買取事例
レトロな紙もののご紹介です🌞 ➁昭和41~42年代
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。
先日は千葉県船橋市のお客様より、テレフォンカード、万年筆、外国のコイン、銀貨、1970年代オリンピックのグラス等をお譲り頂きました。ご依頼誠にありがとうございました!
何故か私は今、絶賛蚊に食われ中です。 だいぶ気温も落ち着いてきたので、蚊の皆さんの命も残り僅かでしょうから、最後の力を振り絞って必死なのかもしれません…🦟痒い…。
さて、本日のブログは前回紹介させていただきました紙ものの続きです。
チケットや、パンフレットなど、まだまだ山盛りです。

やはり前のブログに引き続きですが、こうしてチケットたちを並べると、なんとポップでかわいいこと…。わたしは左側の方にある「スリラーショー」が気になりました。一体どんなショーだったのでショーか😶なんちゃって。恐らく子供向けかと思われますので、そこまで怖い物ではないのかもしれませんが、チケットの絵柄はかなりおどろおどろしい感じで描かれています。でも、味があってこれもまた素敵です✨
もう一つ気になったものは、中央にあります「こどもの国」の入場券です。100円と30円…?大人料金と子供料金でしょうか。それにしても、遊園地の入場券としては、とても安いですよね。某夢の国は先日チケットの値上げを発表し、なんとついに休日料金は\9000を超えてしまったのですよね……。
昔と今では、様々なものの値段のギャップに驚かされます。

こちらはパンフレット類です。印刷のお色味の感じが「昭和」を醸し出しています。

こちらは横浜の観光案内でしょうか。中を開けると、

こんな風におすすめの観光地がいくつか載っています。わたしはやはり、横浜といえば中華街のイメージです。それは、一昔前でもそのようだったみたいですね。前は、中華街といえば中華料理屋の客引きの店員さんの勢いが凄かったような気がします。「オキャクサン!ウチガイチバンヤスイネ!チョットキテヨ!!!オイシダヨ!」 って感じで、目が合った瞬間からついてくる店員さんもいました。文化の違いに多少の驚きはあれど「そんじゃあホントに安くしてくれるんだよね??」なんて言ったりして、そこが醍醐味でもありましたのに、ついこの間中華街に行く機会があり友人といった時はその活気はなく、しん、と静まり返っていたのが、寂しく感じました😭

こちらはよみうりランドのパンフレットです。大きな黄色の気球が目を引きますね。こちらの中には、乗り物の料金表がはさまっていました。

そして、地図も、可愛らしいイラストでかかれています。わたしは、よみうりランドいえば、アトラクションよりも冬のイルミネーションのイメージがあります。残念ながらイルミネーションの時期に行ったことはまだないのですが、毎年ニュースで放送されるのをみて、とても素敵だなあと思っております🤤ことしは10/21から始まるそうですので、気になった方はぜひサイトを覗いてみてください!(https://www.yomiuriland.com/jewellumination/)皆さまには、一緒にイルミネーションに行きたい大切な家族やお友達や恋人などはいらっしゃいますか?これ、誘われたらかなり嬉しいですよね~。特に今時はインスタ映えなんて言葉もありますし、正にそんなスポットです🌟
くまねこ堂では今回紹介いたしましたような古い紙もの(遊園地や科学館などのチケット、映画のパンフレット、お菓子の包み紙や野球・ライダーカードなど)も取り扱っておりますので、ご処分やご整理にお悩みのお客様は、是非一度ご相談くださいませ。
お電話、メールフォーム、またはLINEにて、スタッフ一同心よりお待ちしております。
また、レビュー、クチコミ、高評価などいただけますと、スタッフの今後の励みとなりますので、よろしければどうぞお願いいたします!
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち
中村不折の書をお譲り頂きました。
先日は井田柿右衛門、草間彌生、和田三造、保永堂版、東海道五十三次、根付、燈籠、OMEGA、時計、中川一政、オールドノリタケ、木彫り等美術品・骨董品を中心としたお品物を神奈川県藤沢市のリピーターのお客様よりお譲り頂きました。ご依頼誠にありがとうございました🚙🚙☼
リピーター様の口コミで、ご縁が繋がる事もこれまで多数ございました。もし、お住まい等お近くの方でご整理にお悩みの方がいらっしゃいましたら、これからも是非、当店へご相談くださいませ😸
明治・大正・昭和期に活躍した中村不折の書をお譲り頂きましたので、
本日はご紹介させて頂きます。

中村不折といえば、夏目漱石の明治38年10月初版発行の「吾輩は猫である」の押絵画家としても有名な洋画家ですが、
書のほうでも現代日本に生きる私達にとって、意外と身近な作品があったことを知りました。
母体となっている洋食レストランを中心に、
様々なカフェや食品企業ともコラボした商品を目にする、新宿中村屋。
この有名店のロゴを、日本に住んでいたら見たことがある人は多いのではないでしょうか。
このロゴこそ、洋画家、そして書家でもあった中村不折より揮毫された書だったのです。
公式サイトによりますと、おそらく親しかった彫刻家の荻原守衛:碌山(1879年(明治12年)~1910年(明治43年))を通じて中村屋の創業者 相馬愛蔵・黒光夫妻と出会った事がきっかけだったとのことです。
それから1937年に商標登録、以来83年中村屋のロゴとして使用しているそうです。

お譲り頂きました書は、そちらとは書体がまた異なりますね😌
こちらの書は中村屋さんとは異なり、
柔軟な文字の中にも緩急があり、筆の速やかさを感じる一作ですね。
その他、清酒「日本盛」や「真澄」等、
お酒のラベル等でも中村不折の作品に触れることが出来ます。
絵と書の二刀流だった中村不折の作品ですが、
あらためていくつかの絵や書の作品をぱらりぱらりと見てみると、
一つの作風に囚われない柔軟性を見て取ることが出来ます。
今で言う、幅広い分野で活躍するデザイナーのようなお仕事も
沢山こなされていたのではないでしょうか。
中村不折の作品は台東区書道博物館、東京国立博物館、江戸東京博物館等で所蔵されています。
作品が公開されている時には、是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。
かこさん
レトロな紙もののご紹介です ①昭和40年代~
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。
10月も半ばに入ろうというのに、まだ暑い日が時々ありますね…😖クーラーはまだしばらく活躍しそうです。
さて、本日はレトロな雰囲気で可愛い・面白い紙もの、写真などがございましたので。紹介させていただきます。今回紹介させていただきますのは、昭和40年代頃のものと思われます。


こうして色々並べると、本当にポップで可愛いですよね。こういうものを壁一面に貼ってレトロな雰囲気のお部屋を作ったりするのも楽しそうです。チケットや、何かの付録のようなものが入り混じっております。子供向けのものが多いのか、キャラクターものが目立ちますね。左上にあるディズニーのように今でも有名なキャラクターはわかりますが、それ以外のキャラクターは知らないものがほとんどです。皆様は、いくつしっているキャラクターがいましたでしょうか。

こちらはルーブル美術館のパンフレット(?)のようなものでしょうか。こちらを開けますと、

それぞれ絵が出てきました!どちらも素敵ですね。実際に油絵具で描かれているような凹凸のあるざらざらとした感触の印刷になっておりました。この当時としては、ちょっと珍しいものだったのではないでしょうか。絵だけでなく紙自体も金色で高級感があります。あまり一般庶民が手に入れられるものではないように見えますが、実際はどうだったのでしょう。


