買取事例
昭和レトロなおもちゃ・小箱のご紹介
本日は2件のお客様のもとへ出張買取にお伺いさせていただきました。
本日はその中から、千葉県佐倉市のお客様よりお譲り頂いたお品物をご紹介いたします。
ちなみに、こちらのお客様はくまねこ堂のLINE査定よりご縁を頂戴いたしました。
御依頼ありがとうございます!
このブログをご覧になられている方で、幼少のころに画像のような小箱をお持ちでした方、
いらっしゃいませんでしたか?
お花や童話のお姫様、アラベスク模様、天使といった、
何故かロココ調を意識したような、正に女児の夢が詰まったような小箱です。
なぜ今も昔も、女性は装飾が施された箱に惹かれるのでしょうか。
小さい頃なら変身するヒロインが持ってるコンパクトやステッキ、
お小遣いを手にしだすと、次第にお道具箱やインテリア、
大人になってからもショッピングビルや街中で、
気が付くと可愛い缶やBOXに入ったお菓子、お化粧品に惹かれている・・・。
左の小箱には、おもちゃのリングがしまってありました。
か、かわいいいいい
「セボンスター」って玩具菓子をご存じの方いらっしゃいますか?
私は特に幼稚園児の時、こういったおもちゃのアクセサリーが入ったお菓子を
近所のスーパーで母にせがんで買ってもらっていました。
とっても懐かしい。
右の小箱には爪切りと糸切りばさみが入っていました!
身だしなみグッツをしまった箱だったんですね。
爪切りの猫ちゃん柄が超・昭・和!!!
幾何学的な形で身体が形成されていて、
まるで記号のようなレトロな猫ちゃんです。
他にも昭和レトロなおもちゃや内藤ルネ、モンチッチ等をお譲りいただきました。
様々なものをお譲りいただきましたので、数回に分けていくつかご紹介できたらいいな~と思います。
御依頼、誠にありがとうございました~~!!
かこさん
アポロ11号の月面着陸当時の新聞を入荷いたしました。
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
外はますます冷え込んできていますね。今日は久しぶりの雨で、雪が降るという予報も出ていたので、個人的にちょっとワクワクしていました。
さて、本日ご紹介いたします品物は、昭和44年(1969)7月21日に刊行された、朝日新聞の記事です。1面に打ち出されている当時の大ニュースは、タイトルにもある通りアポロ11号が月面着陸を成し遂げたというものです。
紙面を飾っている写真はあまり鮮明でないですが、月面に米国旗を突き立てているアームストロング船長と、宇宙船のはしごを登っているオルドリン飛行士の様子がかろうじて見て取れます。写真の下にはアームストロング船長が宇宙船のはしごを降りるところから月面離陸までの細かい活動の様子が、ヒューストンに派遣された新聞社の特派員たちの報告によって語られている。
この月面着陸はフェイクニュースだとか、実際は月面着陸はしていないなんて言う説も耳にしますが、ぼく個人の意見では、このニュースによって、人類がみな歓喜し、宇宙に夢をもった子供たちも多かったのではないかと思います。そして、これをきっかけに宇宙飛行士や天文学者を目指し、実際にそうなったなんて言う方もおられるのかもしれません。このニュースは仮に嘘であったとしても、人類に夢を与えたという点で、僕は肯定的に受け止めています。
くまねこ堂では、古書。骨董の買取を行っております。買い取ってもらいたいお品物をお持ちの方は、ぜひご気軽にご相談ください。
赤尾
宅配買取にて、作家原稿、書簡、浮世絵・錦絵、切手や、江戸~明治期の紙モノ資料をお譲りいただきました!
宅配買取にて関東近県のお客様より、作家原稿(鹿島孝二ほか)、書簡、浮世絵・錦絵、切手や、江戸~明治期の紙モノ資料をお譲りいただきました。ありがとうございます!
作家原稿や書簡などは、クリアファイルで保管された形でお届けいただきました。
冒頭に綴じられていたのは、鹿島孝二の自筆原稿です。鹿島は1905年生まれで1930年代初頭にデビューした作家で、1980年代にいたるまで作品を発表し続けていました。この自筆原稿のタイトルは、「頼れる彼女」なのですが、刊行された作品に同タイトルのものは見当たりません。この原稿が書かれた時期についても、一見して特定はできませんでした。もしかすると数多い鹿島の恋愛小説のどこかに、この原稿のアイディアが用いられたのかもしれません。
こちらは、明治末から昭和半ば(1900~1950年代)の人気女優の栗島すみ子書簡になります。書き出しの「謹啓」から美しいですね。ところで、この画像の左から2行目初に「難有(ありがたく)」とありますが、古書店では「ナンアリ」と読んで状態の悪い書籍を指すこともあります(こちらで用いることが多いわけですが)。一方で、整理中の書籍に貼られた「難有」という札に、何やらありがたみを感じてしまうこともあります。
他にも、浮世絵や映画パンフが数点ございます。また、次のような紙モノ資料もお譲りいただきました。
上掲画像の右の資料は、寛政9(1797)年に作成された村役人の名簿でしょうか。多摩郡川野村とのことですが、ここは江戸時代は幕府領でした。現在は、おそらくは、小河内(おごうち)ダム建設(1938年起工、1953年定礎)によって奥多摩湖の底に沈んでしまったであろう地域です。このように、地名を少し調べると、近代化に翻弄された土地の歴史を知って驚くということがしばしば起こります。
くまねこ堂では、今回ご紹介したような紙モノ資料や絵画など、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。とはいえ、ご処分とはいっても、なかなか判断がつかない場合もあろうかと存じます。ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。
小野坂
リカちゃん関係の小物をおゆずりいただきました
先日は埼玉県さいたま市岩槻区のお客様より、
掛軸、腕時計、モンブラン、古銭、外国のコイン、銀食器、カトラリー、色紙などをお譲りいただきました!ご依頼誠にありがとうございました!
この季節、どこも洋服屋はセールやってますが、
みなさん。服、買いましたか。
その買った服、どこにしまってますか。
部屋にべんべろべろ~んと、
おざなりに置いていませんか。←学生時代の私が正にそうでした;アカン。
着れる量の服を買う事を、私は社会人になってからやっと覚えました。
そう、こんな立派なクローゼットがあったら、
お気に入りの洋服たちをたくさん収集したくなりますよね。
ドアを閉めたところ。
皆さんのクローゼットは、こうやってちゃんと閉まりますか。←学生時代クローゼットの扉が閉まらなかったので。色んな意味で;
こちらはりかちゃんのクローゼットなんですけどね(笑)
りかちゃん、なかなか収納も充実してる、いい家具で生活してるよなあ(笑)
お洒落は身の回りを整えるトコロからよっ!と、
リカちゃんは喋れませんが、
背中で私達に教えてくれているのかもしれませんね
かこさん
陶磁器を中心に40~50店ほどの古道具や骨董品を買取させていただきました。
寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
昨日から大学受験生の皆様、このご時世の中、全国テストを受けてこられてますね。
たくさんの受験生さんの努力が報われますように
本日は埼玉県さいたま市大宮区のお客様より、柿右衛門、今右衛門、香蘭社、深川製磁、洋食器、備前焼、伊勢崎満、掛け軸、花台、香炉、九谷焼、こけし、麻雀牌、ボードゲームなど、古道具や骨董品を40~50点ほど、お譲りいただきました。
たくさんのお品物をありがとうございます!
ある程度量がある陶磁器、ガラスなどのワレモノ類をご整理する際には、
お店へ持っていくのにも途中で割れてしまう等のリスクがございます。
そんな時は是非一度、当店にご相談くださいませ
査定完了、ご承諾後、
お部屋から車まで当店スタッフがお運びさせていただきますので、
お客様の運搬は不要です!
少しでもお家のご整理のお力になれれば幸いです
かこさん
小人の家、リリパットレーンをお譲りいただきました! in調布市!
本日お伺いした調布市のお客様からは、銀盃(銀杯)・トロフィー・スワロフスキー・ロイヤルドルトン・ウェッジウッド・洋食器・カップ&ソーサー・グラス・こけし・リリパットレーン・木彫の郷土玩具・古本(鉄道・美術書)・スーパーカーの模型・メダル・玉川堂の茶筒などをお譲りいただきました!
ググッ! と冷え込み、関東の天気予報にちらほらと雪マークが見え始めた今日この頃。
くまねこ堂は元気に出張買取です!
しかも即日出張買取! 朝にご連絡をいただき、そのままお伺いすることになりました。
家一軒まるごとのご整理をご希望ということでしたので、お部屋を一つずつ見させて頂きました。ありがとうございます!
本日は、フジタンがちょっと好きな
リリパットレーンのミニチュアハウスをお譲りいただきました!
リリパットレーン(Lilliput Lane)はイギリスの会社です。
リリパットとはガリバー旅行記に登場する小人の国の名前でして、
その名の通り特にミニチュアハウスのメーカーで有名です、
ひとつひとつハンドメイドで作られており、
優しい手触りと風合いは見ていて心が和みます。
それでいて、接写にも耐えうる駒かな作りこみは職人の技を感じさせますね。
何回か熱心に集められているお客様の元へお伺いしたこともあるのですが、
コレクションケースの中にズラリと並んでいる様は本当に小人の村のようです。
しかしこのリリパットレーン、惜しくも生産工場が閉鎖されてしまったようで、今後お目にかかる機会は減ってしまうかもしれません。
また沢山並んでいるところが見てみたいですね。
くまねこ堂ではミニチュア人形、特にリヤドロ(Lladró)など海外ブランドのポーセリン人形も買い取っています!
よろしくお願いいたします。
フジタン
大正~昭和にかけた年代のチラシなどが切り貼りされたお洒落なスクラップブックです✨
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うございます。
先日は埼玉県吉見町のお客様より写真集、マンガ、雑誌などをお譲りいただきました。有難うございました。
二度目の緊急事態宣言、増え続ける新型コロナウイルスの感染者数に世の中はざわついていますね。年末年始バタバタして、結局お片付けが済まなかった…けれど頼みにくい雰囲気になってしまったな…という方もいらっしゃるかもしれません。しかしご安心ください!!くまねこ堂では出張買取など通常通り対応しておりますのでどうぞお気軽にお電話やメールフォームよりご相談ください。
**********
さて、本日はタイトルにある通り、スクラップブックを紹介させていただきます。
皆さんスクラップブックはご存知でしょうか。雑誌やチラシ、写真等を好きな形に切り抜き、ペタペタとノートに貼っていくアレです。私も小さな頃、母がこういった物が好きだったのでやらされた思い出があります。一時期流行って、美術の授業で取り入れられたことなんかもありました。
こちらが今回紹介するスクラップブックの表紙です。かなり年季が入っておりますね~。なんだか中央の女性、中島みゆきさんになんとなく雰囲気似ていません…?と思うのは私だけでしょうか(笑)
では早速中身を見ていきましょう
なんと、ミッキーマウスとベティちゃんがたくさんいらっしゃいました!
しかしなんというか、特に三枚目なんかは…ミッキーのお顔がニセモノみたいな感じになってしまっていますね😂
今でも世界中で知らない人はいないといっても過言ではないほど絶大な人気を誇るミッキーですが、こちらは昭和初期でしょうか??🤔この時代から広告に使われるほど認知度の高いキャラクターだったんでしょうね。
続いてこちら
主にお化粧品の広告ですね。昭和レトロ、大正ロマンといった感じのイラストがとってもかわいいです
写真一枚目あるコールドクリームは大正時代(1912年頃)から発売されていたそうですよ。二枚目のウテナは、大正12年に企業のかたちができ、写真にある白粉が発売されたのは昭和4年だそうです。
私はそれより「ヘチマコロン」がとても気になりました🤨
ヘチマのにおいがする香水…?
今じゃ見かけませんよね、、と思っていたらありました!!しかも香水ではなく化粧水だった…!! 大正4年から現在までずっと続いて多くの女性から愛されているようですね。ヘチマ水自体は江戸時代から美容によいとして使われていたそうですが、こうしてちゃんと商品として化粧水になったのは大正からのようですね。私は使ったことはありませんが、これだけ長い時代使用され続けているにはやっぱり多くの方がいいなと思っているからですよね。試してみようかな…🌼
最後になんとなく私がいいなと思ったページを載せておきました。
スクラップブック、なかなか面白いですね!なんだか私もまた作りたくなりました。スクラップブックのノートは百円ショップなどにもありますので、気になった方は是非やってみてください!
くまねこ堂では古本だけでなく、こういった古いお品物やおもちゃなども買取対象です。処分にお困りの方がいらっしゃいましたら、是非お気軽にご相談下さい。
また、ご整理依頼も大歓迎です。
お電話、またはメールフォーム、LINEにてお問い合わせくださいませ。スタッフ一同、心よりお待ちしております。
最後までお読みいただき有難うございました。
ち
フリーダイヤルカード を入荷しました!?
本日は、東京都新宿区の大久保・小山エリアのお客様にお呼びいただき、
古本(宗教学、哲学、全集)、レコード、CD、DVD、金属製のメダル
などをお譲りいただきました。ありがとうございます!
くまねこ堂はコロナウィルス対策をした上で、お客様のニーズに対応致しております。
自宅のご整理をお考えでしたら、お気軽にご連絡ください。
~~~~~~~~~~
本日は、くまねこ堂が入荷したお品物。をご紹介させていただきます。
じゃん。
フリーダイヤルカードです。
パッと見はテレホンカードかクオカードのような感じですね。
これはテレホンカードの亜種らしく、緑色の公衆電話に差し込むと自動で
フリーダイヤルにかけてくれるカードだそうです。
タクシーや国内線飛行機の座席の予約に直通するものや、自動車保険を扱う会社につながるものなどがありますが、緊急性の低そうな……たとえば飲料水の会社などが制作したプロモーショングッズみたいなカードもあるようです。
また、企業が従業員に配る、というパターンも。社用の携帯電話を支給するのが当たり前になった今では、面白い制度ですよね。
中には、指名手配犯の人相と特徴が印刷されたものもあるようで…。
もちろん電話機に入れた時は警察署に直通です。
今でも使えるのかな~? なんて思いましたが、フリーダイヤルカードには期限が設けられている物が多いそうで、生きているものはほとんどないかもしれません。チョット残念。
私フジタンは携帯電話が普及する前の時代を知っているギリギリの世代ですので、手にするとまだまだ懐かしい気持ちが湧いてきます。こういったレトロな商品に巡り合えるのもこのお仕事の面白いところですね。
くまねこ堂ではテレフォンカード、オレンジカード、メトロカードなどのプリペイドカードも買い取ります!
お米券、ビール券などの金券類も査定いたしますので、ぜひともお見せ下さい。
フジタン
一風変わった共箱?
本日は中央区月島のお客様より、切手、お年玉年賀切手、銀貨、銀製品、ソフビ、企業者ノベルティ、ペコちゃん、サトちゃん、コルゲンコーワ、額、ポスター、記念メダル等をお譲りいただきました。ご依頼誠にありがとうございました!
くまねこ堂のブログでは、たまに買取価格がアップするミニポイントをご紹介しています。
その査定価格アップ条件にかかせないひとつに、
作品と、その共箱が揃っていることが挙げられます。
お茶道具や花器・絵皿等、
陶磁器では特に!作品とほぼセットとして考えて損はない重要アイテム!です
(他のジャンルのお品物でも、重要視される場合が多数ございます。)
ですから、くまねこ堂でも店主とお客様との間で、
「こちらのお品物が入っていたお箱はございませんか?」
といった会話のやり取りが行われています。
そんな中、先日の出張買取では見かけないつくりの共箱を見かけました。
店主もスタッフも箱を手に取り、
いつも見かけない出で立ちに「?」と首をかしげていましたら・・・
なんか出た!!!
びっくり箱かい!!!笑
よく見ると虫メガネみたいのを持ってキャスケットをかぶり、
新聞まで持ってます。どうやら探偵さんのようですね( *´艸`)
いやでもちょっとまってwww
顔は極悪人なほうじゃないですかい?!?!?!(;・ω・)/?!
これがまた、他の陶磁器が入った共箱と一緒にあったものでしたから、
セトモノ、セトモノ、セトモノ、突然のびよよーん!っといった
この流れでそう来る?!という感じでびっくり箱が現れ、
現場で本当にびっくりしてしまいました笑
現場の空気がそれはもうほっこりして、楽しかったです!
ありがとうございました~~
かこさん
有元 利夫 1987年展覧会のポスターを買取致しました!(新宿区)
くまねこ堂ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます。
今回は、新宿区のお客様のお宅に伺ったのですが……
当日朝、店主・くまきちより
「今日はハイエース二台で行く」
との指示が!
これはつまり、ハイエース2台分のお品物が出てくる可能性のある買取、ということで……。
私フジタンも出発前におおいに期待しておりました。
ちなみに、ハイエースの積載量は1台約1000kgくらいです。ビッグ!
到着しまして、お品物を拝見させていただいたのですが、
備え付けられた本棚の隙間を埋めるように、
額、額、額!
油彩画などをかなりの数ご購入されていたようで……。
ひとつひとつ開封し、拝見させていただきました。
コレクションは日本人の洋画家による風景画、静物画や版画、リトグラフがメインだったのですが、繊細で写実的な描写のものもあり、昨今のフォトリアリズムブームを彷彿とさせます。
どれも迫力のあるお品物だったのですが、
今回気になったのは、こちら!
有元 利夫(ありもととしお)のポスターです。
これは1987年の展覧会のポスターのようですね。
エディションナンバーが1261/1987となっていますが、本当に1987枚刷ったんでしょうか…?
有元 利夫は日本の画家です。
東京芸術大学のデザイン科を卒業後、電通で働きつつも制作を続けていました。
若くして安井賞を受賞し注目されますが、あくまで淡々と制作を続けていったそうです。
ピエロ・デラ・フランチェスカやジョットなどイタリアのルネサンス期の画家に惹かれ、彼らがフレスコ画に用いたように岩絵の具を使って制作に励みました。しかしながら、38歳の若さで急逝したため作品は多くは残っていません。岩絵の具特有の風化したような風合い独特と相まって、哀愁を感じてしまいます。
今回のお客様からは、このほかにも長谷川潔や鴨井玲などの作家に関するお品物や写実的な絵画作品をお譲りいただきました。
どれも厳かで静謐ながらもメッセージ性を感じるものばかりで、荷運びの際も思わず見とれてしまいそうでした……!
また、美術作品の他にも古本のご整理もご依頼いただきました。
古本の中には、買取が難しい書籍もございましたが、
今回は買取れるお品物の買取金額と一部相殺という形で、引き取らせていただきました。
それでもまだまだお品物があるということですので、再訪予定です!
よろしくお願いいたします!
フジタン