買取事例
香りを楽しむ道具その壱🍁香炉
先日は船橋市海神のお客様より、
古墨、硯、石印材、拓本、宣紙、色和紙、唐紙、中国半紙、懐中時計等をお譲りいただきました。
家にあったお品物、沢山拝見をさせていただけることとなり、
2日間に渡ってお伺いをさせていただきました。上記は1日目にお譲りいただいたラインナップでございます!
本日は香りを楽しむ道具をご紹介させていただきます。
皆さまは、日常でお香を焚きますか??
最近はルームフレグランス用品を雑貨店等のギフトコーナーでよく見掛けます!🎀
(アロマ系の香りのついたお水を吸って蒸発させるタイプが人気なのかな~と感じています)
他にも、御仏壇のお線香の香りや、
桐箪笥の防虫剤🐛⚡として古くから使われる白檀等、
親しみのある方も多いのではないでしょうか。
若い方ですと、アジアン・エスニックなショップでよく売られているスティック香等も、
種類も豊富でお手軽に香りを楽しめる道具の一つですね!💡
くまねこ堂にはこんな香りを楽しむ道具が入荷いたしましたっっ!!

立派な細工、そして文様!!!デコラティブな銅製の香炉です~~~


蓋、本体の胴回りに計2体の獅子と思われる霊獣?がおります。
それぞれ身体に唐獅子のような模様も。

裏側にもお花がにゅるにゅると生えております。
お花はその全てが、外側や天側に向かい咲いていたので、
私は蓄音機のラッパを連想いたしました。
まるでクラシックなスピーカーが
空間を時にやわらかく、
時にハッとさせるように、
香りを空間に広げる様を視覚的にも楽しめるような表現ですね。

灰が入ったまんまなんです😅とお客様が申し訳なさそうに
店主にお話しをして下さっていたのですが、大丈夫ですよ!
これまでも結構な確率で!(というかほとんど!?かも?!)
灰が入ったまんま、お譲りいただいたお品物、ございます!!(笑)
お気軽にご相談・ご依頼下さいませ📞✨
かこさん
亀の名工 野上 龍起の作品です🐢
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
*****************************
先日買取させていただきました商品をご紹介させていただきます。
野上 龍起(のがみ りゅうき)の亀の置物です🐢
銅製の亀の置物は今にも動き出しそうなほど精巧につくられています。
腹側に龍起の刻印があります。
腹側も手のシワまで本当に細かく作り込まれていますね。甲羅の様子も背と腹だと質感も変わっているようにみえて匠の技を感じますね。
野上龍起は1865年(慶応1年)生まれの明治-昭和前期の鋳造家です。
師は明治-昭和前期の鋳金家、精巧な蝋型鋳造を得意とした大島如雲(おおしまじょうん)です。
1900年のパリ万博にも作品を数点出品しており、代表的な作品としては亀の置物が有名で「鋳造の亀」と称されるほどの名工です。
また、あの有名な上野公園の西郷隆盛の像の鋳浚仕上げも担当しました。
この亀は甲羅がこのように開きます。小物入れとしても使えそうですね。
見れば見るほど甲羅の感じとかもリアルですごいです。
サイズは結構小ぶりで可愛らしい大きさです。手にすっぽりと収まってしまうくらいです。
さわり心地もすごくよくてついつい写真とをりながら愛でてしまいたくなりました(笑)
今回ブログを書くにあたって野上龍起について少し調べてみましたが、亀の名工であること有名なことですぐにわかったのですが、なぜそこまで亀の作品を造ったのかとか、こだわりがあったのか、亀が好きだったのかなど具体的な詳細まではいまいちわからなかったですね😫
でも亀が好きで愛がないとここまで精巧な作品は造れないですよね。縁起、神秘的な側面もありますからそういった観点からも亀を題材にしたのでしょうか…?わからなかった分妄想が捗りますね(笑)
***********************************
くまねこ堂では、古本だけでなく、骨董、古道具、古いおもちゃ、時計、万年筆、アクセサリーなど様々なものが査定の対象となっております!
ご処分やご整理にお困りのお客様がいらっしゃいましたら、くまねこ堂までお気軽にご相談ください。
ご満足いただけましたら高評価、感想、レビューなどをして頂けましたらスタッフの励みになりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ👐
スタッフ一同心よりお待ちしております。
クウスケ
初めての出張買取
先日新人のコトーがブログを書きます、どうぞよろしくお願いいたします。
初めて買取に同行し、大量のSF文庫、レコード、映画パンフ、クラッシックCDなどに圧倒されました。人は物とともに生きていくのだなあという感想を抱きました。
ファミコン、PS4、DSソフトなどのゲーム機器、バイク用品などもお譲りいただきました。物から、その方がどのように生活してこられたかがやさしく伝わってくるようでした。
以下の画像のような、絶版本・絶版漫画もいただきました。自分自身では見たことのないもので、ひかれました。

現在ではデジタル化が進み、物として所有せずとも、作品は情報として簡単にダウンロードできます。物としてそれらを管理するのと比較すると、よっぽど楽な面もあります。
しかし、物としての重みを感じつつ、物に囲まれて生きることの快さもあるでしょう。私はそのようにしてたくさんの物の中で生活していきたいです。
最後までお読みくださりありがとうございました。
コトー
並河人形店 けうゑや の小さなお人形🥰
いつも出張買取のご相談、ご依頼誠にありがとうございます。
本日は東京都江東区のリピーターのお客様のお宅へお伺いさせていただきました!
毎度ご依頼、ありがとうございます😌🚙今後もどうぞよろしくお願いいたします。
=======
今月11月15日には日本の伝統行事、七五三がありますね。
昔は子どもの生存率が少なかったことから、
子どもが健康に育つようにと願いが込められた風習が、
現代にも数多く残っています。
そのような願いや意味合いが込められた、
ルーツが深くあるモノといえば、、、
お人形です!
\ィヨイショーーーー!!/

・・・といったような聲が聞こえてきそうな
子ども達のお人形をお譲りいただきました。
こちら、どちらも手の平の上に乗るくらいのミニサイズ👍なのです。
お人形そのものもユニークなポーズやお顔、御召し物で
見何処がたくさんあるのですが、
台座の裏面の商標もとても素敵なので、
ご覧ください🥰

画像右側の商標にも名前が明記されている「並河人形店」。
諸説あるようなのですが、公式サイト様によりますと、
1700年代(江戸時代!)に京都にて創業以来、
昭和初期まで(!)営業をされていた京人形の老舗です。
明治大帝、昭憲皇太后、大正天皇、皇太后陛下、今上天皇陛下、英国皇太子殿下等々、
名だたる数々の王朝・王族への献上の品も制作されています。

台座裏面画像の両方に記載があった「けうゑや」はいわゆる通称で、
絹の糸を植え付けた犬の人形がつくられたことから、
そのように呼ばれるようになったそうです。🐕
毛を絹の糸で表現されたのですね。
公式サイトで並河人形店様のお人形を拝見させていただいたのですが、
確かに、特に動物のお人形にいたりましては、毛流れがリアルに表現されていて、
一瞬本物かとドキッとしてしまうような小動物のお人形もありました!
歴史も古いので、
このブログをご覧の皆さまのご実家にも
実は眠っているかも?しれません💡
民芸やミニチュア、小さいお人形が並んでいるような、
家族が数十年誰も開けていない箪笥や棚がありましたら、
久しぶりに戸を開いてみてはいかがでしょうか🌷
特にこういったお品物はなかなか家族がみんな触れなかったりして、
ず~~っと鎮座していることも多いと思います。
単に捨てていいものなのか、どうなのかなァ~~😅??!
そんな風に迷いましたら、是非一度くまねこ堂にご相談くださいませ😸
もし、買取が出来なかった場合でも、
心置きなくご整理が出来るようになった!という、
お客様からのお声も多数ございます!
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
かこさん
貴重な銘木を使った将棋駒などをお譲りいただきました。
本日もくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は東京都江東区のお客様からご連絡をいただき、出張買取に伺いました。
将棋盤、将棋の駒、備前焼、益子焼、フランクリンミント、ジャズレコード、CD、カセットテープ、木彫、北海道民芸、銀細工、掛軸、絵画などなどお譲りいただきました。
ありがとうございます!




こちらの駒ですが、御蔵島で採取された黄楊で作られているそうです。黄楊はしなやかかつ丈夫な材で日本では古来より重用されてきました。将棋の駒に使われる材としては黄楊は最高級とされ、成長が遅い木であることから駒の木目を揃えるのが難しく、貴重であるようです。

今回お譲りいただいた品々の中で私が特に感銘を受けたのが、こちらのバール材を切り出したと思われる小型のテーブルです。バール材とは木の根元や枝分かれした部分に発生することがある瘤の材になります。またうねるようなバールの杢目の中にバーズアイのような杢目も見られます。バーズアイといえばカエデが有名ですが、湿気の多い場所に生える種にはこの杢目が現出するものがあるようです。これらの杢目の発生原因は諸説ありながらいまだに解明されておりません。眺めていると吸い込まれそうなこの杢目はまさに自然が生み出した芸術と言えるでしょう。
くまねこ堂ではこれらのような銘木を使った製品はもちろん、今回お譲りいただいたような多種多様な品を取り扱っておりますので、ご処分やご整理にお悩みのお客様は、是非一度ご相談くださいませ。どんなお品も拝見させていただければと思います。
お電話、メールフォーム、またはLINEにて、スタッフ一同心よりお待ちしております。
また、レビュー、クチコミ、高評価などいただけますと、スタッフの今後の励みとなりますので、よろしければどうぞお願いいたします!
最後までお付き合い誠にありがとうございました。
トリ
雛道具など大量のミニチュア小物をお譲りいただきました🐇
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は東京都大田区のお客様よりボンボニエール、深川 久芳堂銅器、古銭、切手、手彫り切手、根付、金城次郎、財布金具、煙管入れ等をお譲りいただきました!ありがとうございます。
なかなかの珍品や面白いものが色々とございましたー!
こちらは宮内省の門鑑です。紐の感じからしてかなり古い物に思われますね。
そもそも宮内省があったのも1947年までですから少なくとも戦前のものになりますね。写真のものはもしかすると大正か明治時代のものかもしれません😳
雛道具、人形もたくさんお譲りいただきました!
ミニチュアサイズでめちゃくちゃ可愛いです✨
中央の人形たちは小指の爪よりも小さいくらいです(笑)
そんなサイズなのに顔の部分とかちゃんとわかるようになっていたり服にも細かく模様があったりと繊細かつ丁寧な仕上がりについ見入ってしまいますね。
木彫りの物や、金属でできているものもありました。
なんで小物ってここまで心惹かれるのでしょうか…小さいものを見ると何が何だかよく分からないものでも大抵は可愛いと思えてしまうから不思議ですよね(笑)
特に日本人って小型化するの好きですよね、最早お家芸みたいなものですね。
小さなものに美や価値などを見出すのでしょうか🤔
ちなみにお客様のお家で棚一面に綺麗に陳列されている大量のミニチュアたちは圧巻でした!
顔をアップにすると、、眠そうな目元に見えてしまったり虚無な表情に見えてしまって、これは…可愛い…?🤔と思えてしまうパターンもありますが、もう小さいってだけで可愛いんですよね(笑)
こういう小物だと不要になった際に捨てるのは難しくないかもしれませんが、人形とかは気が咎める方も多いようなのでご処分を考えられた際にはご一度相談いただけますと幸いです!🐈
また思わぬものに価値があったりする場合もございますので、ご自身で見てもらう程のものではないと判断されずぜひ何でも見せていただけると嬉しいです🥰
ご満足いただけましたら高評価、感想、レビューなどをして頂けましたらスタッフの励みになりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
くまねこ堂では、古本だけでなく、骨董、古道具、古いおもちゃ、時計、万年筆、アクセサリーなど様々なものが査定対象となっております!
ご処分やご整理にお困りのお客様がいらっしゃいましたら、くまねこ堂までお気軽にご相談ください。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
クウスケ
レトロな紙もののご紹介です🍂④昭和の色々な年代
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うございます。
11月といえば、そろそろ紅葉が見ごろになる季節でしょうか。各地に名所と言われる場所がありますが、皆さまのお気に入りやおすすめのスポットはありますか🍂🍁
今回も引き続き紙ものの紹介ですが、今回は特に年代は定まっていませんので、色んな世代のものが交じっているかと思われます😮

左端の方にある切手の日付に 37 とあるのですが、昭和37年のことなのか、1937年のことなのか残念ながらわかり兼ねます。恐らくは昭和37年(1962)の方だと思うのですが…💭
普段電車を使うことがあるのに、電車の歴史がいつからというのを気にしたことがなくて、もし1937年だとしたらそもそも電車ってあったのかな…なんて思ったりもしたのですが、1904(明治37)年には初めて鉄道で電車を使った甲武鉄道(現在のJR中央線)ができたのだそうです。蒸気機関が横浜を走った~くらいの教科書で習った程度の知識しかなかったのですが、明治で既に電車が走っていたのですね。無知すぎてお恥ずかしい話です😂
前回と同じくお菓子の紙や入場券のようなものもあります。私は中央の「アルミのままごと」がとても気になりました😳アルミ製のおままごとのおもちゃ(?)なのでしょうか?そもそもアルミ製のおままごとのおもちゃなんてあるのかなあと思って見てみたのですが、あるもんなんですね~(笑)
わたしが子供の頃に遊んだおままごとのおもちゃはプラスチック製か木製だったので、アルミ製があるのは初めて知りました。

藤沢と江ノ島の観光案内のようです。うわ~!見てたら行きたくなってきた!!山あり海ありで、夏にぜひ行きたいところです。これがいつのものなのかは詳しく判断できなかったのですが、昭和の頃から人気の観光地だったのですね。皆さんは山派ですか?それとも海派ですか🤔わたしは断然海派です!!!!もちろん山も好きですが、潮の香とはだしで歩く砂浜は最高です。夏のアガる曲を海で聴くのも好きです。山だと登るのが醍醐味みたいなところがありますが、海は泳がなくても色々な楽しみがあってそこもいいところだなと思います。夜の海も最高ですしね😭✨

こちらは、どうやら大田区の地図のようですね。所々切られていたり破けていたりもしますが、町の部分はしっかり見られます。
そういえば、わたしは昔の地図を見る度に小さな頃から気になっていたのですが、昔の地図ってなぜかカクカクしているというか、綺麗な四角で区切られていますよね。不思議だな~と思って調べてみたのですが、こういったものは市街や近郊地域で区切られた ※「切絵図」 と呼ぶそうなのです。(江戸から明治にかけて~と※Wikipedia さんには書いてありまして、これは昭和のものなのでもしかすると正しくは別の呼び方があるかもしれません🙄が、形が似ていたので恐らくは切絵図でよいのかと…?)ですが、単に切絵図といわれる場合は江戸の切絵図を指す事が多いようです。ちなみに切図とも呼ぶとのことでした。切絵図を見ていただければわかるかと思われますが、実際の様子とは全く同じという感じではないので、その名残を残した地図、というのが正しいかもしれませんね。詳しくわからず、申し訳ないです😭
くまねこ堂では今回紹介いたしましたような古い紙もの(遊園地や科学館などのチケット、映画のパンフレット、お菓子の包み紙や野球・ライダーカードなど)も取り扱っておりますので、ご処分やご整理にお悩みのお客様は、是非一度ご相談くださいませ。
お電話、メールフォーム、またはLINEにて、スタッフ一同心よりお待ちしております。
また、レビュー、クチコミ、高評価などいただけますと、スタッフの今後の励みとなりますので、よろしければどうぞお願いいたします!
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち
レトロな紙もののご紹介です ③ 昭和37年頃
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うございます。
先日は神奈川県藤沢市のリピーター様より、酒井田柿右衛門、草間彌生、和田三造、保永堂版、東海道五十三次、根付、燈籠、OMEGA、時計、中川一政、オールドノリタケ、木彫りなどをお譲りいただきました。ありがとうございました。
この間スーパーへ行ったときに、もうメルティーキッス🍫(チョコレートのお菓子)が売られていて驚きました。メルティーキッスといえば冬の風物詩というイメージがありますし、実際に冬季限定のお菓子なので、もう秋も終わるのかぁとちょっぴり寂しい気持ちです。なんだか毎回時の流れの早さに焦っているような😞 メルティーキッスのCMでお馴染みのガッキーは、初回CMから今年で11年目なのだそうです!小さい頃からこのCMのガッキーが可愛くて大好きだったのですが、11年とは……!あの頃小学生だった私も、もう大人と呼ばれる年齢になりました…(震え)
******************
さて、本日のブログは、昭和の紙もののご紹介の続きです。
本日は昭和37年(1962年)頃のものと思われる冊子を紹介させていただきます。
半分以上が山梨県の葡萄狩りのパンフレットとなっております(笑)どなたかが山梨へ行かれた時のものなのでしょうね…😊いいですね、葡萄…。美味しいですよね🍇しかし、この頃から葡萄狩りの名所として成り立っていたのですね!あまり意識したことが無かったです。
皆さんは好きな葡萄の種類などはありますか?最近は、シャインマスカットという種類の葡萄が流行っておりますよね。そのまま食べても美味しく、そしてスイーツのトッピングにピッタリです!そういえばセブンイレブンにシャインマスカット大福というのがあるらしいので、食べてみたいです😳
すごい勢いの葡萄推しですね。わたしは葡萄狩りに行ったことはないのですが、これを見ていてとても行ってみたい気持ちになりました。
上の方のパンフレットですが、広げられるようになっておりまして、
全部広げるとこんな感じです。ワインも気になりますが、わたしはぶどう羊羹がとても気になりました🥺調べてどんなものかみてみたのですが、とても美味しそうでした…!ぶどう羊羹だけでなく、月の雫やレーズンサンドなど、葡萄を使った有名なお土産は沢山あるみたいです。
お土産といえば、このパンフレットのぶどう羊羹の左側にある「水晶アクセサリー」ですが、これはきっと全国のどこのお土産屋さんにもある胡散臭いパワーストーンか何かの類でしょうね…(笑)今でも時々こういったものは見かけますが、現代人は「こんなくだらないもの…」といって買わない人が多いように感じます。私もそうです(笑)
ところで、昭和の雑誌や少年漫画等でも「願いが叶うパワーストーン!」だの、「運命の恋に出会える水晶のネックレス…♡」だのという広告や応募はがきを見たことがあるのですが、明らかに怪しいじゃないですか…でも、買っていた人たちがいたのだそうですね😅。
昔は今のようにネットがないですから、もし効果がなかったとしても、「こんなの不良品だ!」という口コミが広がりにくかったのだと思われます。
こちらは個人的に気になったものです。純フランス菓子っていったいなんのお菓子??と思い調べてみました。残念ながらナポリは都市名で、お菓子の名前ではありませんでしたので、もしかするとフランス菓子を売っているナポリというお店があり、その広告か、包装紙などなのかもしれません。一体どんなお店だったのか気になります。紙を捨てずにとっておくぐらいだから、元の持ち主様は誰かに紹介したいくらいおすすめのお店だったのかもしれませんね。
話はずれますが、皆さんは好きなフランス菓子はありますか🤔私はとりわけマカロンとカヌレが好きです🌟体系維持のために普段はお菓子を食べ過ぎないように気を付けているのですが、本音をいうといくつだって食べたいくらい甘いものは好きです😖
なんだか今回は食べ物のお話ばかりしてしまいました🙄いや、美味しいものの話題は本当に尽きないですよね😭✨
今回で三回目となりました昭和レトロな紙類のご紹介ですが、気になったものはございましたでしょうか。私は、見るたびに全てのチラシやパンフレットたちに興味が湧きます✨
使われている写真がほぼ白黒だったりするのにも時代を感じて面白いですよね。
くまねこ堂では今回紹介いたしましたような古い紙もの(遊園地や科学館などのチケット、映画のパンフレット、お菓子の包み紙や野球・ライダーカードなど)も取り扱っておりますので、ご処分やご整理にお悩みのお客様は、是非一度ご相談くださいませ。
お電話、メールフォーム、またはLINEにて、スタッフ一同心よりお待ちしております。
また、レビュー、クチコミ、高評価などいただけますと、スタッフの今後の励みとなりますので、よろしければどうぞお願いいたします!
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち
出張買取で九谷焼、煎茶器、染付、書道道具、印材などをお譲りいただきました🌞
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うございます。
10月も後半に差し掛かり、冷え込む日が増えて参りました。朝晩は羽織が一枚必要なくらいになりましたね。皆様くれぐれも体調にはお気をつけてお過ごしくださいませ。
先日は東京都江戸川区のお客様より出張買取のご依頼で、九谷焼、煎茶器、染付、書道道具、香合、印材、煙草入れ、掛軸等をお譲りいただきました。有難うございました。
本日お譲りいただきましたお品物を一部紹介させていただきます。

大量のたぬきですが、大きさは様々です。ここに写っている一番大きいたぬきは、おそらく人間の3~4歳のこども程の大きさはあるのではないでしょうか。立派ですよね。こんなに大きなたぬきを焼き上げるのって、どうやって作っているのか不思議です。調べてみましたら、型をとって、そして色付けてから丁寧に窯で焼くそうです。特に変わっているわけではなく予想した通りの作り方ではあったのですが、そもそもこんなにでっかい型をつくっているという事が驚きです🙄
ちなみになぜたぬきが縁起物かと言いますと、たぬきには「他(た)抜(ぬ)き」、つまり他を抜く、他人より抜きんでるという意味で、商売繁盛などの願いがこめられて飾られることが多いそうですよ。知らなかった!!😳お蕎麦屋さんだとか、酒屋さんだとかの入口に置かれているイメージがあります。

染付や印材等です。恐らく100年は経過しているだろうという箱も見つかり、そのような年季が入ったものを見ることは滅多にないですので、思わず「おお~✨」と声が出てしまいました。
年季が入っていて汚れてしまっていたりしますと、「こんなに汚いのもう使えないし、ごみだ!」と思ってしまい捨ててしまう方が沢山いらっしゃいます。実は、そういうものに程お値段がつく場合がございますので、汚れていても、壊れている部分があっても、まずは捨てずにご相談いただけると幸いです。実際に恐らく価値があったであろうお品物をゴミに出してしまったというお客様のお話を聞かせていただいたことがあり、皆様口をそろえて「こんなにお値段がつくなら片付ける前に呼べばよかった!」と仰っています。
お品物が大量でも対応可能ですので、ご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様は是非お気軽にお問い合わせくださいませ。
くまねこ堂では古本だけでなく、CDやDVD、ゲーム類、古道具、アクセサリーや時計、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます。是非お電話、LINE、またはメールフォームにてご連絡ください。スタッフ一同心よりお待ちしております。
そして、お客様からの感想やレビューなどございましたらスタッフも大変嬉しい限りです。
くまねこ堂ブログは人気ブログランキングにも参加しております!高評価、goodボタンなど日々の励みとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち
思わず骨董・古道具市に行きたくなっちゃう🐤YAJIMAのミシン等お譲り頂きました。
先日は神奈川県横浜市保土ヶ谷のお客様より、
洋食器、ウェッジウッド、ディズニー、銀歯、金歯、昭和レトロ、タッパーウェア、ムラノガラス、野球のサインボール等をお譲り頂きました!
ご依頼誠にありがとうございました🌷🌈
1年で一番過ごしやすい気がする!「秋」になって参りましたね♪
過ごしやすい気候になってくると、露天市に行きたくなりませんか?!?!
買取から戻った車から荷下ろしを行っていて、
尚更、古道具市・骨董市に行きたくなってしまったラインナップが入荷しました~~

んも~~~古物の露天商がイイカンジに店先に陳列してる姿が創造出来る、
重厚感がノスタルジーな世界観を蘇らせる!
望遠鏡やミシンがくまねこ堂にやってきてしまいました~~~~(嬉)
アメリカ製ミシンのシンガーの机と一体化してる足踏み式ミシンは、
そのカリスマ的お洒落さで、現在もアンティークな雰囲気のアパレル店や雑貨屋さんで什器としてお見掛けするとなんだか嬉しい気持ちになります。
(上のミシンを外して、天板を替えて通常の机として使用できるようにリメイクしている仕様のものを置いているお店屋さんも多いですね🤭)
こちらの日本製ヤジマのミシンも、そんな欧米のデザインにかなり影響をされているように見受けられます!お花の絵柄が当時の日本人好みな感じのデザインです🌼
んも~~!( ・∀・)
更に青天市が恋しくなっちゃうじゃないの~~~~~( ;∀;)
ただでさえこのご時世、まだ催事は全力でなかなか開催されていないのにぃっ!!!

他、鉄瓶や望遠鏡、レトロなランプの傘や西洋風の燭台、
ガラス瓶、糸車などなど、、、
いかにも骨董・古道具市に並んでいるラインナップが!!!
このままでは、くまねこ堂が洒落た古道具屋になっちまいますぜ~~~~
とか思っていたら、翌日、こちらの古道具たちは業者市場に旅立ちましたとさ・・・✨
また、古い物を愛す親切な人たちの元で可愛がってもらうんだよ~~~🚢🚩!!
かこさん