こちらはこの時代の少女の写真です。多くは遊園地で遊んだときの写真のようです。ティーカップやメリーゴーランドなど遊園地でお馴染みの乗り物がうつっていますが、今とは少し雰囲気が違ったデザインです。また、わたしのように生まれたときから世はすでにカラー写真となっていた者からしますと、白黒写真は非常に物珍しく感じます。
そういえば余談ではありますが、遊園地・レトロといえば、今若い人たちの間で最近リニューアルオープンした「西武園ゆうえんち」が人気となっておりますね🎠 内装や雰囲気を昭和レトロに改装し、わざと古く見せるように建物などが塗装されています。気になった方は是非足を運んでみてくださいね💛実はわたしはまだ、お友達と「行こう行こう!」といいつつ行けていないので、早く行きたいな~と思っております🏃🏻♂️💨
西武園ゆうえんちの公式サイトはこちらです!→( https://www.seibu-leisure.co.jp/amusementpark/index.html )
くまねこ堂では今回紹介いたしましたような古い紙もの(遊園地や科学館などのチケット、映画のパンフレット、お菓子の包み紙や野球・ライダーカードなど)も取り扱っておりますので、ご処分やご整理にお悩みのお客様は、是非一度ご相談くださいませ。
お電話、メールフォーム、またはLINEにて、スタッフ一同心よりお待ちしております。
また、レビュー、クチコミ、高評価などいただけますと、スタッフの今後の励みとなりますので、よろしければどうぞお願いいたします!
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち
千葉県での出張買取にてミニカーなどおもちゃをお譲りいただきました🚙💨
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。
台風が過ぎ去ったあと、外には再び金木犀が香りはじめました。どうやら、金木犀は二度咲きする個体もあるそうなのです。秋特有の香りがもう少し楽しめそうで、なんだか嬉しいですね。
本日は千葉県鎌ケ谷市のリピーターの片付け業者様より出張買取のご依頼でNゲージ、鉄道模型、ミニカー、ディンキー、トミカ、マッチボックスなどをお譲りいただきました。ありがとうございました。

皆さんは幼いころミニカーなどで遊ばれたりはしましたでしょうか。私は車よりも、バービー人形やぬいぐるみなどであそんでいたタイプでしたが、今もおもちゃ屋さんにはたくさんの種類のミニカーが並んでおりますから、きっと現代のこどもたち、そして大きなお友達やコレクターさんたちにも人気が絶えないのでしょうね🚘
こういった、昔の子供の古いおもちゃやお人形等はお値段がつく場合がございますので、ご処分にお悩みのお客様がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にくまねこ堂までご相談くださいませ。
また、くまねこ堂では古本だけでなく古道具や骨董、時計、万年筆、アクセサリー、切手、古銭なども査定対象となっております。お電話、メールフォーム、またはLINEにて、スタッフ一同心よりご連絡お待ちしております。
皆さまの評価や口コミなどもスタッフの励みとなります。拡散や高評価などをいただけますと大変ありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
最後までお読みいただき有難うございました。
ち
昭和レトロな小物たちなどお譲りいただきました🌟
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は東京都江東区のお客様より昭和レトロな小物、ソフビ人形、万年筆、眼鏡、時計、パイプ、煙管、煙草入れ、喫煙具、ギフト、贈答品、CD、DVDなどをお譲りいただきました。ありがとうございます!
キティちゃんやキキララなどのサンリオキャラクターものなど、細かいものが。1970年代頃のグリコなどのお菓子のおまけですかね?
私も子供の頃こういうちまちましたものを集めて自分の宝物箱の中にしまってホクホクしていました。たまに広げて眺めてニコニコ😊したりしてましたね(笑)
キャンディキャンディのキューブ型のパズル。箱はヤケてしまっていたのですが、中は綺麗な状態でのこっておりました!
パンダの…なんていうんですかねこれ。編みぐるみっぽい感じもあるのですがポケットになっていて、顔はソフビなんですよね。ちょっと変わっていて面白いです。そして顔に愛嬌があって可愛いですね。キーホルダーやヘアピンなどもお譲りいただきました🐈
小さくて簡単に捨ててしまえるものほど意外とお値段がついたりする場合もございます。
やはりそういう物は皆さん捨ててしまいがちですから、あまり数が残っておらず希少性が高くなるようですね。
「こんなものもいいんですか!?」と言ってくださるお客様も多いです。確かにゴミとしてポイと捨ててしまいそうな汚れてしまった小さなおまけの類でもコレクターがいるようなものですとお値段がついたりしますのでそういう物がおありでしたらご処分される前にご相談いただけますと幸いです。
キャラクターものやお菓子のおまけでも動きがあったりするようなものとかだとより可能性があがるようです。刻印が入っていたりするものもよさげです。
子どもの頃に集めていたお菓子のおまけや、遊んでいたおもちゃ、ソフビ人形などなど、汚れてしまっていても問題ありませんので「これはダメだ」とご自分で判断なさらず見せていただけると思わぬ結果に繋がるかもしれません🤭
ご満足いただけましたら高評価、感想、レビューなどを頂けましたらスタッフも大変嬉しいです!
くまねこ堂では、古本だけでなく、骨董、古道具、古いおもちゃ、時計、万年筆、アクセサリーなど様々なものが査定対象となっております。ご処分やご整理にお困りのお客様がいらっしゃいましたら、くまねこ堂までお気軽にご相談ください。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
クウスケ
貴重な戦前の絵葉書などが入荷💌
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。
街中に金木犀の匂いが広がっていて、本格的な秋を感じます。皆さんのお住いの場所でも、金木犀は咲き始めていますでしょうか。
本日は千葉県八千代市と、神奈川県川崎市で出張買取が二件ございまして、そのうち二件目の川崎のお客様からは、戦前の絵はがき、博覧会、畦地梅太郎、関野準一郎、蘭、中国美術、墨、硯、筆など多数のお品物をお譲りいただきました。有難うございました。



