動車学校アルバム

陸軍自動車学校アルバム

 演習の様子を写した写真もあります。走行訓練のほうでは、かなりのヘアピンカーブと格闘していた様子がうかがえます。

 陸軍自動車学校アルバム

 こちらは休憩時間でしょうか。そしてこの車両は、おそらくは九四式六輪自動貨車だと思われます。このアルバムは昭和12(1937)年度のものですが、たしかに当時の陸軍自動車学校では、まさにこの九四式六輪自動貨車の導入に向け調査研究が進められていたのです。

 戦争は、最前線で撃ち合うことだけで成立しているわけではありません。物資の輸送を担う輜重兵、彼らが乗る自動車の開発と整備なしには、最前線での華々しい活躍どころか、戦線を維持することもままなりません。また、自動車の生産を支えるために、いったいどれだけの人々が関わることになるでしょうか? このような視野で戦争を考えた場合に、無謀な戦争はやめようとなるのか、いったん始めてしまったら勝つまでやめられないとなるのか、究極にして案外私たちになじみ深い問いが浮かんできます。

 冒頭に申し上げたとおり、くまねこ堂では、古書に限らず幅広い品々を対象としております。1回の出張買取で広くカバーしてまいりますので、お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

 スタッフ一同心よりお待ちしております。

小野坂


人気ブログランキング

古銭や外国のコインを見るのが好きです(新宿区)

いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

一月も下旬ですね。あっという間に一か月が過ぎてしまいましたね。いやーほんとに早いです。毎日を充実させることが出来るように意識して日々を送っていきたいですね。

先日は東京都新宿区のお客様より銀貨、古銭、外国のコイン、現行硬貨、切手、額などをお譲りいただきました!ありがとうございます。


個人的に古銭やコインは好きなので静かにテンションが上がっておりました。(…こういった細かい物が好きなんです。不思議と惹かれてしまうんですよね。)
コインや硬貨などは年代によって使用されている素材が異なるものもあります。
硬貨だと100円玉は現在は白銅(銅とニッケルの合金)なのですが昭和32~41年頃に発行されたものは銀だったりします。図柄も結構変化しているので見ていて楽しいです(*’▽’)

皆様のお宅にもこのようなコレクションはございませんか?もしかしたら金貨や銀貨が混ざっていることがあるかもしれませんね!

くまねこ堂では古銭や切手などの細かい物から額などの大型の骨董品、古本、CD、ゲーム、おもちゃ、アクセサリーなど多種多様なお品物の買い取りを行っております。また、ご遺品整理なども大歓迎です。

お電話、またはメールフォーム、LINEにてお気軽にお問い合わせくださいませ。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

クウスケ

 


人気ブログランキング

テレホンカードをお譲りいただきました

先日は大田区新蒲田のお客様より、即日出張買取にてお家のご整理でお呼びいただきました。
様々なお品物をお譲りいただきましたので、すこしづつご紹介させて頂ければと思っております。

本日ご紹介する買取品は、テレホンカードです!

 


携帯電話、スマートフォンの普及で、たちまち観光地やアミューズメント施設などのお土産屋さんで姿をあまり見かけなくなったテレホンカード。

箪笥の奥の奥の方に長年使われずにしまわれているお品、ございませんでしょうか。
今回、お譲りいただきましたお客様も、久々に開けた箪笥にこちらがあり、
ず~っとここで眠っていたのか!と驚かれていらっしゃいました。cat_5.gif

↑いざ、ご整理!となってからでないと以外と気が付けないものです。
出張買取の現場でよくある光景ですicon_idea.gif

こういうの、当時のご旅行の思い出がぶわあああっと蘇ってきますよねshine.gifふふふ

テレホンカード 出張買取

山種美術館のテレホンカードだあ。和みますね。
岩佐又兵衛(勝以)の「官女観菊図」椿椿山の「久能山真景図」、竹内栖鳳の「斑猫」、速水御舟の「炎舞」など、重要文化財の多数所蔵されている日本画の美術館として有名ですね!
上記の画家以外では、私は横山大観の作品をこちらで鑑賞しました~!

美術館といえば、つい最近、一人で現代美術館へ石岡瑛子展を観に行きました。
たまにそういった芸術の世界に浸るのも、すごくリフレッシュになります。

お目当ての展示を観た後、皆さんは美術館でどんなお土産を買いますか?
図録を購入っ★もしくは、注文をされる方、あとはポストカードあたりは定番でしょうか♪
先日は私、大山エンリコイサムのクリアファイルが売ってたのでわ~いこれにしようかな~~とか
ギリギリまで悩んだのですが(石岡瑛子展関係ないw)、
結局何故か、平山昌尚×NADiff オリジナルマスクを買いました。
・・・めっちゃ時代の波に流されてます。body_deject.gif

お話が逸れましたが、もう使う予定がないテレホンカードや切手、いつかの商品券等々、
もしご処分にお悩みの際は是非一度くまねこ堂までご相談下さいませ!

 

かこさん

 

↓あっ、人気ブログランキングのバナーがバレンタイン仕様になった~~


人気ブログランキング

くまねこ堂 出張買取対応エリア

関東を中心に承っております。
詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP