買取事例
千葉県での出張買取にてミニカーなどおもちゃをお譲りいただきました🚙💨
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。
台風が過ぎ去ったあと、外には再び金木犀が香りはじめました。どうやら、金木犀は二度咲きする個体もあるそうなのです。秋特有の香りがもう少し楽しめそうで、なんだか嬉しいですね。
本日は千葉県鎌ケ谷市のリピーターの片付け業者様より出張買取のご依頼でNゲージ、鉄道模型、ミニカー、ディンキー、トミカ、マッチボックスなどをお譲りいただきました。ありがとうございました。
皆さんは幼いころミニカーなどで遊ばれたりはしましたでしょうか。私は車よりも、バービー人形やぬいぐるみなどであそんでいたタイプでしたが、今もおもちゃ屋さんにはたくさんの種類のミニカーが並んでおりますから、きっと現代のこどもたち、そして大きなお友達やコレクターさんたちにも人気が絶えないのでしょうね🚘
こういった、昔の子供の古いおもちゃやお人形等はお値段がつく場合がございますので、ご処分にお悩みのお客様がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にくまねこ堂までご相談くださいませ。
また、くまねこ堂では古本だけでなく古道具や骨董、時計、万年筆、アクセサリー、切手、古銭なども査定対象となっております。お電話、メールフォーム、またはLINEにて、スタッフ一同心よりご連絡お待ちしております。
皆さまの評価や口コミなどもスタッフの励みとなります。拡散や高評価などをいただけますと大変ありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
最後までお読みいただき有難うございました。
ち
昭和レトロな小物たちなどお譲りいただきました🌟
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は東京都江東区のお客様より昭和レトロな小物、ソフビ人形、万年筆、眼鏡、時計、パイプ、煙管、煙草入れ、喫煙具、ギフト、贈答品、CD、DVDなどをお譲りいただきました。ありがとうございます!
キティちゃんやキキララなどのサンリオキャラクターものなど、細かいものが。1970年代頃のグリコなどのお菓子のおまけですかね?
私も子供の頃こういうちまちましたものを集めて自分の宝物箱の中にしまってホクホクしていました。たまに広げて眺めてニコニコ😊したりしてましたね(笑)キャンディキャンディのキューブ型のパズル。箱はヤケてしまっていたのですが、中は綺麗な状態でのこっておりました!
パンダの…なんていうんですかねこれ。編みぐるみっぽい感じもあるのですがポケットになっていて、顔はソフビなんですよね。ちょっと変わっていて面白いです。そして顔に愛嬌があって可愛いですね。キーホルダーやヘアピンなどもお譲りいただきました🐈
小さくて簡単に捨ててしまえるものほど意外とお値段がついたりする場合もございます。
やはりそういう物は皆さん捨ててしまいがちですから、あまり数が残っておらず希少性が高くなるようですね。
「こんなものもいいんですか!?」と言ってくださるお客様も多いです。確かにゴミとしてポイと捨ててしまいそうな汚れてしまった小さなおまけの類でもコレクターがいるようなものですとお値段がついたりしますのでそういう物がおありでしたらご処分される前にご相談いただけますと幸いです。
キャラクターものやお菓子のおまけでも動きがあったりするようなものとかだとより可能性があがるようです。刻印が入っていたりするものもよさげです。
子どもの頃に集めていたお菓子のおまけや、遊んでいたおもちゃ、ソフビ人形などなど、汚れてしまっていても問題ありませんので「これはダメだ」とご自分で判断なさらず見せていただけると思わぬ結果に繋がるかもしれません🤭
ご満足いただけましたら高評価、感想、レビューなどを頂けましたらスタッフも大変嬉しいです!
くまねこ堂では、古本だけでなく、骨董、古道具、古いおもちゃ、時計、万年筆、アクセサリーなど様々なものが査定対象となっております。ご処分やご整理にお困りのお客様がいらっしゃいましたら、くまねこ堂までお気軽にご相談ください。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
クウスケ
貴重な戦前の絵葉書などが入荷💌
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。
街中に金木犀の匂いが広がっていて、本格的な秋を感じます。皆さんのお住いの場所でも、金木犀は咲き始めていますでしょうか。
本日は千葉県八千代市と、神奈川県川崎市で出張買取が二件ございまして、そのうち二件目の川崎のお客様からは、戦前の絵はがき、博覧会、畦地梅太郎、関野準一郎、蘭、中国美術、墨、硯、筆など多数のお品物をお譲りいただきました。有難うございました。
古本は、特に蘭に関する本を沢山お譲りいただきました。
また、戦前の絵葉書なども、珍しいものを沢山お譲りいただきました。
なかなか見掛けないものが多いですよね。戦争に関するハガキも多くあり、とても興味深く思いました。
こちらはだまし絵のような感じでしょうか。人が重なって、髑髏のように見えますね。昭和初期にはだまし絵が日本にあったことを知らなかったので、驚きました😳かなりおしゃれですね。
博覧会の絵はがきなども、非常に珍しいですよね。これだけの間、とっておかれていたのが素晴らしいです。東京や名古屋の博覧会の絵葉書の袋は、とてもポップな色合いでかわいいなとおもいました。今でも、レトロでかわいいものは若いこの間で人気がありますよね。
こちらもとても珍しいなと思いました!今でいうパンフレットのようなものなのでしょうか🤔
中身はこんな感じになっておりました!昭和八年のもののようです。88年も前のものとは思えないほど綺麗な状態です。表紙の色合いの綺麗な黄色で素敵ですね。
くまねこ堂では古本、CD/DVDなどのご整理はもちろん、古道具や骨董品、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物を一度にご整理が出来る当店独自の出張買取スタイルにお喜びの評価を多数頂いております!ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。
また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。
高評価、感想、レビューを頂けましたらスタッフも大変嬉しいです、日々の励みとなっています。
いつもありがとうございます。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち
マニア物大量!レコードやおもちゃなどお譲りいただきました!
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
9月に入ってから天気が不安定な日が続き、気温も20度前後と急に下がりましたよね。皆さん体調を崩されないようお気を付けください。
…急な変化でちょっと肌寒いかな?と感じたりもしたのですが、正直それくらいの気温の方が過ごしやすいのでそのまま秋に移行していっていただけるとありがたいのです😆…が、また暑くなりそうですよね😅
先日は千葉県四街道市のお客様よりマニア物大量、レコード、ジャズ、1960~1970年代、昭和30年代、サンリオ、映画パンフレット、バッチ、グリコのおまけ、サンダーバード、ナポレオンソロ、007、ブロマイド、ギフト、贈答品、銀杯、掛軸などをお譲りいただきました。ありがとうございます!
ゲームやおもちゃなどなど。中央の007のボードゲームは迫力がありますね!!
こちらはブーフーウーの人形です。この子は三男のウーですね。くりくりお目目とピンと立った耳が可愛らしいです。声は黒柳徹子さんが担当されていたんですね!知らなかったです😳
ナポレオン・ソロのイリア・クリヤキンのフィギュアです。ちゃんと箱にしまわれて、大切にされていたんですね。
パンフレットなども時代を感じてグッときます!💘
お客様のお宅へ訪問した際、猫ちゃんがお出迎え!…かと思いきや突然の来客にびっくりしたのかすぐに隠れてしまいました🐈
(驚かしちゃってごめんね…っ!!!😭)
猫つながりのご縁だったのでしょうか、呼んでいただけてありがたいかぎりでした😌
くまねこ堂では古本、CD/DVDなどのご整理はもちろん、古道具や骨董品、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。
また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
クウスケ
昔のグリコのおまけが入荷しました🍩🍪🍭
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
もう8月も残りわずかとなりました。僕の実感ではセミの鳴き声も以前よりは静かになったように思います。やはりまだ暑さは厳しいですが、もう少しの辛抱です。学生の方は8月が終わってほしくない方も多いとは思いますが。
さて、今回ご紹介するのは、昔のグリコのおまけであった方位磁石です。
直径16mmほどの小さい金属(ブリキ?)製の方位磁石で、裏面にはしっかりとグリコのゴールインマークが刻まれています。材質から恐らくは戦前のものではないかと推察されます。
今回、グリコのおまけを調べるにあたり、「グリコのおまけ型録」という書籍を参考にしました。
この本にはグリコのおまけ5000点が年代別で掲載されているのですが、残念ながら今回ご紹介した方位磁石は載っていませんでした。しかし、読んでいくとわかりますが、グリコのおまけはそのそれぞれの年代ごとに材質や構造に目立った特徴があるので、掲載されていないものでもおよそどの年代のものかということは推定することができます。
皆さんもゴールインマークの付いた小物をお持ちでしたら、この本で調べてみてはいかがでしょうか。
先日、千葉県船橋市のお客様より、テレホンカード、経済学、マルクス資本主義、政治社会学、御茶ノ水書房、有斐閣、京都大学出版、慶應義塾大学出版などの本をお譲りいただきました。ありがとうございます。
現在くまねこ堂では、新型コロナウイルス感染症対策に最大限配慮しながら古本・骨董の買取を行っております。買取をご希望のお品物をお持ちの方は、是非お気軽にご相談ください。
以上、拙文お読みいただきありがとうございました。
赤尾
戦前の絵葉書や掛け軸などをお譲りいただきました!
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
最近は台風の影響で天気が荒れたり、逆に快晴になったりとなんだか慌ただしい空模様ですね。
この間風がものすごく強かった日、向かい風で歩くのも少ししんどい中追い打ちのごとく砂が飛んできて大変でした😇
先日は神奈川県横浜市港南区のお客様よりほぼ即日出張買取にて掛軸、銀の船、三浦竹泉、大樋長左衛門、お茶道具、懐中時計、戦前の絵葉書、切手、戦前の切手付きエンタイアなどをお譲りいただきました!ありがとうございます!
お客様のところにお伺いした際、玄関で出迎えてくれたのがこの銀の船でした!
カッコいい🚢
荒波も力強く超えていきそうです。
そしてこちらは戦前の絵葉書です。大量にございました。
なんだかエモい感じがしますね(使い方があっているのかはわかりませんが)
新宿大通りや上野の街などなど…、戦前はこんな様子だったんですね。
人々の服装とか車とか建物の様子とか白黒だからこそより想像力を掻き立てられて見ているだけでなんだかわくわくしてしまいます🤩
私たちが知っている今の風景との差や、名残りのある部分などを探してみるのはとても面白そうです😳
ふと思ったのですが今、絵葉書とかお手紙を送られる方ってどのくらいいるのでしょう?ネットが普及したことにより、より簡単に相手と連絡がとれるようになったことで昔よりは手紙を出す機会も減ってしまったように思います。
だからこそあえてたまに手紙を書いて出してみるなんて方もいるんですかね?
私自身は全然手紙を出したりしないので、いまだに何円の切手貼ったら手紙を送れるのかとかいまいちわかっていないです(笑)
でも手紙って貰うと嬉しいですよね。やっぱり機械的な文字と直筆は全然違ってその人自身の気持ちがより伝わる気がします。…ちょっと今度家族に手紙を書いて送ってみようかなと思いました🤭
なかなか人に気軽に会えないこんなご時世だからこそ、たまにはお手紙を書いて送ってみるのもいいかもしれませんね😉
くまねこ堂では、古本だけでなく、骨董、古道具、古いおもちゃ、時計、万年筆、アクセサリーなど様々なものが査定対象となっております。ご処分やご整理にお困りのお客様がいらっしゃいましたら、くまねこ堂までお気軽にご相談ください。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
クウスケ
栞代わり?古本の間から押し花やラブレターやお菓子のおまけまで色々出てきます⭐
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。
先日は荒川区のリピーター様よりソフビ、人形、SDガンダム消しゴムなど多数のお品物をお譲りいただきました。ありがとうございました。
===========
さて、くまねこ堂のスタッフは毎日沢山の本に触れておりますが、お客様からお譲りいただいた古本を検品をしている最中、本に様々なものが挟まれており、時々興味深いものが出てくるときがございます。レシートや切手、チケットの半券や栞などはよくありますが、葉っぱや押し花、蝶🦋などの虫の標本からラブレター💌まで…!元の持ち主様が挟んだのであろう様々なものが出てくるので、面白いものが出てくるとみんなで「こんなのが出てきたよ!」と見せあったりしています。少し前には、謎の単語が並ぶ紙が挟まっていた事があり、なんとその謎の文字はドラクエの復活の呪文でした!教会にいけば済むので、復活に呪文が必要ない世代の私にはさっぱりだったのですが、一昔前の少年たちは苦労したのですね…!
そんなことで、本日はお譲りいただいた古本たちからでてきたちょっと面白いものを紹介させていただきます。
まずはこちら。ポストカードですね。年賀状仕様となっております。ポストカードも、古本に挟まっていることがよくあるものの内の一つです。これはかぐや姫でしょうか。とても可愛らしいポストカードですね。誰かに年賀状を出そうとして挟んでそのままにしたのか、栞代わりに使っていたのか…🤭
続いてこちら。ホールズのカードです。ホールズの包装が今とは少しだけデザインが違いますね。こちらですが、裏面が
こんな風に色々な電話番号が記載されておりました☎ 今は使われていない番号ですが、今日の運勢やお惣菜のヒントなんかを電話で聞けるのは面白いですね!!今はなんでもスマホやパソコンで調べると出てきますが、この当時はスマホもパソコンもなかったでしょうから、こうやって電話で聞ける色々なものがあったのですね!「今日のお惣菜はなにがいいかしら」なんて電話をかけて、「今はおなすが旬ですので、茄子の揚げびたしなんていかがでしょう」なんて風に言われるのでしょうか🤔
最後はこちら。この綺麗な挿絵のカードですが、1969年から発売されておりました、「森永ハイソフト(キャラメル)」と「森永ハイクラウン(高級チョコレート)」のオマケのカードだそうです。
なんだか雰囲気がある感じの詩が書かれたカードの裏面には
恋愛占いのようなものが!……そろそろ美容院へ行こうと思っていたのだけれど、ちょっと迷わせることがかいてあるじゃないですか🤦🏻♂️
ここに書いてある「たつ子姫」ですが、秋田県仙北市にある田沢湖に伝わる伝説に登場する美しい娘のことだそうですよ🐉気になった方はぜひこちら 【https://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/tatsukodensetsu.html】
をご覧ください!
こちらは当時集めておられた方が多かったカードのようですね。実はくまねこ堂にも他にあったようでして
同じものもありました…!妖精たちの絵が、高級感が出ていて、高級チョコレートなだけあっておまけも綺麗なカードなんですね🍫
こんな感じでキャラクターもののカードもあったようですね!キャラメルを買って、こんなかわいいカードがついてきたら、面白くてまた買いたくなっちゃいますね🤭
いかがでしたか。皆さんが懐かしいと感じたものや、逆にはじめてみたというものがあったりしましたでしょうか。こういった様々なものが、毎日古本の間から出てきます。それも少し、古本のたのしみだったりもするのなんですよね😳
やはり、古い本であればあるほど挟まっているものも古いもののことが多いですから、何か出てきたりしないか少しわくわくします。
時には価値があるものが出てきた…!なんてことも。
ちなみにくまねこ堂では、お菓子のおまけやカード、包装紙などでも、コレクター性の高いものや貴重なものですと買取が可能なものがございます。昔集めていた食玩などが残っていてご整理に悩んでいるという方がいらっしゃいましたら、捨ててしまう前にぜひ一度くまねこ堂にご相談ください。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち
令和三年度古典籍展観大入札会(東京古書会館、2021年11月14-15日)のご案内をいただきました
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
東京都神田の東京古書会館で2021年11月14日(日)-15日(月)、「令和三年度古典籍展観大入札会」が開催される予定です。その前二日間12、13日は一般公開の展観が開かれます。その告知のポスター、関連書類のご案内をいただきましたこと、記して感謝申し上げます。
詳しくは、主催である東京古典会のウェブサイトをご覧ください。
https://www.koten-kai.jp/auction/detail/?id=47
上記ウェブサイトによりますと、大入札会(オークション)で「主に扱われるものは和本(版本、写本)、古筆、古文書、古地図、錦絵、中国朝鮮本等」とのことです。
ところで、「中国朝鮮本」が取り上げられているのはなぜ、と思われた方もおられるかもしれません。けれども、少し日本史を紐解けば、中国・朝鮮との交流なしに「日本文化」が存在し得なかったことに気づかれるはずです。
現在、くまねこ堂では、北島万次ほか編著『日朝交流と相克の歴史』(校倉書房、2009年)(https://amzn.to/3ABkTr9)を始め、校倉書房の「歴史科学叢書」を多数出品しています。こちらは概ね、新刊書店での店頭在庫品(未読品)となっております。ぜひお買い求めください!
なお、昨年の同入札会は中止となりました。今年度は無事に、あるいはこれまでとは異なる方法で開催されることを願っております。
https://www.koten-kai.jp/release/detail/?id=49
くまねこ堂では様々なお品物の買取を行っております。ご自宅を整理された際に、もしや?と思われた文書、絵画などございましたら、ぜひご一報ください! あわせまして、書籍・古道具などのご処分をご検討の際は、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
小野坂
大江満雄『蘭印・仏印史』(鶴書房、1943年)が入荷しました~「日本が自らの矛盾を正視し」たがゆえの戦争?!
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、以前入荷した本なのですが、アジア・太平洋戦争を扱った当時の本をということもあり、このタイミングでアップすることといたしました。
大江満雄(1906-1991)は、高知県出身の詩人です。大江は、1930年代は日本プロレタリア作家同盟での活動を理由に数回の検挙を経験しています。そのような人物でありながら、あるいはだからこそなのか、1940年代に入ると、日本の軍国主義を礼賛するような書物をモノしています。
今回紹介するのは、大江満雄『蘭印・仏印史』(鶴書房、1943年)です。蘭印とはオランダ領東インドのことで、現在のインドネシアにあたり、仏印とはフランス領インドシナの略で現在のベトナム・ラオス・カンボジアを指しています。同書は、基本的には当該地域の歴史を古代から振り返ったものではあります。しかしながら、そうした歴史の延長線上に、現在の目から見れば侵略と呼ばざるを得ない「日本の南進」が正当化されているのもまた事実です。一時期は日本プロレタリア作家同盟で活動していた大江ですから、マルクス主義者・共産主義者として帝国主義戦争には反対だったはずです。その大江がなぜ、蘭印・仏印への日本軍の軍事行動を肯定するにいたったのでしょうか。
まずは、大江が戦争を肯定していることが明らかな文章を抜き出してみましょう。まず目を引くのはこちらです。
「日本が自らの矛盾を正視し、日本資本主義の弱体性を克服しつつ、国内体制を整え大東亜戦の全貌を表はしたのは昭和十六年十二月八日である。」(227頁)
この引用の「昭和十六年十二月八日」というのは日本がアメリカとイギリスに宣戦布告した日付です。たしかに対英米戦争を正当化している文ではあります。とはいえ、「日本が自らの矛盾を正視し」て始めた戦争だというのは、どういう意味でしょうか?
上記の文は、ちょっと現在の価値観では理解しがたいものがあります。当時の日本では、現在からは想像もつかないほどマルクス主義の影響力が強かったことに、やはり留意する必要があります。細かい話は省きますが、マルクス主義者の戦争観には、資本主義国家間の戦争が共産主義革命を促進するという考え方があります(※)。そこで当時の日本のマルクス主義者の多くは、戦争遂行のための改革を通じて資本主義体制を変革できるとの期待を抱いてしまったわけです。むろん言論弾圧の時代を生き延びるためという面もありますが、これまで蓄えたマルクス主義由来の知識をそのまま戦争の肯定に結びつけてしまう、というようなコースをたどった人物は珍しくなかったのです。
(※)戦争が革命に結びつくという考えと真逆の考えをとるマルクス主義者もいます。どういう考え方かというと、民衆の自発的な反戦運動が共産主義革命の基礎となるという見方です。昭和戦前の日本でこの見方を表明した場合、治安維持法を理由とした言論弾圧の対象となることはほぼ確実です。
ところで、大江は、それ以前の中国との戦争はどのように正当化していたのでしょうか。実は、英米と戦争が始まったことをもって、この地点から後づけで中国との戦争を肯定する、というような風潮が出てきたのです。大江もそこから例外ではありませんでした。『蘭印・仏印史』で大江は「支那(中国)は、すでにアメリカ、イギリス、ソビエートに侵食されていたから、支那と戦ふといふことは米英と戦ふ姿であった」(226頁)と述べています。こうした中国との戦争の正当化は、アメリカとイギリスに宣戦しなければ成り立ちません。あるいは、この正当化の仕方に傾いてしまうほどには、中国との戦争の正当性に対して疑念があったのかもしれません。この疑念が後に米英に宣戦することで、戦争の過剰な正当化に通じてしまったのであれば、なんと恐ろしいことでしょう。
現在の私達の感覚からすれば、上記の大江の文章は、論理というにはあまりにも荒唐無稽に思われるかもしれません。表現にしてもどぎついものがあります。しかしながら、当時の歴史をたどりつつ読んでいこうとすると、大江がそのような論理・表現を用いた背景も無視できないことがわかります。
戦争を無くしたいなら、戦争についてもっと知らなければならない。大江の『蘭印・仏印史』は、そんな思いを引き起こすような本でした。
===
くまねこ堂では様々なお品物の買取を行っております。それらお譲りいただきました品々を、なるべくタイムリーな形で当ブログで紹介してまいります。また、書籍・古道具などのご処分をご検討の際は、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
小野坂
昭和レトロ★カコちゃん折り紙を発掘🌷🐼🦁🐰👧
この頃、昭和レトロなクリームソーダやプリンが人気の喫茶店やカフェ、
アクセサリー、インテリアなんかをよく見掛けます。
私は食器が好きなのですが、
最近アデリア食器の昭和レトロデザインの復刻版が
巷をひそかに賑わせていることは結構嬉しいな~~~💛と、
こっそり思っている世代の者です( ´∀` )ハハッ
学生の頃、よく下北沢の東京レトロa.m.a.store様によく出入りしてました。
あそこには復刻じゃなくて当時物のグラスがいっぱいあるでェ!
所狭し♬とカラフルPOPな世界にずらっと並べられた姿をまた拝みに行きたいです。
くまねこ堂で働かせていただくようになってから、
微力ながらこういったビンテージ、アンティーク、骨董屋さんで取り扱うような
年代物のお品物に携われてこれはほんっとうに幸せです。日々お仕事出来ることに感謝。
いつも神の恵み(?)をありがとうございます。
くまねこ堂でそんな大好きなお店を思い起こさせる折り紙を発見しました。
「カコちゃん」こと、岩崎カコさんデザインの折り紙たちです~~👒
1辺だいたい11.5㎝程のミニサイズ折り紙です。
カラーリングやキャラクターがいかにも昭和で賑やかです!
動物のファンシーな柄🐑
頭に何か乗せている単純なおめかしが可愛い。
メインキャラ以外の鳥達の顔ww
「俺たちゃァ、モブキャラでぃ!!」って言ってる顔ですわw
お花の柄🌸
チューリップが別の生物みたいで可愛い。
おしべめしべが触覚みたいに見えませんか?!😳}
全体的に弾力がありそうなフォルムで、眺めているだけで元気が出ます🌷!
女の子の柄🎀
青地にハツラツとしたブロンドが映えるお洒落な柄ですね。
60年代70年代に流行した民族衣装やジプシーの要素が入った、
ボヘミアンな雰囲気をほんのりと感じます。
いやはや、可愛い。
ところで,
一枚混ざっていたこのドラえもんだけは、
岩崎さんサインのデザインが見当たらなかったのですが、
一体何なんだ~~👽🛸(こちらだけすみません、はっきりと出どころがわからず!)
ドラえもんの顔がいびつで頭巾をかぶっているように見えます。
四次元ポケットも大きくて道具を取り出しやすそう。
お台場のドラえもん未来デパートというトコロに行ったときに、
ドラえもんのコミックスが0巻から全部読めるエリアがあったので古いものから目を通してみたのですが、
ドラえもんも、のび太たちも現在のお顔と比較するとかなり人相が違って、
それが更に時代を感じさせました。
ドラえもんに限らず、復刻版なる漫画って結構当時とギャップがあるものが多くて
面白いですよね!
折るのがもったいないと思ってしまうくらい素敵な柄の折り紙たちでした。
かこさん