古本は、特に蘭に関する本を沢山お譲りいただきました。
また、戦前の絵葉書なども、珍しいものを沢山お譲りいただきました。



なかなか見掛けないものが多いですよね。戦争に関するハガキも多くあり、とても興味深く思いました。
こちらはだまし絵のような感じでしょうか。人が重なって、髑髏のように見えますね。昭和初期にはだまし絵が日本にあったことを知らなかったので、驚きました😳かなりおしゃれですね。


博覧会の絵はがきなども、非常に珍しいですよね。これだけの間、とっておかれていたのが素晴らしいです。東京や名古屋の博覧会の絵葉書の袋は、とてもポップな色合いでかわいいなとおもいました。今でも、レトロでかわいいものは若いこの間で人気がありますよね。
こちらもとても珍しいなと思いました!今でいうパンフレットのようなものなのでしょうか🤔



中身はこんな感じになっておりました!昭和八年のもののようです。88年も前のものとは思えないほど綺麗な状態です。表紙の色合いの綺麗な黄色で素敵ですね。
くまねこ堂では古本、CD/DVDなどのご整理はもちろん、古道具や骨董品、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物を一度にご整理が出来る当店独自の出張買取スタイルにお喜びの評価を多数頂いております!ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。
また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。
高評価、感想、レビューを頂けましたらスタッフも大変嬉しいです、日々の励みとなっています。
いつもありがとうございます。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち
マニア物大量!レコードやおもちゃなどお譲りいただきました!
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
9月に入ってから天気が不安定な日が続き、気温も20度前後と急に下がりましたよね。皆さん体調を崩されないようお気を付けください。
…急な変化でちょっと肌寒いかな?と感じたりもしたのですが、正直それくらいの気温の方が過ごしやすいのでそのまま秋に移行していっていただけるとありがたいのです😆…が、また暑くなりそうですよね😅
先日は千葉県四街道市のお客様よりマニア物大量、レコード、ジャズ、1960~1970年代、昭和30年代、サンリオ、映画パンフレット、バッチ、グリコのおまけ、サンダーバード、ナポレオンソロ、007、ブロマイド、ギフト、贈答品、銀杯、掛軸などをお譲りいただきました。ありがとうございます!
ゲームやおもちゃなどなど。中央の007のボードゲームは迫力がありますね!!
こちらはブーフーウーの人形です。この子は三男のウーですね。くりくりお目目とピンと立った耳が可愛らしいです。声は黒柳徹子さんが担当されていたんですね!知らなかったです😳
ナポレオン・ソロのイリア・クリヤキンのフィギュアです。ちゃんと箱にしまわれて、大切にされていたんですね。
パンフレットなども時代を感じてグッときます!💘
お客様のお宅へ訪問した際、猫ちゃんがお出迎え!…かと思いきや突然の来客にびっくりしたのかすぐに隠れてしまいました🐈
(驚かしちゃってごめんね…っ!!!😭)
猫つながりのご縁だったのでしょうか、呼んでいただけてありがたいかぎりでした😌
くまねこ堂では古本、CD/DVDなどのご整理はもちろん、古道具や骨董品、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。
また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
クウスケ
昔のグリコのおまけが入荷しました🍩🍪🍭
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
もう8月も残りわずかとなりました。僕の実感ではセミの鳴き声も以前よりは静かになったように思います。やはりまだ暑さは厳しいですが、もう少しの辛抱です。学生の方は8月が終わってほしくない方も多いとは思いますが。
さて、今回ご紹介するのは、昔のグリコのおまけであった方位磁石です。


直径16mmほどの小さい金属(ブリキ?)製の方位磁石で、裏面にはしっかりとグリコのゴールインマークが刻まれています。材質から恐らくは戦前のものではないかと推察されます。
今回、グリコのおまけを調べるにあたり、「グリコのおまけ型録」という書籍を参考にしました。

この本にはグリコのおまけ5000点が年代別で掲載されているのですが、残念ながら今回ご紹介した方位磁石は載っていませんでした。しかし、読んでいくとわかりますが、グリコのおまけはそのそれぞれの年代ごとに材質や構造に目立った特徴があるので、掲載されていないものでもおよそどの年代のものかということは推定することができます。
皆さんもゴールインマークの付いた小物をお持ちでしたら、この本で調べてみてはいかがでしょうか。
先日、千葉県船橋市のお客様より、テレホンカード、経済学、マルクス資本主義、政治社会学、御茶ノ水書房、有斐閣、京都大学出版、慶應義塾大学出版などの本をお譲りいただきました。ありがとうございます。
現在くまねこ堂では、新型コロナウイルス感染症対策に最大限配慮しながら古本・骨董の買取を行っております。買取をご希望のお品物をお持ちの方は、是非お気軽にご相談ください。
以上、拙文お読みいただきありがとうございました。
赤尾
戦前の絵葉書や掛け軸などをお譲りいただきました!
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
最近は台風の影響で天気が荒れたり、逆に快晴になったりとなんだか慌ただしい空模様ですね。
この間風がものすごく強かった日、向かい風で歩くのも少ししんどい中追い打ちのごとく砂が飛んできて大変でした😇
先日は神奈川県横浜市港南区のお客様よりほぼ即日出張買取にて掛軸、銀の船、三浦竹泉、大樋長左衛門、お茶道具、懐中時計、戦前の絵葉書、切手、戦前の切手付きエンタイアなどをお譲りいただきました!ありがとうございます!
お客様のところにお伺いした際、玄関で出迎えてくれたのがこの銀の船でした!
カッコいい🚢
荒波も力強く超えていきそうです。
そしてこちらは戦前の絵葉書です。大量にございました。
なんだかエモい感じがしますね(使い方があっているのかはわかりませんが)
新宿大通りや上野の街などなど…、戦前はこんな様子だったんですね。
人々の服装とか車とか建物の様子とか白黒だからこそより想像力を掻き立てられて見ているだけでなんだかわくわくしてしまいます🤩
私たちが知っている今の風景との差や、名残りのある部分などを探してみるのはとても面白そうです😳
ふと思ったのですが今、絵葉書とかお手紙を送られる方ってどのくらいいるのでしょう?ネットが普及したことにより、より簡単に相手と連絡がとれるようになったことで昔よりは手紙を出す機会も減ってしまったように思います。
だからこそあえてたまに手紙を書いて出してみるなんて方もいるんですかね?
私自身は全然手紙を出したりしないので、いまだに何円の切手貼ったら手紙を送れるのかとかいまいちわかっていないです(笑)
でも手紙って貰うと嬉しいですよね。やっぱり機械的な文字と直筆は全然違ってその人自身の気持ちがより伝わる気がします。…ちょっと今度家族に手紙を書いて送ってみようかなと思いました🤭
なかなか人に気軽に会えないこんなご時世だからこそ、たまにはお手紙を書いて送ってみるのもいいかもしれませんね😉
くまねこ堂では、古本だけでなく、骨董、古道具、古いおもちゃ、時計、万年筆、アクセサリーなど様々なものが査定対象となっております。ご処分やご整理にお困りのお客様がいらっしゃいましたら、くまねこ堂までお気軽にご相談ください。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
クウスケ
栞代わり?古本の間から押し花やラブレターやお菓子のおまけまで色々出てきます⭐
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。
先日は荒川区のリピーター様よりソフビ、人形、SDガンダム消しゴムなど多数のお品物をお譲りいただきました。ありがとうございました。
===========
さて、くまねこ堂のスタッフは毎日沢山の本に触れておりますが、お客様からお譲りいただいた古本を検品をしている最中、本に様々なものが挟まれており、時々興味深いものが出てくるときがございます。レシートや切手、チケットの半券や栞などはよくありますが、葉っぱや押し花、蝶🦋などの虫の標本からラブレター💌まで…!元の持ち主様が挟んだのであろう様々なものが出てくるので、面白いものが出てくるとみんなで「こんなのが出てきたよ!」と見せあったりしています。少し前には、謎の単語が並ぶ紙が挟まっていた事があり、なんとその謎の文字はドラクエの復活の呪文でした!教会にいけば済むので、復活に呪文が必要ない世代の私にはさっぱりだったのですが、一昔前の少年たちは苦労したのですね…!
そんなことで、本日はお譲りいただいた古本たちからでてきたちょっと面白いものを紹介させていただきます。

まずはこちら。ポストカードですね。年賀状仕様となっております。ポストカードも、古本に挟まっていることがよくあるものの内の一つです。これはかぐや姫でしょうか。とても可愛らしいポストカードですね。誰かに年賀状を出そうとして挟んでそのままにしたのか、栞代わりに使っていたのか…🤭

続いてこちら。ホールズのカードです。ホールズの包装が今とは少しだけデザインが違いますね。こちらですが、裏面が

こんな風に色々な電話番号が記載されておりました☎ 今は使われていない番号ですが、今日の運勢やお惣菜のヒントなんかを電話で聞けるのは面白いですね!!今はなんでもスマホやパソコンで調べると出てきますが、この当時はスマホもパソコンもなかったでしょうから、こうやって電話で聞ける色々なものがあったのですね!「今日のお惣菜はなにがいいかしら」なんて電話をかけて、「今はおなすが旬ですので、茄子の揚げびたしなんていかがでしょう」なんて風に言われるのでしょうか🤔

最後はこちら。この綺麗な挿絵のカードですが、1969年から発売されておりました、「森永ハイソフト(キャラメル)」と「森永ハイクラウン(高級チョコレート)」のオマケのカードだそうです。

なんだか雰囲気がある感じの詩が書かれたカードの裏面には

恋愛占いのようなものが!……そろそろ美容院へ行こうと思っていたのだけれど、ちょっと迷わせることがかいてあるじゃないですか🤦🏻♂️
ここに書いてある「たつ子姫」ですが、秋田県仙北市にある田沢湖に伝わる伝説に登場する美しい娘のことだそうですよ🐉気になった方はぜひこちら 【https://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/tatsukodensetsu.html】
をご覧ください!


こちらは当時集めておられた方が多かったカードのようですね。実はくまねこ堂にも他にあったようでして

同じものもありました…!妖精たちの絵が、高級感が出ていて、高級チョコレートなだけあっておまけも綺麗なカードなんですね🍫

こんな感じでキャラクターもののカードもあったようですね!キャラメルを買って、こんなかわいいカードがついてきたら、面白くてまた買いたくなっちゃいますね🤭
いかがでしたか。皆さんが懐かしいと感じたものや、逆にはじめてみたというものがあったりしましたでしょうか。こういった様々なものが、毎日古本の間から出てきます。それも少し、古本のたのしみだったりもするのなんですよね😳
やはり、古い本であればあるほど挟まっているものも古いもののことが多いですから、何か出てきたりしないか少しわくわくします。
時には価値があるものが出てきた…!なんてことも。
ちなみにくまねこ堂では、お菓子のおまけやカード、包装紙などでも、コレクター性の高いものや貴重なものですと買取が可能なものがございます。昔集めていた食玩などが残っていてご整理に悩んでいるという方がいらっしゃいましたら、捨ててしまう前にぜひ一度くまねこ堂にご相談ください。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち










